タグ

教育に関するnakunaruのブックマーク (34)

  • EM菌と教育と

    EM教育を推進するELネットによると、2014年5月時点でEM教育を行ったことのある学校は全国で1641校。全小中学校の6%強になります。同じ悩みを持つ、お父さんお母さんが全国にいるはずです。 署名活動「小中学校におけるEMの利用を止めてほしい」 http://togetter.com/li/867251 へのご理解とご協力をお願いします。

    EM菌と教育と
  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
  • Developers Summit 2014 で新卒エンジニア研修についてお話してきました #devsumi - ryopeko の何か

    2014/02/13 (木) に開催された Developers Summit (通称デブサミ) 2014 1日目で「新卒エンジニア研修でできることすべきこと」と題してお話してきました。 これはその記録です。 (わいふが名札書いてくれました) はじめに 今回わざわざお時間を割いてお話を聞きにきてくださった方々、デブサミスタッフのみなさま、当にありがとうございました。 今回のセッションは以下のような内容で話してきました。 一口に新卒エンジニア研修と言っても単に詰め込んで終わり、というのではあまりに勿体無いということを実際のDeNAでの新卒エンジニア研修の事例を紹介しつつお話します。エンジニアに継続的な成長を促すことや自立性を持たせることはとても大変なことです。しかし新卒エンジニア研修ではこの様なエンジニアの素地とも言える部分を育むにはうってつけの場です。 講演ではDeNAが試行錯誤を繰り

    Developers Summit 2014 で新卒エンジニア研修についてお話してきました #devsumi - ryopeko の何か
  • 掛け算順序問題派閥チャート

    掛け算には順序があるよ (順序肯定派) ├― 先生がそう言ってるんだからそうなんだよ (権威派) |   └─ 教科書もそう書いてあるんだからそうなんだよ (教科書固執派) |       └─ 学習指導要領にもそう書いてあるよ (実は書いてない派) | ├― 理解を深める、理解力を測るために必要なんだよ (教育論派) |   ├─ 根拠はあるよ (根拠教えて派) |   |   └─ 日数学教育水準は高いよ (相関因果混同派) |   └─ 根拠は無いよ (論外派) |       └─ 逆に順序がないという証拠を見せろよ (悪魔の証明派) | ├― ある一定の期間までは順序があるよ (期間限定派) |   ├─ 授業の終わりまでだよ (不正解否定派) |   ├─ 交換法則を教えるまでだよ (交換法則転向派) |   ├─ 小学生が終わるまでだよ (算数と数学は違うよ派) |  

    掛け算順序問題派閥チャート
  • Scratchのここが嫌いだ(1) - ビスケットのあれこれ

    今までは,一般人に対するプログラミング教育の重要性を共に説いて行く仲ということで,表立ってScratchの批判はして来なかったのですが,安倍首相までがプログラミング教育を言い出したので,そろそろ良いかと思って,ちょっと書いておきます.(1)となっているのは,この先何回続くかわからないから. コンピュータ科学を専攻している人は,この先を読む前に自分でScratchとViscuitを比較してみるのもよいかと思います.良い勉強になるはずです. まず,こういうツールには(特に子供向けと言っているツール)伝えたいメッセージというのが必須です. 僕はViscuitを作ったときに子供たちに伝えたかったメッセージは コンピュータは君たちのものだよ こんなに可能性があるんだよ ということでした.この二つをかけ算すると,この可能性を切り開くのは君たちなんだよ,ということです. それと,逆にこれだけは伝えたくな

    Scratchのここが嫌いだ(1) - ビスケットのあれこれ
  • 大規模Perl初心者研修を支える技術

    元運用担当者が,現役時代に当に欲しかったもの. Osc2014 kansai@kyoto terraform introductionMasahito Zembutsu

    大規模Perl初心者研修を支える技術
  • 小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers

    素晴らしい時代とは言い難かった1930年代、アメリカのある小学校で試みられた算数教育の実践はいくつかの点で興味深い。 特別な教授法など用いた訳ではない点、未だに人気を誇る早期教育とは正反対のことを試みた点、そして授業時間を大幅に短縮することで(逆に)効果を上げた点が注目される。 ニューハンプシャー州マンチェスターの小学校校長L.P.ベネゼットが行った改革は、算数を学び始める時期を大胆に遅らせることだった。 1929年にはすでに、小学校の最初の2年間から算数の授業を全廃していたベネゼットは、多くの批判を受けていたが、しかし反発に屈せず自分の改革を推し進めた。 ベネゼットの基的な考えは、6歳から教えはじめて8年間かかる算数の授業も、12歳から始めれば2年で終わる、というものだった。 そう考える一番の理由は、幼少期には難しい抽象的なものの見方・考え方も、十分に成長した後なら、ずっと容易に理解す

    小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers
    nakunaru
    nakunaru 2012/11/06
    "今日では広く知られることだが、算数・数学を学ぶのに、言語技術、特に読むことが重要な基盤となる。読む力が不十分なら、そちらを鍛えることが優先されるべきだとベネゼットの実践は教える"
  • 三歳までに脳で何が起きているのか? ~コトバや喜怒哀楽,知能,性格はこうして生まれる

