タグ

2009年2月12日のブックマーク (24件)

  • 最大の原発より大規模:巨大な太陽熱発電所を建設へ | WIRED VISION

    前の記事 米海軍、イルカとアシカを基地のパトロールに利用 最大の原発より大規模:巨大な太陽熱発電所を建設へ 2009年2月12日 Alexis Madrigal 1300メガワット以上という史上最大のソーラー設備が、ロサンゼルス郊外の砂漠に建設される予定だ。太陽熱発電プラント・メーカーのBrightSource社と、カリフォルニア州の電力会社Southern California Edison(SCE)社との間で新たな契約が交わされたのだ。 この画期的な契約によって7つの施設が建設されると、最大の原子力発電所よりも多くの電力を供給できるようになる。7つすべてが稼働すると、サンフランシスコの世帯数を超える84万5000世帯――このような試算は不合理なことで有名だが――に電力を供給できるようになると、両社は述べている。最初の施設は2013年から稼働を開始する予定だ。[世界最大の原子力発電所は新

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/12
    アメリカ人が考えることはスケールがでかいな。
  • 人との出会いは新しい人生の可能性(話題リストつき) - インターネットの備忘録

    10代〜20代前半はものすごい人見知りでした。 理由や目的があればなんとかなるんだけど、 合コンとかなんかパーティ的なところで 「さあご歓談を」となるとからきし駄目で 焦って一方的にしゃべったり意味なく席を立ってみたり 早く時間よ過ぎろと願って時計を1分に1回のペースで見たり それはまあ辛いひとときを過ごしたものでした。 転職して営業みたいなことをやることになって、 仕事仲間に誘われて交流会みたいなものに参加しても 何をどう話せばいいのか分からず四苦八苦しながら なんでうまく話せないのかを考えて、どうしたら うまく話せるのかを探してみた結果、いくつかの法則が 出来てきたのでまとめます。 前提として、なんでここまでして他人と交流しようと思ったかを。 情報や仕事は人に乗ってやってくる 他力願とも言いますが、情報や仕事は 自分で見つけようとすると限度があって、 人が外から持ってきてくれるのです

    人との出会いは新しい人生の可能性(話題リストつき) - インターネットの備忘録
  • オバマ大統領の生い立ちが米国外交を大きく変える|シリコンバレーで考える 安藤茂彌|ダイヤモンド・オンライン

    1月20日正午過ぎ「私、バラック・フセイン・オバマ、は能力の限りを尽くし合衆国憲法を遵守・保護・防衛し、合衆国大統領の職務を忠実に遂行することを厳粛に誓う」と宣誓して、第44代アメリカ合衆国大統領に就任した。我々は通常バラック・オバマと呼ぶが、正式には「フセイン」が入る。 民主党の大統領指名選挙が始まったころ、名前のおかげで競争相手からアラブ人と中傷され、必死に自分がクリスチャンであることを弁明する場面があった。もう今は誰も名前で足を引っ張る者はいない。だが、大統領に就任したオバマがこれからどのような外交を展開するのかを占うために、大統領の中にある「国際性」を辿ってみよう。 オバマはケニア人の父親と白人アメリカ人の母親との間に1961年にハワイで生まれた。現在47歳である。両親はハワイ大学のロシア語講座で知り合って愛し合う仲になった。父バラック・オバマ(大統領と同じ名前)はケニアからの

  • そんなにアクセスが欲しいの? | おごちゃんの雑文

    はてブ見てると、いわゆる「アクセスの増やし方」的TIPSのエントリがよく上がってる。 確かに、書いたエントリがブクマ集めたり、アクセス増えたりすると嬉しい。思いがけず多いとビビったりするけど、嬉しいと感じる方が大きい。 それはそうなんだけど、狙ってアクセスを増やしてまで増やす必要があるのか? といつも思ってしまう。 ウェブ世界では、アクセス数はすなわち影響力であり、信頼のバロメータだ。だから、アクセスが多いことは悪いことじゃない。「うちは月間○○PVだよ」とか言えるのは誇らしいことだし、せっかく書いたエントリのアクセスが少ないのは悲しいことだ。 でも、いつも思うのは、 アクセスは結果でしかない ということだ。試験の点は学力のバロメータかも知れないが、試験の点が良いからと言って学力が高いというわけじゃないというのと似ていると思うのだ。 だから、いろいろな信用を得てアクセスが増えるというのは良

