facebook製の型チェッカ、flowを実践投入してみた結果、分かった良さと辛さを詰め込みました。

メモ。 webpack 2 正式リリース(バージョンは 2.2)だとか Tree Shaking という機能がいいらしい とかは目にしていたけど 結局 v1 -> v2 とメジャーバージョンが上がって Tree Shaking 以外に何が変わったの?というのがよくわからなかったので調べてみた。 なお、Tree Shaking については最後に記載している。 参考にしたサイト 「webpack 2 whats new」とかでググって、見つけられたのはここ。 What's new in webpack 2 · GitHub (WIP て書いていて最新の情報かどうかわからないけど)ここに書いてある内容で気になったものをピックアップする。 なお、Getting Started with webpack 2 という記事は残念ながら v1 → v2 における新機能などについては言及されていなかった。
何かJavaScriptのソースコードを機械的にチェックするためのツールを作りたいという場合に、JavaScriptのASTというものを触る必要が出てくると思います。 この記事では、その取っ掛かりとなる案内を簡単にまとめたものです。 ASTとは AST(Abstract Syntax Tree)はコードをパースした抽象構文木のこと。 JavaScriptの場合はJavaScriptオブジェクト(JSON)として表現されます。 コード: { "range": [ 0, 10 ], "type": "Program", "body": [ { "range": [ 0, 10 ], "type": "VariableDeclaration", "declarations": [ { "range": [ 4, 9 ], "type": "VariableDeclarator", "id": {
This post was written by vjeux and edited by jlongster. We officially announced prettier over two months ago as a way to solve the problem of wasting time formatting your code. It started as an experiment but it clearly resonated with a lot of people, amassing ~7000 GitHub stars and over 100,000 monthly npm downloads in just two months. In case you don't know, prettier is a JavaScript formatter th
こんにちは。カヤックのReactおじさんこと島津です。 最近はVue.jsにも浮気し始めましたが、Reactについての記事を書きます。 Reactのコンポーネントが増えてきて管理が大変 Reactを使うとコンポーネントの部品化が捗りますが、 開発規模が大きくなってくるとその数も増えてきて管理が大変になってきます。 スタイルガイドを導入 スタイルガイドとは、UIパーツの用例と実表示例をまとめたドキュメントのことです。 これがあるとパーツの再利用性が高まります。 例:Codepenのスタイルガイド 人力で手書きしていっても良いのですが、更新が追いつかなかったりするので自動生成する仕組み化ができるツールを使いましょう。 代表的なものとしては、CSSのコメントからドキュメントを自動生成してくれるkss-node などがあります。 今回はCSSだけではなく、Reactのコンポーネント単位でドキュメン
こんにちは、開発本部エンジニア平木です。 弊社では定例でTechLunchという社内勉強会を開いています。今回は自分が担当になったので、最近の動向も含めてECMAScriptについて話をしました。 なぜECMAScriptについて話そうと思ったのか? ご存知の方も多いでしょうが、ECMAScriptとはJavaScriptの仕様になります。 ここからは個人的な印象になりますが、つい数年前までは特にフロントエンド開発をする人でも仕様のことを意識しなくてもあまり問題はなかったと思います。 しかし、BabelやTypeScriptなどが普及しだしてきたあたりから、ブラウザの実装に関係なくECMAScriptで提案されている仕様が使えるようになり、段々とECMAScriptについて知っておいた方が開発効率が上がる…ということになってきたかと思います。 最近ですと、特にBabelを使う前提のReac
クロスプラットフォームの2D物理エンジン「Box2D」をベースに、読みやすくメンテナンス可能なJavaScriptコードとして開発されたJavaScriptのライブラリを紹介します。 Webおよびモバイルプラットフォーム用のライブラリとして、最適化されています。
概要 Google Chromeを使って、document.write()で外部のJavaScriptを読み込んでいるページを開くと、いつの間にか開発者ツールのコンソールに以下のようなメッセージが出る状態になっていた "A Parser-blocking, cross-origin script, スクリプトのURL, is invoked via document.write. This may be blocked by the browser if the device has poor network connectivity." 開発者ツールを開きながら適当なサイトを見ていると、広告っぽいURLが引っかかってることが多い この警告が何を意味しているかというと、遅い携帯電話の通信だとページの読み込みが遅くなるので、以下のようにdocument.write()でクロスオリジンのスクリ
EDIT: Wow, much to my surprise this really blew up on Hacker News. There are some pretty interesting discussions happening. (Thanks Stan!) Yup, it’s true. In Javascript, "💩".length === 2. You can open up a Chrome debug console, or Node.JS REPL and see for yourself. But why?! And why does '⛳'.length only equal 1? It all comes down to codepoints and our friend, Unicode. If you’re a little rusty on
