タグ

Jupyter notebookに関するnaoto408のブックマーク (3)

  • 初心者向けPython実行環境Jupyter Notebook入門 - paiza times

    (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 Pythonは、CSVなどのデータ処理、Webサービスの開発、スクレイピング、ボット作成など幅広い目的で使われているプログラミング言語です。特に最近は、機械学習AIのなどの開発に適したライブラリが充実していることもあって注目が高まっていますよね。 ただ、Pythonを単体でインストールしても、表やグラフを作ったり、データなどを整理したりする機能はありません。 そこで、Jupyter Notebookというツールがあります。 Jupyter Notebookを使うと、ブラウザ上で簡単にプログラムを実行できるうえ、表やグラフなども表示できます。 また、Markdownなどで文章も書けるため、プログラムと文章をわかりやすくまとめることができます。このまとめたノートは

    初心者向けPython実行環境Jupyter Notebook入門 - paiza times
  • JupyterNotebookでの技術書執筆環境を作った - ぴよぴよ.py

    や記事を書く際、markdownやreSTで書くなど色々な書き方があると思う。 実際に何度かちょっとした記事を書いてみて、プログラムのコードを使った説明が多いような文章だと markdownやreSTにコピペするのがめんどくさいなぁというのがあった。 なのでJupyterNotebookで執筆できる環境を作ってみた。 GitHub - cocodrips/ipynb-writing notebookディレクトリ直下に追加したnotebookに対して、以下の3つを行うしくみが実装してある。 仮想環境でpdfに変換 内容をhtmlにして自動デプロイ 文章/文字の校正を行う 機能の紹介 dockerを使ってnotebookをpdf / htmlに変換する htmlmarkdownはともかく日語で書かれたnotebookをpdfにexportするのはそこそこめんどくさい。 以下のコマンドでt

    JupyterNotebookでの技術書執筆環境を作った - ぴよぴよ.py
  • Jupyter Notebook を使ってみよう

    ページでは、Jupyter Notebook の概要と基的な使い方について紹介します。 Jupyter Notebook とは Jupyter Notebook (読み方は「ジュパイター・ノートブック」または「ジュピター・ノートブック」) とは、ノートブックと呼ばれる形式で作成したプログラムを実行し、実行結果を記録しながら、データの分析作業を進めるためのツールです。 プログラムとその実行結果やその際のメモを簡単に作成、確認することができるため、自分自身の過去の作業内容の振り返りや、チームメンバーへ作業結果を共有する際に便利なほか、スクール形式での授業や研修などでの利用にも向いています。 このようなノートブック形式で分析作業を行うためのツールとしては、微分積分などの科学技術系計算ソフトウェアの Mathematica (マセマティカ) や Spark, Hadoop などの並列分散処理シ

  • 1