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/12
    大事なのはアクセス数ではなく1人でもいいので、その記事をみて有用だと思われることだと最近は思う。
  • 【マスコミ業界】業績が軒並み急悪化! なのに高給取り? 不思議な事があるもんだ。 : 晴 天 と ら 日 和

    ●「政権交代!」ブログ結集! 当  ブ  ロ  グ  へ  の 皆様のご支援に感謝致します! ありがとう! ●カナダde日語2009.02.10 (Tue) バレンタインデーを前に逆チョコ支持率と麻生内閣不支持率が一致 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●kimera25 様。2009-02-10 00:46:52 麻生涙目、狂気の目! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 いよいよ、電通も不況の波を被ったか! いい気味だ、って思ってしまう! ●Sakura Financial News 2009年02月09日17時31分 電通:09年3月期の純利益70%減に引き下げ、景気後退で広告主の支出伸びず、投資有価証券評価損も響く 【2月9日、さくらフィナンシャルニュース=東京】電通(東:4324)は9日、2009年3月期通期の連結業績予想を修正し、純利益を前回

    【マスコミ業界】業績が軒並み急悪化! なのに高給取り? 不思議な事があるもんだ。 : 晴 天 と ら 日 和
  • インドの上にも4年

    There is probably nothing more perfectly fitting than the word INCREDIBLE for this country.

  • 砂上の楼閣 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    ニューヨークが始まってしまいどたばたしているので簡単に・・です。 金融安定化対策がようやく上院を通った訳ですが、なにせ下院案と中身が違い票数も微妙・・・・「怪しい」雰囲気をマーケットは感じ取っているようです。 買取機構の1兆ドルはアメリカの金融機関だけのこれまでの証券化商品の損失が1兆ドルと言っているのだから、それからすると、小さすぎる。 つまり、これまでのすでに「バッド」になってしまったもののほかにこれから新たに組成するものを流動化させないと信用収縮は戻らない訳で、新しいアセットに関する買取について何も言及がなかったので新規融資はどうすの?? という話になったというのが真相でしょう。 そのくらい信用の仕組みは傷ついている、という認識を現場は十分持っているのですが、政治レベルではまだ甘くみているのかもしれませんね。 そしてこれも前から書いているようにこれからはアメリカ国債の金利水準がいよい

    砂上の楼閣 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 経団連会長辞任へ - 大光の30億円は御手洗冨士夫の私的金庫 | 世に倦む日日

    最初に結論を3点述べよう。(1) この事件NHKの7時のニュースを中心に続報が続き、最終的に御手洗冨士夫の経団連会長辞任に行き着く。(2) 大賀規久の大光は御手洗冨士夫の私的金庫であり、30億円の裏金は経団連会長レースの買収工作資金に使われた。(3) 事件の構図は大型で多岐にわたり、経団連ルートと大分県知事ルートの捜査の二つに及ぶ。私がこの事件を報道で初めて知ったのは、去年の9月頃だったか、NHKの7時のニュースだった。他のどの新聞も記事にしてないのに、いきなりNHKの7時のニュースに大きく取り上げられ、それも2日連続だったため、直感的に感じるものがあった。NHKの報道のしかたが、あの守屋武昌が逮捕された防衛省汚職事件に類似していたからである。大きな事件が始まる予感がした。「今年の特捜の捕物はこれか」と思った。守屋武昌の事件も季節は秋だった。あのときの、事件の幕開けを報じたNHKの7時の

    経団連会長辞任へ - 大光の30億円は御手洗冨士夫の私的金庫 | 世に倦む日日
  • ピーター・シフのよくまとまった解説 | 地政学を英国で学んだ

    ブログではおなじみのピーター・シフが、カナダのビジネス番組で言いたい放題言ってます。 アメリカの番組のように変な論戦にならず、カナダ側のキャスターも冷静に聞いていますね。彼の最近の意見が一番よくまとまっているクリップだと思います。 Trading Day : January 7, 2009 : Trouble in Bondland [01-07-09 1:45PM] Money manager Peter Schiff warned of the housing bubble years ago and has made money playing the downside. A look at other contrarian opportunities in 2009. BNN speaks to Peter Schiff, president, Euro Pacific Capi

    ピーター・シフのよくまとまった解説 | 地政学を英国で学んだ
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループが赤字にならなかった理由(わけ)

