タグ

2009年2月13日のブックマーク (13件)

  • 「コイズミの逆襲」に動揺する民主党 - 木走日記

    「百年に一度」と言われる世界同時不況の中で、各国政府は正に「時間との戦い」「政局より政策」、政府による迅速な財政政策が求められているわけですが、アメリカでは矢継ぎ早に財政政策を打とうとしているオバマ政権が「具体策が不十分」として市場から「冷や水」を浴びせられている中で、我が日では、これぞ「政局」の極みと申してもいいでしょう、とうとう小泉純一郎元首相が麻生降ろしのノロシをあげたようであります。 12日付け産経新聞記事から。 【小泉元首相による麻生首相批判のあいさつ全文】「総理が前から鉄砲を撃っているんじゃないか」 2009.2.12 20:00 自民党部で行われた「郵政民営化を堅持し推進する集い」で激しい麻生首相批判を行った小泉純一郎元首相 =12日午後6時10分、千代田区平河町の自民党部(荻窪佳撮影) 小泉純一郎元首相が12日、自民党部で開かれた「郵政民営化を堅持し推進する集い」の

    「コイズミの逆襲」に動揺する民主党 - 木走日記
    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/13
    けど小泉改革は時代の流れ(もっというとアメリカの情勢)が変わったので、自民党も苦戦すると思う。もう一度同じことが再現するとは思わない。
  • サイズは3倍!「巨大イチゴ」1粒5万円で発売へ…岐阜 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/13
    でか
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/13
    『「実のところ一部ユーザーが何度も投稿しているだけではないか」』 実際そうだと思う。炎上しても変に誤る必要はないと思う。
  • Volkswagenと東芝、電気自動車開発で提携

  • 「かんぽの宿」騒動で分かった! 賛否両論なき日本のネットはゴミの山|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    岸 博幸(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授) 【第27回】 2009年02月13日 「かんぽの宿」騒動で分かった! 賛否両論なき日のネットはゴミの山 ~今こそトーマス・ジェファーソンの名言に学べ~ 私は“かんぽの宿”騒ぎで色々なことを考えさせられましたが、その中で、インターネットについても宗旨替えせざるを得なくなりました。少なくとも日では、インターネットは民主主義やジャーナリズムといった社会の基盤の強化には全く役立っていません。マスメディアが苦境に陥ってもインターネットがあれば大丈夫なんて理想論は忘れましょう。日における民主主義やジャーナリズムの将来のためには、マスメディアの再生が不可欠なのです。 トーマス・ジェファーソンの名言 トーマス・ジェファーソンのことを知らない人はいないでしょう。米国が欧州の植民地支配から独立するときにアメリカ独立宣言を起草した人物であり、

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/13
    まあいっていることは理解できるな。けどそれは多くの人がそのように感じているってことじゃないかな。
  • 東京新聞:相次ぐブログ『炎上』 安易さ、暴力性同居 中傷、一般人も標的に:社会(TOKYO Web)

    お笑いタレントのブログに事実無根の書き込みが殺到し、警視庁が書き込んだ多数の男女を名誉棄損容疑で立件する方針を固めた事件は、インターネット社会の負の側面を浮き彫りにした。中傷や批判が殺到する「炎上」という現象は、著名人に限らず、誰の身に降り掛かってもおかしくない。異例の一斉摘発はネット社会の「暴力」の歯止めにつながるだろうか。 (佐藤大)

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/13
    今は法律のほうが現実に起こっていることに対応していないが、ネットの特性をよく理解していない人たちが法制化することには危なさを感じる。どうすればいいんだろう?
  • 呼吸をするように、書いている - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    正直、ブログを閉じようとかってあんまり考えたことないなあ。 ブログを滅ぼす3つの災厄と、その対処法。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan ブログって気軽に始められる分、何かあるとすぐに放置して忘れてしまいがちですよね。 むしろ1年とか3年とか、年単位で続けられる人の方がレアなのかもしれないと思い始めた今日この頃です。 ブログを滅ぼす3つの災厄と、その対処法。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan レアなのか。ふうむ、そういうものなのか。 気がつくと弊ブログも今年の5月でブログ開設5周年。「1年とか3年とか」が珍しいなら、うちは相当な希少種だし、俺は相当変わったヤツなんだろうなあ。ま、確かによく読んでたブログが閉じちゃってしょんぼりってのはよくある。よくあるが、自分が同じことをしようと思

    呼吸をするように、書いている - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • ブログを滅ぼす3つの災厄と、その対処法。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。山田井ユウキです。 こないだ「ブログを始めるわ~」と言っていた知人が、もうブログをやめていてびっくりしました。 いくらなんでも早すぎるんとちゃう……? しかしまあ、その気持ちもわからなくはない。 ブログって気軽に始められる分、何かあるとすぐに放置して忘れてしまいがちですよね。 むしろ1年とか3年とか、年単位で続けられる人の方がレアなのかもしれないと思い始めた今日この頃です。 ということで、今回は“ブログが終わる理由”について考えてみたいと思います。 タイトルはずいぶん刺激的な言葉を選んでしまいましたが、そんな大層な話じゃないので、どうぞカフェオレでも飲みながら流し読みしてやってください。 さて。 ブログを書き始めて終わる理由なんて、実のところ、 ・飽きた ・始めてはみたものの書くことがない この2つに集約されるような気がしますが、それだと話が終わって

