タグ

文字コードに関するnamikisterのブックマーク (8)

  • perl - Encode 中級 : 404 Blog Not Found

    2008年05月08日04:00 カテゴリLightweight Languages perl - Encode 中級 以前書いた 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門 は大好評でしたが、 ウェブで利用される文字コード、UnicodeがASCIIを上回る--グーグルが明らかに:マーケティング - CNET Japan UnicodeがASCIIを追い越し、World Wide Web上で最も多く利用されている文字コード体系になったとGoogleのシニアインターナショナルソフトウェアアーキテクトMark Davis氏がブログで述べている。 という時代に完全対応するには、入門以上の知識がちょっと必要になります。 例えば、blogをホストしてくれているlivedoor blogの文字コードはEUC-JP。「時代はUnicode」だと言っても、こうした事情もまだ

    perl - Encode 中級 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門

    2008年04月09日01:00 カテゴリLightweight Languages perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ 入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これがすべてです!とにかくこの基方針をまもっていれば幸せになれます。ここでは、EUC-JPでエンコードされたファイル中の「小飼弾」「こがいだん」「コガイダン」「Kogai Dan」を正規表現で書き換えて標準出力にEUC-JPで出力するプログラムを例にとって説明します。 decode() then encode(

    404 Blog Not Found:perl - Encode 入門
  • Perl 5.8.x Unicode関連

    -> 趣旨と注意書き -> UTF8フラグ? -> UTF8フラグとPerlIOレイヤ -> UTF8フラグのついた文字列を記述する -> Wide character in print ... -> Encode -> utf8::* -> use utf8; -> use encoding; -> use UTF8 と use encoding -> JcodeからEncodeへ -> 情報源 <- モドル 趣旨と注意書き Perl 5.8.x のUnicode 関連です。 正直、5.8.x は、ネタでしか使ってなかったので(ぉ、ちゃんといじったことがありませんでした。 使ってみると、よくわかんなくなったので、ちょっとまとめてみました。 今でもあんまりわかってないかもしれないので、内容は無保証です。 突っ込み歓迎。 Jcode、Encodeのメンテナの弾さんから、ご指摘いただいたので、

  • いやなブログ: UTF-8 への移行計画

    UTF-8 への移行計画 以前からやろうやろうと思っていた、 UTF-8 への移行計画を実施し ました。これまで手元のテキストファイルの類はすべて EUC-JP で 保存していたのですが、これを UTF-8 にしようという計画です。 Emacs の設定 まずは Emacs の設定です。これまで euc-jp となっていた部分を utf-8 に置き換えました。 (set-language-environment "Japanese") (set-terminal-coding-system 'utf-8) (set-keyboard-coding-system 'utf-8) (set-buffer-file-coding-system 'utf-8) (setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8) 新規に作成したファイルの文字コードを UTF

  • Perl5.8 の UNICODE 対応

    perl は 5.8 から Unicode(utf-8) がサポートされました.5.6 でも Unicode に対応はしていましたが,ぜんぜん使い物にならず,ようやく 5.8 でまともに使えるようになったということです.ただせっかく使えるにもかか わらず perldoc などを見てもイマイチ使い方がわからないので,独自にまと めてみたのがこのページです. 誤った書き方や勘違いをしてい ることもあるので,形式的ですがこのページの内容は無保証です. 内容 文字コード変換 perlIO jperlからの移行 UTF-8フラグ 文字コード自動判別 Unicode Standard Unicode 正規化 その他 参考資料 文字コード変換 とりあえず perl5.8 で新しく組み込まれた機能を見るために,euc-jp から shift_jis への変換スクリプトをいくつか載せます. openを利用し

  • Perl の多言語処理 -- Perl ヒント集 (ja)

    エンコードの処理の基 Perl 5.8 以降,テキストの処理が UTF-8 (Unicode の変換形式のひとつ) を軸におこなわれるようになりました。Shift JIS や EUC-JP での処理が一般的な日語を Perl で扱う場合,エンコードを意識したプログラミングをおこなうことが必要になります。具体的には,Perl でエンコードを意識する必要のあるのは以下の箇所です。 スクリプト自体のエンコード ファイルの入出力 標準入出力 標準エラー出力 データベース,CGIなどプロセス間のインターフェース Perl 5.8 では内部処理が UTF-8 で行われますが,特にエンコードの指定がされない場合,テキストは文字単位ではなく,バイト単位で処理されます。バイト単位で Shift JIS などのテキストを処理することもある程度可能ですが,2バイトの文字が文字として認識されていませんから,正

  • UTF-8 エンコーディングの危険性 - WebOS Goodies

    的に、まともな国際化ライブラリを使っていれば、上記のような不正な文字コードはきちんと処理してくれるはずです。実際、 Opera, Firefox, IE ともに適切にエスケープしてくれました。また、 UCS に変換した後にエスケープ処理を行うことでも対処できるかもしれません。しかし、複数のモジュールで構成されるような規模の大きいアプリケーションでは、そのすべてが適切な処理を行っていると保証するのも、なかなか難しいかと思います。ここはやはり、すべての外部入力に含まれる不正なシーケンスを、水際で正規化するという処理を徹底するのが一番かと思います。 例えば Ruby の場合、不正な UTF-8 コードを検出する最も簡単な方法は、 String#unpack を使って UCS へ変換してみることです(昨日の記事への kazutanaka さんからのはてぶコメントにて、 iconv でも同様なこ

  • sixnine.net

    sixnine.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    namikister
    namikister 2006/06/13
    cygwinでも日本語表示できるようになった!!
  • 1