    ☆☆☆ 前回の続きです。 さて、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が、有価証券の取得原価を付け替えることによって赤字を回避しようとしているわけですが、果たしてそんなことが許されるのか、という話でした。そして、取得原価を取得後に変更するのは、誤りを修正する以外にはありえない、ということも直感的にお解りいただけると思います。 この件に関連する一連の合併は、まず親会社どうしが合併し、その後に子会社どうしが合併したという特徴があります。これらの合併における会計処理と、その前後の連結会計との関係が問題の焦点となります。 二つの親会社をP1社、P2社とし、その100%子会社をS1社、S2社としますと、親会社が合併する前の状態は、「P1-S1」「P2-S2」となります。ここでP1社とP2社が合併し、P3社が成立すると、P3社の下にS1社とS2社が別々にぶら下がる恰好になります。この合併前後で

  • MySQLによるデータウェアハウス構築

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、オークション事業部のWangです。 データウェアハウス(以下DWH)という言葉になじみのない方は検索していただいたほうがよいかもしれません。 検索するのがめんどい、という方は、かみ砕いた表現ができなくて恐縮ですが、 基幹系システムから抽出したデータを目的をもって再構成し、 使用可能な状態に保管されたデータの集合体、とお考えください。 オークションでは、具体的には出品、入札、落札などのトランザクションデータや、 それをいろいろな単位で集計したデータなどが該当します。 ここでいう単位というのはたとえば、日ごと、週ごと、月ごとや、以前の記事でも紹介されている カテゴリといったものになります。 こういったデータは、運用、運営、

    MySQLによるデータウェアハウス構築
  • 「自己責任」は充分な選択肢を前提としている - 狐の王国

    派遣切りされた人間にも「自己責任」がある、と言う議論についてという記事を読んでて、一つ気付いたことがある。 「自己責任」という言葉は、充分な選択肢が与えられてる事が大前提としてあるなと。 イラク戦争の時も旅行者が戦地に赴いたりしてたら「自己責任」と言われたものだが、自分が暮らしてた土地が戦地になった人に「自己責任」という言葉を投げる人はいないだろう。それは選択肢の問題だ。 元記事でも問題にしてるいわゆる「派遣切り」。彼等に「自己責任」を問えるだけの選択肢は与えられてたのだろうか? 日は自由と平等を憲法に掲げる国だし、職業選択の自由のある国だ。いやでもそれは法律上のことであって、実際に職業を選ぶ自由があるかどうかは個々人によるのではないか? 俺はさほど体が強くない。きつい肉体労働には耐えられないだろう。夏場の工場で扇風機が壊れたくらいで翌日寝込むのに、炎天下で重いものを運んだりする仕事で使

    「自己責任」は充分な選択肢を前提としている - 狐の王国
  • 麻生政権は一刻も早く退場せよ(『Voice』三月号感想とともに)

    『Voice』三月号頂戴しました。どうもありがとうございます。この号の連載陣をみるとリフレ派雑誌じゃないか、と思ったりもします。高橋洋一、若田部昌澄、山形浩生、上野泰也さんらの連載は毎回面白いですね。それと今回は、政治マターとして、麻生政権の官僚支配政治という切り口で、高橋さんの連載と長谷川幸洋さんの寄稿がほぼ同じ視点から麻生政権を批判しています。 それに関連してですが、最近の麻生首相の郵政民営化見直し発言の迷走ぶりをみても、やはり財政再建派というのは、増税をして政府のムダな体質を延命させるしょうもない路線なんだなあ、と思いました。興味深いことなのですが、清算主義的な人たちもこの財政再建派と非常に近いのです。これはもうひとつの某雑誌の絶滅特集(笑)に対するドラエモン氏の「ブログ」での発言をいま読んでふと思い当たったことでもあります。ここらへんの脈絡はそのうち考えたいと思います。なにか見解あ

    麻生政権は一刻も早く退場せよ(『Voice』三月号感想とともに)
  • ネットで情報弱者になるケースもある - FANTA-G:楽天ブログ

    2009.02.11 ネットで情報弱者になるケースもある (9) カテゴリ:カテゴリ未分類 日常的に自宅でネットを使うようになって、最近ちょっと自分が情報弱者になっていることに気が付いて焦った経験があります。 例えばテレビのドラマとか芸能人にまったく疎い、ニュース番組を見ても「「全部マスコミのバイアスが掛かってるんだろ?」と穿った見方をしてしまう、それどころか世間の情報の入り口がネットが主に占めてしまうので、それ以外のことがまったくわからない・・・ これは怖いことで・・・と、いうのはネットの論調=世間一般の考え方 になっているような勘違いさえ覚えていることもあります。 どうして情報が偏るかを考えれば当然なのですが、毎日の巡回先が固定化されてしまっているからなんですよね。好きなところ、興味のあるリンク先ばかり飛んでしまうので、その他の情報が目に入りにくい。 この辺、TVとかラジオ、新聞といっ

