タグ

2021年3月27日のブックマーク (2件)

  • 世界中にいるのに・・・20年以上謎の生き物、正体は?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    DNAだけは知られていたが、持ち主の姿も形もわからない。20年以上もの間謎だった生き物の正体を、京都大学などのチームが明らかにした。見つけたのは、体長数十マイクロメートルの単細胞の藻類だ。大分県沿岸でくみ上げられた海水から見つかった。 【写真】巣穴は体長の2倍にも。チンアナゴやニシキアナゴの群れ=すみだ水族館提供 これまで、DNAの一部が海水から見つかっていたが、正体が不明だった。大西洋を中心に分布している生き物のDNAの可能性がある、とだけ報告されていた。 正体を暴く手がかりは、大分県沿岸の海にあった。海水中にいた生き物を培養して調べていたところ、見慣れないオタマジャクシのような形をした藻類がいた。そこで遺伝情報を調べると、謎のDNAと近いことがわかった。 さらに、見つかった藻類が、光合成をする重要なグループである「ハプト藻類」の中の知られざる分類群ということや、実はこの仲間が大西洋だけ

    世界中にいるのに・・・20年以上謎の生き物、正体は?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 国会図書館が絶版等資料をネットに公開てきるようにする改正案が今国会に..

    国会図書館が絶版等資料をネットに公開てきるようにする改正案が今国会に出ている。これはなかなか古業界に影響ありそうだし、出版社に対しても少しは影響ありそう。古書店はどういうふうに生き残っていくのだろうか。絶版による高騰になんども悩まされてきた私としてはこの法律は嬉しいけど、厳しいね。出版社による再販や復刊は増えるのだろうか。復刊するならそれでもいいけど、ぼったくり価格はやめてほしい。 ぜんぜん話題になってなくて、ほんとに実現するのかと不安なくらい。まあ、私が別の法案に興味がないのと同じように、人からしたらそんな興味持つような改正ではないのか。

    国会図書館が絶版等資料をネットに公開てきるようにする改正案が今国会に..
    nanakoso
    nanakoso 2021/03/27
    https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/ 法律が変われば←を図書館の外から閲覧できるように設定変更するだけだよね(設備に入っている以外のブラウザの確認もいるか)