タグ

softwareに関するnamikisterのブックマーク (20)

  • 南米発のツールがIT業界に与えるインパクト

    「プログラマはもう要らない」。大手物流会社のシステム子会社で新技術の社内展開を進めるマネージャーはこう言い切る。ここでいうプログラマとは、企業情報システムの開発プロジェクトでプログラムを作成する担当者を指す。ある開発ツールを検証したところ、こうした役割の要員は不要との結論に至ったというのだ。 このマネージャーは記者に対して、ツールを導入した場合の効果をこう語る。「様々な開発言語を知っていて、バグのないソースコードを24時間、延々と高速で書き続ける。そんなスーパープログラマを雇ったのと同じ効果が得られる」。 同社が検証したのは「GeneXus(ジェネクサス)」という開発ツールである。ご存知の方はまだ多くないかもしれない。一口に言えば、アプリケーションの自動生成ツールである。データ項目や画面、業務ルールといった設計情報をGeneXusの表記法で入力すると、ソースコードとテーブル定義情報を自動生

    南米発のツールがIT業界に与えるインパクト
  • PFI インタビュー: 情報科学科の先輩に聞く!|東京大学理学部 情報科学科/東京大学大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻

    ソフトウェア開発でいま最も熱い分野のひとつ「検索エンジン技術」。激しい技術革新と、し烈な開発競争が繰り広げられるこの分野で、「PFI」というベンチャー企業が注目を集めている。PFIを創業したのは、情報科学科の先輩たち。かつて同期生だった3人は、自分たちの技術力でビジネスの世界に挑戦中だ。 株式会社プリファードインフラストラクチャー(Preferred Infrastructure:PFI) 2006年3月、記事登場の3名を含む6名のエンジニアが集まって設立。エンタープライズ向け全文検索エンジン『Sedue(セデュー)』の開発を核に、リコメンドエンジン、連想検索エンジン、関連記事推薦エンジンなどの自然言語処理/大規模データ処理系のミドルウェアを開発している。社名は「純粋関数型言語(Purely Functional programming language)」の頭文字PFに由来している。

    namikister
    namikister 2010/05/23
    これはおもしろい。内容が濃い学科紹介だな。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Kansai.pm #11で発表しました。 - PRoxy Diary(2009-03-23)

    _ [イベント] Kansai.pm #11で発表しました。発表資料: pptx 前の日記にも書いたように内容はCell Challengeで我々のチームがどのような戦略を取ったかというものです。普段スクリプト言語しか使わない方々の中で、今回のようにコンピュータの深い部分の話をしてどれぐらいうけるか不安だったのですが、結構評判が良かったようでうれしい限りです。久々にくだけた調子の発表が出来たのも楽しかった。

    namikister
    namikister 2009/03/24
    Cellでどのように高速化したかという話
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    namikister
    namikister 2009/03/23
    deployment
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    namikister
    namikister 2009/03/23
    deployment
  • 火星でいったい何が起きたのか?

    火星でいったい何が起きたのか? - Glenn Reeves (Risks ダイジェスト、"What really happened on Mars ?" 翻訳) (はじめに) 1997年に火星に到着した NASA の火星探査機マーズ・パスファインダー (Mars Pathfinder) 号は、 火星地表で探査機のコンピュータシステムが再起動してしまうという問題にみまわれた。 これは OS のスケジューリングにおいて出てくる priority inversion (優先度逆転) という 現象が、現実のシステムに深刻な影響を引きおこした例である。 現在のたいていの OS では複数の処理が並列して行われているが、 各処理 (プロセス) には優先度 (priority) という属性が与えられている。 実時間で何かを制御するさいには、コンピュータが決められた時間内で 正しく応答する必要があるため、

  • CD/DVD/Blu-Ray/HD DVDに対応した無料のライティングソフト「BurnAware Free Edition」

    Windows 98/ME/NT/2000/XP/Vista (32bitと64bit)で動作し、DVDビデオやオーディオCDの作成も可能。また、ISOイメージの作成と書き込みも可能で、オンザフライ型の書き込みやマルチセッションもサポートするというかなり強力な無料のライティングソフトです。 ダウンロードと実際の使い方は以下から。 BurnAware Free Edition - Free Burning Software for Windows http://www.glorylogic.com/index.html ダウンロードしたらクリックしてインストール開始 「Next」をクリック 上にチェックを入れたら「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック インストール中、あっという間に終わります 「Finish」をクリックすれば完了、

    CD/DVD/Blu-Ray/HD DVDに対応した無料のライティングソフト「BurnAware Free Edition」
  • 窓の杜 - 2007年 窓の杜大賞 ノミネートソフト一覧

    2007年 窓の杜大賞 概要ページへ トップページへ Copyright ©2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. 編集部への連絡は まで