    このの概要 「三つ子の魂百まで」と言いますが,生まれてたての赤ちゃんは言葉もしゃべれません。自分を認識すらしていません。誕生から三歳までの間に,人間の脳ではどんなことが起きているのでしょうか。実は,最新研究でさまざまなことが解き明かされています。サイエンスライターの西村尚子氏が,そういった脳研究の最前線を人間の脳形成というテーマでわかりやすくまとめたのが書です。最新脳科学を面白く,わかりやすく読むことができます。 こんな方におすすめ 最新脳科学に関心のある人 子育て中のお父さんお母さん はじめに プロローグ 1 こんなに不思議、子どもの脳 2 脳はどうやって研究されてきたのか? 3 脳のなりたちとはたらき 1章 回路をつくる 【基解説】脳は、いつ、どうやってできるの? 脳の発生 胎児の脳もはたらいている? 誕生後の回路づくり 1 増えたり減ったりするシナプス シナプスとは? 増えたり

    三歳までに脳で何が起きているのか? ~コトバや喜怒哀楽,知能,性格はこうして生まれる
  • 教師が自分の教材を販売することができる『Teachers pay teachers』 | 100SHIKI

    教師が自分の教材を販売することができる『Teachers pay teachers』 September 30th, 2012 Posted in eコマース Write comment 以前ある教授と話していた時に「Teaching Notes」を見せてもらったことがある。 それは大学院向けのものだったが、一見、自由なディスカッションをしているように見えても、「ここのポイントは抑える」「ここが評価ポイント」などなど、細かい記述があって先生もやはり技術職なのだな、と思った思い出がある。 そしてそうした教材を、教師が教師向けに販売できるのがTeachers pay teachersだ。 いわゆる「秘伝のタレ」的な教材ではあるが、良い教材は広く使われるべきだし、それに対して報酬も支払われるべきだろう。 このサイトで教材を販売する先生のなかにはすでにかなり高額な報酬を受け取った人もいるようだ。常

    教師が自分の教材を販売することができる『Teachers pay teachers』 | 100SHIKI
    nakunaru
    nakunaru 2012/10/04
    インストラクターとして。メモ。
  • 教師の心得 - bluelines

    アメリカの大学院で、「Professional methods」という授業を取ったことがある。言語学の専門家としてっていくためのあれやこれやをひたすら教わるクラスである。学会での発表の仕方、ジャーナルペーパーの書き方、CVの書き方、就職活動などなどのトピックをこなして、「教授法」が取り上げられた。このエントリで取り上げるのは、「教授法」の回に先生が配った「教師の心得」である。 以下、その一部を日語で紹介する。 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。 教師として、君は

    教師の心得 - bluelines
  • 【オンライン開催】3日でおぼえる!アプリケーションエンジニアのためのAWS入門研修

    コース名称 【オンライン開催】3日でおぼえる!アプリケーションエンジニアのためのAWS入門研修 概 要 AWSを活用してWebサイトやWebアプリケーションをクラウド上に展開して運用することができるようになるまでを実習を交えながら学習します。 当コースのおすすめポイント Zoomによる完全オンラインでの実施になりますので、場所を問わずご参加いただけます。在宅勤務・テレワークの方のご受講にも最適です。 演習はご自身のPCで行っていただけます。AWSの操作は基的にブラウザ経由となります。 対 象 者 AWSによるWebサイト、Webアプリケーション運用について学びたいアプリケーションエンジニアの方、インフラエンジニアの方 前提知識 Linuxに関する基的な知識を有し、CUIでの操作がある程度できる方 Webアプリケーションの開発もしくは運用の経験がある方 受講後目標スキルレベル クラウドイ

    【オンライン開催】3日でおぼえる!アプリケーションエンジニアのためのAWS入門研修
  • ヒビコレショウジン - IT教育の問題について考えてみた 新人教育偏 その1

    ヒビコレショウジン データベースとか技術ネタとかプログラムとか。ORACLEDB2、MySQLSQL Serverの話題が多くなるかも。 Home Archives RSS IT教育の問題について考えてみた 新人教育偏 その1(このエントリ) IT教育の問題について考えてみた 新人教育偏 その2 IT教育の問題について考えてみた 新人教育偏 その3 仕事柄、様々な会社の新人教育仕事をいただくのですが、よくこんな事を教育担当の方から言われます。 「新人には社会人としての自覚を持たせるようにして下さい。挨拶が出来てなかったり、受講態度が悪いようならバシバシ叱っていただいて構いませんから。 抗議の理解度が低くても構いません。一生懸命やる事が大事なんです」 つまりこう言うことのようです。 新人教育の期間で技術を詰め込んでもタカが知れている。技術は現場に出てから覚えればよいから、挨拶や仕事に向

