タグ

UNIXに関するnaoyesのブックマーク (8)

  • Webサーバにおけるソケット周りの知識 - Carpe Diem

    概要 サーバサイドの仕事をしているとソケットという概念に遭遇すると思います。 ソケットを理解すると TCPセッションの流れ ulimitでnofileを上げないとコネクション増加した時のToo many open filesが出るのはなぜか なぜサーバの待ち受けポートは1つで、クライアントのポートは接続するたびに新しいポートが必要なのか unix domain socketはなぜファイルパスを指定するのか Circusはなぜgraceful restartが可能なのか といったことが分かるようになります。 今回そういったソケット周りの知識を理解するためにまとめます。 ファイルディスクリプタ ソケットを扱う上で切り離せないのがファイルディスクリプタ(以下fd)です。 fdとはファイルやソケットなどを抽象化した仕組みです。 ファイルディスクリプタという名称ですが、ファイルに限らず標準入出力、ソ

    Webサーバにおけるソケット周りの知識 - Carpe Diem
  • findコマンドのmtimeオプションについて

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 find コマンドの -mtime オプションを指定することで最後にデータが修正された日時で検索することができます。 日時の指定方法も色々あるのですが、個人的にわかりづらかったので以下のパターンだとどのような結果になるのか、実際に動かしてみることにしました。 試すパターン find -mtime 日数 find -mtime +日数 find -mtime -日数 結果からいうと、 find -mtime -3 3日(72時間)前〜現在 find -mtime 3  3日(72時間)前〜4日(96時間)前 find -mtime +3 4日(96時間)前〜過去 こうなります。 とりあえず、確認用のファイルを適当に作って試してみます。 touch -t 07

  • LinuxでプロセスIDから絶対パスを取得する方法を教えてください。…

    LinuxでプロセスIDから絶対パスを取得する方法を教えてください。 「ps x」などで調べると、実行時のコマンド名までは表示されるのですが「./Hoge」のように表示され、例えば違うディレクトリで同じモジュールを実行した際に区別がつきません。 PIDからそのプロセスの絶対パスを調べる方法はあるのでしょうか?

    naoyes
    naoyes 2011/03/10
    覚えておく
  • setgid ビットがディレクトリにある場合 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    あるディレクトリの setgid ビットが立っている場合、そのディレクトリ上で作られたファイルのグループは、そのディレクトリのグループと同じになる。(通常は、ファイルを作った人のグループが新しいファイルのグループとなる) はまったのでメモ。Secure Programming for Linux and Unix HOWTOが参考になる。

    setgid ビットがディレクトリにある場合 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • ウノウラボ Unoh Labs: シェルの仕組み(前編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 社内勉強会でシェルの仕組みというのをやってみましたので、資料を公開します。 シェルはUNIXを使う上で、必ず使用される非常に身近なツールです。 毎日使用しているツールにも関わらず、具体的にどのような動作をしているのか知らない方も多いのではないのでしょうか。 シェルの使い方に関する情報はたくさんありますが、シェルの実装についての情報はほとんどないなと思ってシェルを題材に取り上げました。 シェルにはUNIXプログラミングのエッセンスがぎっしりつまっています。 シェルの内部の仕組みが分かるようになると、UNIXプログラミングが分かるようになると言っても過言ではないのかもしれません。 シェルの仕組み(前編) - Upload a Document to Scribd 社内勉強会中にustreamで動画を流していたのですが、動画を保存するのを忘れてしまいました。

  • Unix/Linuxプログラミング理論と実践 | Bruce Molay, 長尾 高弘 |本 | 通販 | Amazon

    Unix/Linuxプログラミング理論と実践 | Bruce Molay, 長尾 高弘 |本 | 通販 | Amazon
  • 自動化のためのGNU Make入門講座

    2003/01/05 石井 勝 はじめに ここでは,makeを使ってプログラマやSEが普段行なっている作業を自動化する方法を解説します. makeはプログラム開発だけでなく,いろいろな作業を自動化してくれます.自動化する作業のプラットフォームとしてmakeを活用することができます.ところが,最近はmakeを理解できる開発者が非常に少なくなってきました.普段統合開発環境を使っている人が多いことや,makeについて書かれた書籍やサイトが非常に少ないことが原因でしょう.makeについて少しは知っているけど,あまり使いこんだことがない人はこの記事を参考にしてみてください. 一口にmakeといってもいろいろな種類があり,それぞれ仕様が異なります.ここでは,僕が普段使っているGNU makeについて解説します.GNU makeは機能が豊富で他のmakeツールやAntに比べ優れています.開発環境

  • 68user's page

    UNIX/Linux の部屋 に、bash の内部コマンド select コマンド を追加しました。メニュー形式の選択肢を提示し、ユーザに選ばせることができるコマンドです。

  • 1