  • Windowsのフリーズ状態を緊急解除できるフリーソフト「AntiFreeze」 - GIGAZINE

    Windowsからの入力に応答しなくなったアプリケーションが存在すると、マウスカーソルだけが動く状態になり、その他のあらゆる入力をまったく受け付けない状態、いわゆる「ハング」「フリーズ」「ビジー」などの状態になってしまい、手も足も出なくなってしまいます。 そのようなどうしようもなくなった際に凍結解除するためのフリーソフトが「AntiFreeze」、その名の通りフリーズ状態を解除するためのソフトウェアです。いざというときにかなり役立ちそう。Vista/XP/2003で動作します。 インストールと実際の使い方は以下から。 Resplendence Software - AntiFreeze Introduction http://www.resplendence.com/antifreeze 一般的にフリーズしたり固まったりする原因は、特定のソフトウェアやプロセスにCPUが100%取られてしま

    Windowsのフリーズ状態を緊急解除できるフリーソフト「AntiFreeze」 - GIGAZINE
  • TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ

    TBS系列で10月14日昼に放送された「アッコにおまかせ」で、歌声制作ソフト「初音ミク」を紹介した特集に対し、放送直後からネット上で批判が相次いでいる。結果的に同ソフトが「単なるオタクのおもちゃという扱い」と失望する声や、「ソフト自体とは無関係な『オタク』をおもしろおかしく取り上げるテレビの印象操作にはうんざり」といった声が多い。 特集は約2分半。まず東京・秋葉原で通行人に「初音ミク」について尋ね、秋葉原では知名度が高いことを紹介。同ソフトを使って音楽を制作しているユーザー宅を訪問し、ユーザーが「初音ミク」がPCで歌声を制作できるソフトだと明かした。 ここでナレーションが「歌詞と音程を入力すればヴァーチャルアイドルが歌ってくれる」「萌え萌えアイドルがまるでレコーディングをしたかのように歌ってくれるのだ」などとソフトを紹介した。 販売元のクリプトン・フューチャー・メディアの担当者も登場し、「

    TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ
  • 指定したソフトを一度にダウンロードしてインストールできる「InstallPad」 - GIGAZINE

    リストを作って体と同じフォルダに入れておけば、ダウンロードからインストールまでがさっくりと簡単にできるインストーラもどきが簡単にできあがるというありそうでなかったフリーソフト。 ダウンロード先がSourceForgeなどの場合はバージョンチェックも可能で、簡易バージョンアップチェックツールとしても使用可能。ダウンロード先はhttp、ftp、ローカルファイルのどれでもOK。サイレントインストールを可能にするオプションもあるので、利用方法によってはかなり応用の幅が広がりそう。 例えば、初心者に指定したソフトを一度にインストールさせたい場合や、職場で使うソフトをあらかじめインストールしてもらう場合などにかなり有効です。 使い方などは以下の通り。 InstallPad - Get programs faster http://installpad.com/ 個人使用に限ってはフリーで、「Micr

    指定したソフトを一度にダウンロードしてインストールできる「InstallPad」 - GIGAZINE
  • 使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE

    物理的にバッドセクタが発生して読み込めなくなったハードディスクをソフトウェアの力で修復し、再度利用可能にするという、にわかには信じられないソフトウェアです。 修復可能なのは、磁性の極性変化による物理的エラー。それ以外の物理的破損によるエラーはさすがに修復できません。しかし、大体6割程度はこの磁性エラーなので、このソフトを使えば60%の確率で復活できるらしい。 前回、ハードディスクの診断を行った結果、全く使い物にならないダメージを受けていることが既に判明しているわけですが、果たして、復活できるのでしょうか? というわけで、実際に試してみました。 HDD Regenerator http://www.dposoft.net/#b_hddhid 59.95ドルのシェアウェアで、デモ版では実際に最初に見つけた1セクタ分のバッドセクタを修復してくれます。極端な話、1セクタ見つける度に再起動してやり直

    使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE
  • フリーのモデリングとシミュレーションソフト「StarLogo TNG」

    米国のマサチューセッツ工科大学において製作されている次世代のモデリングとシミュレーションが可能なフリーソフトとして「StarLogo TNG」というのがあります。 3DモデルのフォーマットとしてはQuake3などで使用されているMD3形式と一般的なOBJ形式に対応しており、地形エディタなどが付属。また、ジョイスティックとキーボードによる操作が可能で、1人称視点と3人称視点に変更もできます。さらに吹き出しを出してコミュニケーションすることや、プログラミング言語を使って制御することもできます。 詳細は下記から。 StarLogo TNG ユーザー登録すればダウンロード可能なようです。 ダウンロードこちらから 実際にどんな感じの動きをしてくれるかというのは下記のムービーを見れば分かります。 これ:3.54MB WindowsMacintoshに対応しているのですが、要求スペックはちょっと高め。