    ネットで情報弱者になるケースもある - FANTA-G:楽天ブログ
  • 解雇通知を受け取ったら・・・検討すべき6つの交渉 - builder by ZDNet Japan

    さあ、クラウドで解決しよう。 Google Cloud が「業務最適化」と 「イノベーションの実現」のヒントを提案 リスクのある暗号資産取引を追跡 ブロックチェーン分析を利用し 暗号資産取引の健全性向上を支援する! DXの成否を分けるのはガバナンス Microsoft Security Forum 2021 Day2 どこよりもわかりやすい基調講演解説! 現場業務のデジタル化の最適解 JBSのアプリポケットとアプリメーカーが 企業のデジタル化をサポート トップランナー対談:前編 成長を続けるEDR市場で何がおきているのか ラック×クラウドストライクによる徹底議論 AI/IoTの時代を見据えた挑戦 デル・テクノロジーズ PowerEdge シリーズ その設計思想と特長に迫る みんなが使うMySQLの企業活用 なぜ有償サポートがあったほうが良いのか? 有名テクノロジー企業もOracleに頼む理

    解雇通知を受け取ったら・・・検討すべき6つの交渉 - builder by ZDNet Japan
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    鼻歌をうたって、もうすぐ15才 中3息子は、たまに歌を歌っている。 決して格的なものではなく、ボリュームが少し大きくなった、鼻歌って程度だが。 ごくたまに家族で行くカラオケは「嫌い」だと言って、小学校5~6年生から行かなくなったが、居間での大きめの鼻歌は良いらしい。 その鼻歌の曲目は…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • なぜ私はこんなによいホッテントリを書くのか - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    タイトルは釣りです。 右や左のだんな様 おかげさまで「鰤端末鉄野菜 Brittys Wake」の被はてなブックマーク数が5000に達しました([TopHatenar] Britty さんの順位によると、2月11日7時現在で5288個)。そして集計途上ではありますが、TopHatener の100位以内にもランクインしそうなのであります。昨年夏にブログを再開してから、はてなブックマークノベルティをいただいたり、オフ会をさせていただいたり(京都&大阪*1)、リアル知人が実ははてなーであることをお互いに知ることもしばしばと、みなさまのお仲間に入れて遊んでいただき、その積み重ねであると思います。まことにありがとう存じます。 なんばりょうすけ氏(id:rna)をブックマーク数で抜くのが、ひそかな目標だったというのを以前に書きました。セルクマ分は今これを書いている時点で185あります。というわけでそれ

    なぜ私はこんなによいホッテントリを書くのか - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    教育ソリューション:授業で使うはてな 名はとりあえず明かさない。 先生や同級生の名も明かさない。 あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。 文章能力が上がるとは期待しない。文章は添削されなければうまくならない。自分の考えを文章に綴る練習であると割り切る。 スタイルや書き方は一貫していなくても良いのでとりあえず続ける。今日は武士語、明日はギャル語、あさっては英語でOK。 どうしても誰かを批判したくなったら、オフラインで批判する。ブログに書かない。 ネガティブな意見があったとしても、それは「あなた自身」に対するネガティブな意見ではなく、「書いた事柄」に対する意見なので理解したら流す。初めてのネガティブ意見は心臓を殴られたような気分になるが慣れると案外流せる。 怒りが頂点に達しているときは寝る。 悲しみが頂点に達しているときは書き綴る。そこから

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/12
    『あと、むやみに通りすがらない』重要だな。学生さん暇だから通りすがれるんだろうな。けど粘着しすぎると裁判で負ける可能性もあるから気をつけて。
  • オバマ、シティグループに豪華ジェット機購入を諦めさせる

