タグ

ことばに関するnaoto408のブックマーク (4)

  • https://twitter.com/3s2r1/status/1563781492538363904

    naoto408
    naoto408 2022/08/29
    SI基準(10^n)と二進接頭辞(2^n')にずれがあるかららしい。なるほど。
  • 雑学を意味する言葉として使われる「うんちく」、その本当の意味や正しい使い方とは!?

    「うんちく」とは 雑学や豆知識と混合されることもある「うんちく」、その意味を解説します。 「うんちく」の意味 「うんちく」には特定の分野について深く調べて蓄えた知識、という意味があります。 「うんちく」の漢字表記 「うんちく」の漢字表記は「薀蓄」もしくは「蘊蓄」と非常に画数の多い漢字で構成されています。 「薀」と「蘊」そして「蓄」どれもが「たくわえる」という意味がある漢字です。 うんちくと雑学・豆知識の違い 「雑学」と「豆知識」は「うんちく」と同じ様な意味で使われることもありますが、来はそれぞれが違う意味合いのある言葉です。 雑学とは 多岐にわたる学問などの知識のことを「雑学」といいます。 一般にあまり普及していない知識のことを指す言葉としても用いられます。 実は雑学≠トリビア 雑学は「トリビア」といわれることもありますが、トリビア自体はくだらないこと、瑣末(さまつ)なことを意味する言葉

    雑学を意味する言葉として使われる「うんちく」、その本当の意味や正しい使い方とは!?
    naoto408
    naoto408 2022/08/27
    "「うんちく」が特定分野について深く研究して身につけたの知識や技能を指す言葉です。それに対し、雑学は雑多な知識を意味し、豆知識は実用的知識のとこをあらわしています。"
  • 箱 (麻雀) - Wikipedia

    麻雀用具セットの例。牌が片付けられている箱を点棒入れに使う 麻雀における箱(ハコ)とは、持ち点がマイナスであること。ハコテン、ハコ割れ、ハコ下、飛び、ドボンなどとも言う。また、その状態になることを動詞的にハコる、飛ぶなどと言う。麻雀を行う時は一般的に麻雀牌が入っていた4つの箱を点棒入れに使用するが(点箱(てんばこ)と呼ばれる)、その点箱の中身がなくなって「箱だけになる」というのが由来。 ローカルルールによるハコの定義[編集] ハコになるということはすなわち点数がなくなるということなので、通常はその時点で対局は終了する。そのようなルールのことを「ハコ下なし」(または「飛びあり」、「ドボンあり」)という。ただし、点数がマイナスになったときのみを終了とするか、0点ちょうどでも終了するかはローカルルールによって違いがある。 また、ハコになってもゲームを継続し、不足分を借金(借り分)として扱うルール

    箱 (麻雀) - Wikipedia
    naoto408
    naoto408 2018/11/26
    箱割れって初めてきいた。
  • 幸せとは何か、仏教の衝撃的な考察とは - 親鸞に学ぶ幸福論

    【相対の幸福(2)】 歴史には、さぞ人は無念だったろう、悔しかったろう、 というエピソードが多々あります。 主君の命で子を人質に差し出すとか、 親友と信じて打ち明けた情報を利用され、殺されるとか、 断腸の思いで我が子に切腹を命じるとか、 責任を負わされ、自害するとか、と、壮絶です。 それでも毅然としてその運命を受け入れていく人物の心情を、 その葛藤や後悔、忍耐や意地などを描写されると、 「おれの苦難など、まだまだだな」 「ずっとましだな、自分の境遇の方が」 と、今の境遇に感謝しなければならない気持ちにさせられます。 「苦難の人を見て、自分の今を感謝する」 というと聞こえがいいですが、言い方を変えれば 「不幸な人と比較して、幸福を感じる」ということです。 幸せそうな人を見ては憂になり、元気がなくなる、 逆に人の不幸を見聞きし、安心する、 そんな幸福を「相対の幸福」といいます。 比較相対

    幸せとは何か、仏教の衝撃的な考察とは - 親鸞に学ぶ幸福論
  • 1