  • ブログを長く続けてると感じる、ある種の麻痺。 - K's Station

    ブログを滅ぼす3つの災厄と、その対処法 -山田井ユウキ この記事で言及されている災厄とは、 過剰なアクセス 人生の転機 目標の達成 の3つ。確かにどれもブログを止める理由にはなりそうです。 僕もネットに日記を公開して長い人間ですから、好きで毎日見てたのに、 いつのまにか更新が止まってしまうサイトを幾度となく見てきました。 そんなサイトが閉鎖した理由を考えてみると、やっぱり上の3つに行きつくように思います。 特に「人生の転機」は一番多いんじゃないでしょうか。 仕事が忙しくなった。研究が忙しくなった。バイトで時間がない…。 はたまた転勤や結婚。彼氏彼女ができた、なんてのも理由にあるかも知れません。 ちなみに僕ですが、サイト開設から今年10年目。 その間、研究室での研究も就職活動も仕事での激務も資格の勉強も転勤も経験しましたし、 彼女ができたり別れたりもしましたが、特に更新が途絶えることなく、未

    ブログを長く続けてると感じる、ある種の麻痺。 - K's Station
  • 日産自動車の「派遣切り」が事業効率向上につながらない理由|公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略|ダイヤモンド・オンライン

    高田直芳(公認会計士、CPA Factory Co.,Ltd.取締役社長) 【第1回】 2009年02月13日 米国発のサブプライムローン問題に端を発して、世界中で景気悪化の嵐が吹き荒れ、今年は「100年に一度の大不況」と言われるほどの津波が数多くの企業へ押し寄せている。 そのインパクトはすさまじく、金融、自動車、電機、流通、建設・不動産など、あらゆる業界で減収減益に陥ったり、倒産したりする企業が相次いでいるのが現状だ。 「好不況の波は資主義の宿命」とはいえ、個々の企業業績を調べていくと、同じ業界であるにもかかわらず、業績好調の企業と不調の企業との「格差」が拡大しているケースが見受けられる。 その要因を一言でいえば、「経営戦略の差」といったところだろうか。たとえ経営環境が悪化しても、経営戦略にブレのない企業は好業績を維持し、景気悪化によるリスクを最小限に留めることができるようだ。一

  • 仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン

    倒産危険度ランキング2024&初公開!企業を倒産させた金融機関ランキング 2023年は企業の倒産件数が前年比3割も増加したが、当の地獄はこれからだ。金利上昇懸念が高まる中、金融庁は金融機関向けの監督指針を厳しく改正。これまで企業の資金繰りを支えてきた金融機関の融資姿勢が変わることは必至だ。さらに時間外労働に上限が課せられ、「2024年問題」の格化で足元の人手不足に拍車が掛かる。ダイヤモンド編集部が上場企業3935社の倒産危険度を総点検したところ、472社が倒産「危険水域」と判定された。また今回、全国の472金融機関が、どれだけメイン融資先を倒産させてきたのかという独自調査も初公開する。24年は大倒産時代が待ち構えている。 2024.1.22[28記事]

    仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン
    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/13
    レクサスは巻き返すのにBMW/メルセデスと違う価値観を提供する必要があるのではないだろうか?たぶんそれはハイブリットではないだろうとおもう。
  • 続・あ然!責任逃れ 首相自滅で小池氏浮上も | JBpress (ジェイビープレス)

    麻生太郎首相がしゃべればしゃべるほど、自民党から票が逃げていく。郵政民営化見直しをめぐる発言で、麻生は前言の事実上修正に追い込まれた。苦しい釈明を繰り返し、それが新たな批判を招くという泥沼に。もはや政権崩壊寸前と言うべきだろう。麻生の窮地を見つめながら、元防衛相・小池百合子が次期総裁選にあえて言及し、「ポスト麻生」への意欲をにじませた。(敬称略) 「総理大臣の発言は、極めて重い。国民に誤解を与え、党内で無用な軋轢を生むような発言は慎まないといけない」。麻生側近の一人、自民党選対副委員長・菅義偉が2月11日、新潟市内の講演で首相を諌めた。要するに、「もうしゃべるな」と苦言を呈したのだ。 講演後、菅は記者団に「全国で地をはいつくばって選挙活動をしている同志の思いを代弁した」と説明。これまで麻生を擁護してきたが、さすがに一連の言い訳がましい発言は、聞くに堪えなかったのだろう。有権者がどんどん自民

    続・あ然!責任逃れ 首相自滅で小池氏浮上も | JBpress (ジェイビープレス)
    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/13
    誰が出てきても自民党政権は終わると思う。
  • トヨタの“ホンダ・インサイト潰し” ハイブリッド車は早くも消耗戦の様相!|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第92回】 2009年02月13日 トヨタの“ホンダ・インサイト潰し” ハイブリッド車は早くも消耗戦の様相! 2月6日、満を持して発売されたホンダのハイブリッド車「インサイト」。5人乗りで、最も安いタイプの車両価格が189万円。現行のトヨタ自動車「プリウス」に比べ、約44万円も安い。「何よりもこだわったのはコスト」(福井威夫社長)ということもあり、この価格こそが売り物だ。 ある首都圏のホンダ販売店では、6日の朝から電話での問い合わせや試乗車の申し込みが殺到、同店舗の店長は「幸先は良さそう」とまんざらでもない様子だが、「正直、油断できない。トヨタの逆襲が侮れない」とも語る。 トヨタ自動車の逆襲とは――。 周知の通り、トヨタは5月に3代目となる新型プリウスを発売する。それだけではない。何よりもホンダ勢が警戒するのは、現行(旧型)プリウスの併売というトヨタの奇策

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/13
    正直に言えば法人対策でやっていることでトヨタの苦肉の策だと思う。だから影響も限定的なのではないだろうか?個人はハイブリットだけでなく100%電気自動車や代替エネルギーのものを求めているのではないか?