    フリーのモデリングとシミュレーションソフト「StarLogo TNG」
  • 産総研、ロボット用アプリケーションをモジュール化、産学官連携で

    産業技術総合研究所(産総研、吉川弘之理事長)は、ロボットを制御する機 能要素のアプリケーションをモジュール化し、効率良くロボットの開発が行え るようにする産学官連携プロジェクト「ユーザ指向ロボットオープンアーキテ クチャの開発」を開始したと発表した。プロジェクトの期間は3年。 産総研が次世代型ロボットのプロトタイプを開発。その開発で得たロボット のアプリケーション技術を、産総研が開発したロボットシステム構築用ソフト 基盤技術「RTミドルウェア」で再利用できるロボット機能部品としてモジュー ル化するもの。 「RTミドルウェア」とプロジェクトで開発したロボット技術のモジュール、 仕様などは一般に公開し、産総研が支援するロボット開発ベンチャー企業や一 般企業などに利用してもらうことで国内でのロボット開発の促進を図る。プロ トタイプロボットは、今後大きな市場が見込まれる「物流支援ロボット」「対 人

    産総研、ロボット用アプリケーションをモジュール化、産学官連携で
  • Windows Live Messengerに機能追加する「Messenger Plus! Live」

    MSNメッセンジャーに機能を追加する「Messenger Plus!」と同じ作者が製作したモノです。いろいろな機能が追加されます。 追加される機能として便利なのは、チャットをタブ化する、定型メッセージをすぐに送る、カスタムサウンド、ステータスのカスタム、共用するパソコン用にメッセンジャー自体をロックする機能、コンタクトリストをフローティングしている、チャットをHTML形式で記録、各種イベントビューワー、複数のメッセンジャーを同時起動する機能など。 ダウンロードは以下から。 Messenger Plus! Live - The Windows Live Messenger Extension http://www.msgpluslive.net/ 機能の解説は以下。 Messenger Plus! Live - Features http://www.msgpluslive.net/feat

  • 無料パーティション操作ソフト「Partition Logic」 - GIGAZINE

    かの有名な「パーティションマジック」と同じ作者の作ったフリーソフト。ライセンスはGPL。ソースコードも公開されています。基的に「パーティションマジック」と同じ操作性で機能も高度な機能以外はほとんど同じです。無料でここまでのものが利用できるとは…。 ダウンロードは以下のサイトから。 Partition Logic - Download http://partitionlogic.org.uk/download.html CD-Rに焼いて利用するCD-ROM版と、フロッピーディスクから利用するフロッピー版があります。 基的な機能や制限は以下の通り。 Partition Logic - About http://partitionlogic.org.uk/about.html パーティションの作成、削除、フォーマット、デフラグ、リサイズ、移動、属性比較ができます。また、ハードディスク全体をコ

    無料パーティション操作ソフト「Partition Logic」 - GIGAZINE
  • http://xworks.org/works/japanese/05sysinternals.shtml

  • 統計的確率論で言語を解析--Sematicsが世界初の日本語解析エンジンを開発

    語意味解析エンジンを開発するSematicsは6月15日、統計的確率論を用いた言語解析エンジン「Perceptron Engine」を開発したと発表した。統計的確率論を用いた日語解析エンジンは「世界初」(同社)という。 Perceptron Engineは「形態素解析」、「構文解析」、「文脈解析」、「意味解析」の4つの解析処理によって構成される。従来の言語解析技術は、辞書によるデータのマッチングにより処理されていたため、データ容量が膨大で、その処理に多大な時間を要した。一方、Perceptron Enginesは大規模な辞書を用いないため、少ないメモリやディスク容量でも高速処理が可能で、500文を1秒で解析できるという。 形態素解析とは、文章を形態素と呼ばれる、意味を持つ語句の最小単位まで分割して解析するもの。各語句を品詞単位、動詞や形容詞といった活用語句の場合はその活用形ごとに解析

    統計的確率論で言語を解析--Sematicsが世界初の日本語解析エンジンを開発
  • μ memo: VMware Playerのみで新しいVirtualMachineを構築する

    a geek's personal memo for computer, music, sound, electronics, gadgets, network, etc..... top     music http://www.hackaday.com/entry/1234000153064739/ http://www.makezine.com/blog/archive/2005/10/how_to_vmware_player_modificat.html?CMP=OTC-0D6B48984890 先日無償で公開された、VirtualMachineを実行するためのソフト、VMware Player。こいつを使って自分のVirtualMachineを合法的に構築する手順がhackaday.comで紹介されていた。が、どうもこの手順、ちょっと複雑というか、余計なステップが入っていないか?

  • 1