Webデザイナーやフロントエンドエンジニアにとって、日々登場するフレームワークやライブラリをキャッチアップすることはとても大切です。 なぜなら、そうしたフレームワークやライブラリによって業務が効率化すれば、他の作業に時間を割くことができるからです。 しかし、フレームワークやライブラリが続々と登場するあまり、キャッチアップに追いついていないひともいるのではないでしょうか。 今回は、最近登場した注目のJavaScriptとCSSのライブラリを紹介していきます。 中には簡単なコードを挿入するだけで驚くほどの機能を実装できるものもあるので、ぜひ確認してみてください。 最近登場した注目のJavaScript&CSSフレームワーク 1. AOS https://michalsnik.github.io/aos/ AOS(Animate on Scroll)は、スクロールしながら要素をアニメーションでふ
By Siddharth Kshetrapal I love npm and believe that this package manager is the single biggest reason for JavaScript’s massive success these past few years. There was a lot of excitement in the JavaScript community when facebook released yarn. And for good reason. Yarn’s install speeds are amazing. Subsequent installs are even faster because yarn caches installed modules on your machine. Install s
どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、これからJavaScriptを学習しようという人や、ちょっとしたプロトタイプを開発したい人に向けて、オススメの「オンラインコードエディタ」を厳選してご紹介しようと思います! 選んだ基準としては…、 SSL対応のWebサービス JavaScriptの実行環境が備わっている 作成した「コード」や「作品」の公開が可能 面倒なログイン不要ですぐに使える 無料で利用できる …などの点を重視しながら、誰でも「ブラウザ」さえあれば今すぐ使えるモノをまとめてみたので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■Webページとしても公開できる実用的なエディタ! 【 PLAYCODE 】 「PLAYCODE」は、まだ新しいサービスですが、JavaScriptプログラミングの学習はもちろんのこと、ちょっとしたプロトタイプの開発に最適なコードエディタと言える
2016年も進化し続けたフロントエンド開発ツール。Web Tools Weeklyのキュレーター・Louisが1年を振り返り、お気に入りのツールを紹介します。 1年が過ぎ、Webプラットホームでは予想どおり革新、いらだち、疲れとともに、開発者を支援する新しいツールやテクノロジーの大量リリースが爆発的に勢いを増しています。 ReactやAngularといったおなじみのツールがアップデートされた一方、Vue.jsなどの新しいツールも登場し、あっという間に大きな関心を集めました。 私はツールに焦点を当てたウィークリーニュースレターのキュレーションをしているので、調査中に途方もない量のツールに出会います。もちろん人気のツールにはある程度注意を向けますが、あまり注目されていないツールで興味深くかつ実用的なものも評価しています。 そこで昨年と同様、この記事でフロントエンド技術者向けツール分野の2016
みなさんこんにちは、サイバーエージェントでフロントエンドを中心に開発しています原(@herablog)です。 アメブロでは、2016年9月にフロントエンドをJavaベースのアプリから、node.js・Reactベースのアプリへとシステムの移行をおこないました。本記事では、その移行へといたる経緯やゴール、システム設計、その結果についてお伝えします。 リリース直後に気づいているツワモノな方もいらっしゃいました。 アメブロのSP版がReactのSSRでフルリニューアルしたのを観測した — hr (@hrloca) 2016年9月1日 システム移行へといたる経緯 2004年から始まり、日本国内で最大規模のブログサービスとなったアメブロは、システムの肥大化や多数の関係者が存在したことによるモジュール・導線の急増などの理由により、ページ表示スピードが遅くなり、ページビュー数にも明らかに影響を与えるよう
問題点はIsomorphic実装難易度です。では、アメブロのIsomorphicの実装方法と実装する際にあった問題及びその解決策をお伝えします。 ちなみに、Michael Jackson氏はIsomorphic JavaScript ではなく、 Universal JavaScript と呼ぶべきだと主張しています。私たちはIsomorphic JavaScriptという名前で使うのに慣れたので、ここでは*Isomorphic JavaScriptと記述します。 AmebloのIsomorphic 技術選定 先に結論をあげます:React + Redux 技術選定の基準は下記となります。 安定さ。基本的にプロダクト環境で使える正式版があること。 アクティブな開発。 よいコミュニティ。技術の周りに大きいコミュニティが育っていること。 実績がある。 まずView層のライブラリの選定です。このプ
世界中の多くのWeb制作者・クリエイターが利用しているCodePenから、CSSやJavaScriptを使って実装された2016年にもっとも人気のあったデモを紹介します。 Top Pens of 2016 on CodePen Top Pens of 2016では、人気が高かったスゴ技が100個紹介されており、その中からベスト10を紹介します。 当ブログで紹介したものもいくつかあり、初見のものいくつかありました。 I DESIGN WITH CODE ❤ 10位は、Creogram animatedの動画にインスパイアされて実装されたSVGアニメーションのデモ。動きだけでなく、見せ方もうまいです。
ホームJavaScript【JavaScript】改めてWeb storage(localStorage,sessionStorage) とcookieの違い 【JavaScript】改めてWeb storage(localStorage,sessionStorage) とcookieの違い 2016 9/06 表題のような比較で違いを示している日本語記事がなかったので改めて。。 Local Storage vs Cookies Local storage vs. Cookies: What's the difference? 目的が違う cookie データがサーバー側で必要なら WebStorage データがクライアント側で必要なら データ容量が違う cookie 4096 bytes LocalStorage 5M(ドメインごと) 期限が違う cookie 期限がある LocalSt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く