タグ

hashに関するnamikisterのブックマーク (2)

  • 404 Blog Not Found:アルゴリズム百選 - ハッシュを再発明する

    2007年12月03日11:15 カテゴリアルゴリズム百選 アルゴリズム百選 - ハッシュを再発明する (実はハッシュを使って)配列を再発明したところで、今度は配列を使ってハッシュを再発明してみます。 現代におけるプログラミングでは、連想配列(associative array)というものを非常によく使います。通常の配列では、データを取り出すのに整数の番号を使いますが、連想配列ではその代わりに文字列を使います。これは非常に便利で、多くの言語ではオブジェクトの実装にこの連想配列を用いています。JavaScriptのオブジェクトも実は連想配列です。 しかし、これを実装するには、少し工夫が必要です。単なる配列であれば、ただ等間隔に並べておけば、「何番目を出してくれ」で事足りますが、連想配列で「'dankogai'番目」といっても人間にもコンピューターにもなんのことかさっぱりわかりません。 誰でも

    404 Blog Not Found:アルゴリズム百選 - ハッシュを再発明する
    namikister
    namikister 2007/12/08
    ハッシュを基礎から
  • 404 Blog Not Found:C - Judyでたらい回し

    2006年12月07日05:00 カテゴリLightweight Languages C - Judyでたらい回し フィボナッチ関数やたらい回し関数のような、自分を複数回呼ぶような再帰関数は、memoizeするかしないかで結果が極度に変わってくるが、これをCでやってみようという企画。 Judy Arrays Web Page Judy is a C library that provides a state-of-the-art core technology that implements a sparse dynamic array. Matzにっき(2006-06-28)とても高速なテーブル。十分高速なので、疎配列やハッシュとして使える。Cでmemoizeというのは、自分でhashを実装したりしなくてはならず大変だったが、このJudyがあれば実に簡単だ。まずは結果を見てもらおう。 %

    404 Blog Not Found:C - Judyでたらい回し
  • 1