タグ

2014年5月6日のブックマーク (6件)

  • 高畑勲、「巻き込み」型アニメを憂う - 本と奇妙な煙

    「巻き込み」型アニメを憂う 見習い時代『少年猿飛佐助』 『ハイジ』DVD-BOXライナー 「世界名作劇場」のこと 映画人九条の会結成記念講演 前回のつづき(高畑勲のレイアウト論 - と奇妙な煙) アニメーション、折りにふれて 作者:高畑 勲発売日: 2013/12/06メディア: 単行 「巻き込み」型アニメを憂う [あまり短いと誤解を招くかなと、ちょっと長めに引用。それでもだいぶ切っているので、元の文章と印象が変わっているかもと若干心配。] 1970年代、『アルプスの少女ハイジ』など、大変な悪条件の中で私たちが懸命に「子供だまし」ではない映像を目指していた時期に、児童文学者の中川正文氏が、「テレビマンガなどはくだらなくてよいのだ」というような意味の発言をしているのを読んだ。そのときには中川氏の真意が理解できず、大いに腹立たしい思いをした。しかし今にして思う、[高度に発達した「巻き込み」

    高畑勲、「巻き込み」型アニメを憂う - 本と奇妙な煙
  • い○ご大福

    良いお天気に誘われて買い物がてら下北沢をプラプラと。 『なんか甘いものでもべたいなぁ』と思った矢先、『いちご大福』ののぼりを発見。 『ほ~、いいじゃないか、こういうのでいいんだよ、こういうので。』 いちご大福、結構好きなのよね~♪ 小腹もすいてるし、1個買おうかな・・・って ちょっと待て。 裏返っててサラッと流しそうになったけど、このノボリ・・・ いや、無しだろ!! いなごってアレだろ? イナゴとか蝗とか、要はバッタなアレなんだろ?? ノボリの書き違い! 書き違いだよきっと!!! うん、書き違い書き違い、か・・きちが・・・いひぃっ!!!!? 店頭に『いちごの大福』と並んで 『いなごの大福』の商品札がばっちり貼ってありやがるっ!! 結局。 好奇心に負けて『いなご大福』と『大入りいなご大福』を買ってしまいまった。 <実> ※この後、グロい画像が続きますので、事前&事中の方はご

    nanakoso
    nanakoso 2014/05/06
    変体仮名ネタかなんかかと思ったらマジだった
  • ネットイラストを巡る冒険 Vol.1 pixivの誕生、奪われたものと奪い取ったもの

    こんにちは。 今回からコラムの連載をさせてもらいます。虎硬(とらこ)と申します。普段は某社でイラストレーターやってます。同人活動として「百化」というサークルを主宰していたり、『ネット絵学』というネットイラストシーンについての評論集を自主制作で刊行したこともあります。 この企画ではネットやイラスト、それに関連する仕事について自分なりの解釈で書いていこうと思います。 はじめに イラストは今日では、様々なメディアで使われるようになってきました。特に目立つのはキャラクターを用いたものです。 少し前までキャラクターイラストといえばいわゆる「オタク」が消費するものであり、アンダーグラウンドの色が強かったと思います。それが今や、街を歩けば都心の駅でさえキャラクターイラストがちりばめられています。 例えば、アニメやライトノベルのキャラクターはもちろん楽曲ソフトのパッケージから生まれた「初音ミク」もすでにリ

    ネットイラストを巡る冒険 Vol.1 pixivの誕生、奪われたものと奪い取ったもの
  • ディズニーアニメの12の基本原則をグラフィカルに紹介するGIF画像

    ディズニーアニメの12の基原則をグラフィカルに紹介するGIF画像 ディズニーアニメーターOllie JohnstonとFrank Thomasの著書“The Illusion of Life”の中の一節「12 basic principles of animation」はアニメーション制作における基的な12の原則を説いたもの。 そんなアニメーターにとっては一つのバイブル的な内容を、一目で解るようグラフィカルに変換したのがこちらで公開されている12の秀逸なアニメーションGIFです。

    ディズニーアニメの12の基本原則をグラフィカルに紹介するGIF画像
    nanakoso
    nanakoso 2014/05/06
    ディズニーっていうかアメリカの古典的なアニメ演出を整理したって感じ
  • 【動画あり】子どもの日なので高度30000mまで鯉のぼりを揚げてみた|fabcross

    「屋根より高い鯉のぼり」があるなら、もっとスケールを大きくして「雲より高い鯉のぼり」があってもいいじゃないか。よし、それなら宇宙に向かって鯉のぼりを揚げてみようという事で、北海道まで行ってきた。(撮影:小牧寿里、越智岳人) このどうかしてる企画に協力していただいたのはヘリウム風船を使った空中撮影の第一人者、北海道札幌市にある岩谷製作所の岩谷圭介さんだ。 「鯉のぼりを宇宙に飛ばしたいんですけど」と、内心怒られるかもしれないと思いながらメールで相談したところ、まさかの快諾を頂いた。 さっそく札幌にお住いの岩谷さんとメールと電話でやりとりして鯉のぼりの仕様を決め、fabcross編集部で作った鯉のぼりのデータを岩谷さんに送った。

    【動画あり】子どもの日なので高度30000mまで鯉のぼりを揚げてみた|fabcross
  • LevelDB入門 (基本編) - from scratch

    さて、今回は比較的新しいデータストアであるLevelDBについてまとめてみました。 LevelDBは1年ほど前からNode.js界隈ではブームが来ていて、理由がよくわかっていなかったんですが、まとめている内に分かるかなと思ってまとめました。今回はNode.js無関係でLevelDBの基礎的なことだけ調査した結果をまとめてみました。 Node.jsで使ってみる話は後に回します。 LevelDBとは? key-value型のデータストアの一つです。 Googleの研究者である、Jeff DeanとSanjey Ghemawatが開発し、2011年に公表されました。C++で書かれており、多くのプログラミング言語でbindingsが書かれています。もちろん、JavaScript/Node.jsでも書かれています。 LevelDBGoogle のBigTableをベースにしたアーキテクチャを持

    LevelDB入門 (基本編) - from scratch