タグ

httpとHaskellに関するnanakosoのブックマーク (2)

  • HaskellでHTTP/2を実装してみました

    1 Haskell HTTP/2 @kazu_yamamoto 2 TLS Warp 3 2009 Haskell HTTP Mighty 2011 Mighty WAI WAI HTTP Warp 2013 10 http/2.0 2013 12 HPACK http2 lib 2014 10 http2 lib 2014 10 Warp http2 2014 11 TLS 4 TLS 5 1 Haskell TLS ALPN(Application Layer Protocol Negotiation) NPN(Next Protocol Negotiation) NPN ALPN ( ) 6 Warp HTTP/2 7 8 HTTP/2 TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_128_GCM_SHA256 Firefox TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_128_G

  • Hudson CLIの内部構造 - 川口耕介のブログ

    id:masanobuimaiさんがHudson CLIの仕組みを調べてくださったので、ここで仕組みをちょっと解説しようかな、と。 CLIは、まずHudsonに2つのHTTPリクエストをします。片方はサーバからCLIにバイト列を送るために使い、もう片方はCLIからサーバにバイト列を送るために使います。(なのでCLIはサーバ上では2つもスレッドを消費するのですが、それはそれ。) この双方向バイトストリームの上にリモーティングインフラ(hudson.remoting.*)を載せて、これで分散処理環境が出来上がります。ここまで出来たらCLIはコマンドの引数を全部サーバに渡します。この時、stdin/stdout/stderrもサーバに渡します。 なので、見てのとおり、CLI側にはコマンドの知識は何も埋め込まれていません。 Channel channel = ...; CliEntryPoint

    Hudson CLIの内部構造 - 川口耕介のブログ
  • 1