    何故このたびのような金融危機が起こったのか? その原因は、ひとことでいえば「欲」ですよ。そして、それはオバマ大統領が終わらせようとしているものでもあります。彼は手始めに、シティグループの計画していた5000万ドルの自家用ジェット購入を断念させました。 シティグループの人たちは、450億ドルも公的資金注入してもらうというのに、「革製のシート、ソファ、カスタマイズ可能なエンターテイメントセンターなど豪華なインテリア」が施された、フランスのダッソー社製長距離用ジェット機Falcon 7Xを買おうとしてたらしいのです。 この購入計画を知ったオバマ政権の職員はシティグループの役員に対して「修正」を指示しました。アメリカ国民は、このニュースを知って溜飲を下げたとのこと。 [Huffington Post via Digg] Sean Fallon(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・オバマ就任式名場面

  • デジタルチューナPT1の導入と疑問点

    アースソフトのPT1は、地上/BS/CS110度チューナを2基搭載したコピーフリーの4番組同 時録画可能なデジタルTVキャプチャカード。PT1単体(価格:18,800円)では何も出来ず、B -CASカード/ICカードリーダーと有志が作成したツールを導入する必要がある。 導入方法は以下のHPに詳細に解説されており、改めて報告する内容は少ない。 『地デジ・BS/CS 4番組同時受信!「PT1」の設定を徹底解説』(こちらの記事) 『「PT1」+「EpgDataCap_Bon」でデジタルTV 4番組を同時録画』(こちらの記事) 今回地デジのみの録画経験だが、設定手順と疑問点を個人用メモとして記録した。 マシン環境は、Intel Core 2 Quad Q6600 2.40GHz、DDR2 PC2 6400 2GBx2、GeForce 8600GT(VRAM 512MB)で、 デ

  • 「Twitter始めたはいいけれど・・・」 そんな人に

    2ch脳の人がついったーでようやく気がついたこと。 http://anond.hatelabo.jp/20090211023546 への反応。 Twitterをはじめる友人へ送ったプライベートなメールを、大幅に加筆したものだ。 自分のブログに投稿しようと思ったのだが、増田の方が需要が高いと思ったので投げておく。 Twitterをはじめたのはちょうど一年ぐらい前だが、僕も最初は良くわからなかった。 「全くの知人がゼロ」という状態からTwitterジャンキーになった僕がどのようにTwitterを使ってきたか、参考までに。 対象は、「Twitterに登録してみたけど何をしたらいいかわからない。とりあえずフォローを増やしてみよう」という人 あと、かなり感覚的に書いている部分が多いので、突っ込みどころはたくさんあるがご容赦いただきたい。 一番最後に簡単な用語集を付属 わからない単語があったら見てもら

    「Twitter始めたはいいけれど・・・」 そんな人に
  • Sun Developer Connection - 事例で学ぶNetBeans 6.0の新機能

    NetBeans 6.0 は「これひとつですべてできる」IDE です。連載では2月にリリースされた NetBeans 6.0.1 の日語版の概要と実際の使用方法をサンプルも交えて紹介します。

  • Sun Developer Connection - ここが知りたい NetBeans 6.5

    連載では昨年11月にリリースされた NetBeans 6.5 の日語版を使い、いくつかのプログラミング言語やフレームワークなどをサンプルを交えて紹介します。 ■第1回:JavaFX プラグインを使ってみよう! NetBeans 6.5 のリリースに続き、2008年12月にJavaFX1.0 がついにリリースされました。第1回ではNetBeans上でJavaFX プラグインをインストールする方法から、簡単なサンプルプログラムを作成、実行、デバッグするまでの基的な情報を紹介します。

  • 「お前のブログには価値がない」 - 遥か彼方の彼方から

    雑記インターネットにはたくさんのブログやサイトが存在するけど、僕のを含めてほとんどのものは面白くないし、価値がないし、無意味だと思ってます。別に馬鹿にしているわけでも何でもなくて、個人が趣味で書いている物なんだから、たかがしれてる訳です。仕事でもなければ、義務でもないんですから。書きたいから、読まれたいから、周りがやっているから、なんていう理由で書いているのに過ぎない。ブログが仕事っていう例外もあるけど、割合としては当然少ない。 でも、その中にごく希に宝石みたいな記事がある。自分がちょうど困っていた事の解決法が書いてあったり、同じような心境の人を見つけて共感できたり、何気ない発言にはっとしたりする。 サイトやブログなんて、そもそもゴミみたいなものです。ガラクタ。思考の排出物。多くの人にとって価値がない。ときには役に立つように工夫をこらしてるものもあるけど、やっぱりは素人の趣味の作品。プロが

    nannte-0223
    nannte-0223 2009/02/12
    確かに多くの人にとって素人が書く記事は意味がない、けど中には役に立つ記事がある。と思う。