  • 長男の授業参観に行った - GAME NEVER SLEEPS

    10才の長男のクラスに、詩か物語を作る時間があって、それを朗読する発表会があった。息子は小説を書いたらしくて、ぜひ見に(聴きに)来てとのことだった。ただ創作を授業に組み込むだけじゃなくて、発表までさせるのはなかなか良い先生じゃないかと、感心しつつ、息子の発表を楽しみに学校に向かった。 余裕をもって会社を早退し、時間よりも早く到着した僕は、子供たちが読む予定になっている原稿を自由に読むことができた。原稿は、これもまた授業の一環として、ワープロソフトでタイプされていた。パラパラ眺めていて、中でも目を引いたのは「ジェイソン VS いかれ帽子屋」というシットコムっぽいコメディ、日でいうところのショートコントだった。 映画の撮影の一シーンという設定で、まず監督がシーンの説明をする、すると、帽子屋(アリスに出てきたマッドハッターのこと)がひたすらボケ倒して、ジェイソンがSwearword(汚い言葉)

    nakunaru
    nakunaru 2010/06/25
    素晴らしい
  • http://www.oracle.com/technology/global/jp/ondemand/otn-seminar/archive/201001/index.html

  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
  • 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた

    森沢洋介さんが提唱した英語学習法です。詳しくは公式サイトか書籍を読んでください。 マップに従って10ヶ月勉強した結果、TOEIC 890点を一発で達成できたので、その過程を出来るだけ詳細にまとめました。 なお、マップを理解していることを前提とし、それぞれのトレーニングのやり方は説明していません。 あなたが英語をモノにしたいと考えているのであれば、マップを一読することを激しくおすすめします。 TOP 2009年1月 TOEIC 300点前後(推定) ※数年前に大学の授業でやった模試がそれくらい 学生時代から英語は苦手で嫌い。推薦だったので学校の勉強はそれなりにやったが、受験英語はやったことがない。 発音記号がひとつも読めない。中学レベルの文法と単語はなんとか覚えているが、完了形と関係代名詞はあやふや。 2009年10月 TOEIC 890点 L460 R430 ※スコアシート マップに実現で

    英語上達完全マップを10ヶ月やってみた
  • データベースコンサルタントのノウハウちょい見せ 渋滞学の勉強版? 勉強はぎりぎりまで待つ、いつか役立つという勉強はしない

    各種インフラ技術(OS、ストレージ、ネットワーク)やオラクル製品といった話題を取り上げます。著者は小田圭二、「門外不出のOracle現場ワザ」、「絵で見てわかるOracleの仕組み」、「絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク」などの著作もあります 今回は知識の渋滞です。長い間、人事&教育担当をやっていたので、どう教えるか、どう学ぶかについては相当研究しました。その結果、勉強には「知識の渋滞」があると思うようになりました。また、「仕掛り」や「半完成品」は避けるべきだと思うようになりました。 世は不況です。空いている人には「勉強でもしていなさい」と指示が出ますが、私の考えではギリギリにやるのが一番だと思います。そして、多少強引でも終わらせることです。 勉強で知識が身につかないケースは「勉強後、使わない」場合です。これは異論がないと思います。でも、そもそもは仕事で成果を出すために勉強をする

  • 苦手意識は、全体像が見えていないことが原因?? - パパといっしょのばんごはん

    4月にOracleがオンラインで行っている無料のセミナー「Oracle ダイレクト セミナー(ダイセミ)」を受講して以来、すっかりはまりました。 今週は3回連続の「エンジニアのための会計入門」! 頑張って火曜日〜木曜日、全て受講しました。 私の様に業務系アプリケーションの開発を行っていると、様々な形で企業の「お金周り」のシステムに携わる事になりますが、なかなか全てを理解するのは難しいもの。 その上、その企業独自の内容もありますし、「会計」っていうだけで苦手意識があったりもして・・。 今回の3回で全てが理解できた!という訳では勿論ありませんが、1回1時間のオンラインセミナーで、非常に効率よく理解できたと思います。 また、なぜか分かりませんが、全体が見えてきたことで、あれほど苦手だと思っていた会計やその分析について興味がわいて来た事が意外な収穫でした。 全体が大きいとパーツから責めるのは非常に

    苦手意識は、全体像が見えていないことが原因?? - パパといっしょのばんごはん
  • 【ORACLE MASTER 一問一答】

  • 「説明した」=「教えた」!? 人間の基本的な学習モデルを把握しよう

    その結果、分かったことがあります。それは、 「教える」ことを考えるときに、いかにうまく「説明」するか? にだけ目が向いてしまいがちである ということです。 まあ確かに、複雑なことを説明しようとすると、とりあえず「必要なことを説明する」だけでも大変な労力を必要とするので、どうしてもそちらに目が向いてしまうのは無理もないのですが、かといって「説明」していればそれで「教えた」ことになるわけではありません。 「説明」していれば「教えた」ことになりますか? ここでいったん「人間の基的な学習モデル」を確認しておきましょう。 といっても私は教育学者でもないので別に学問を語る気はありません。あくまで私が経験的に理解したことをこの連載に合わせて整理すると、次の5項目になります。 まずは「前提知識」。例えば極端な例を挙げると、足し算引き算も分からないような幼児に2次方程式の解き方を教えるのは不可能です。どん

    「説明した」=「教えた」!? 人間の基本的な学習モデルを把握しよう