タグ

資料に関するnaruo38のブックマーク (13)

  • 大東亜戦争従軍記 | 東南アジアを転戦した祖父の私的な従軍記です。

    先日、実家に帰った際に亡くなった祖父の残した戦争時の手記を父が書き起こしたものを見せてもらいました。父がその手記をまとめた時に私はまだ小学生で、全く興味を持たなかったんですが、今見てみるととても面白く、手記の主人公である「俺(祖父)」(昭和十六年当時二十八歳)に感情移入して一気に読み終えてしまいました。 内容は祖父が戦争で大活躍をするわけでもなければ映画で描かれるような戦場に居合わせるわけでもありませんが、(だからこそ孫である私が存在しているわけですが)現地の意外といい加減な雰囲気やべ物の美味さや匂い、仲間との失敗談などがとても身近に感じられ、それと同時に戦争時の過酷な状況にも驚きました。 祖父は筆まめな人で戦争から戻ってからこれを書いたそうですが、元々他人に見せるものではなかったのか、今読んでも軽い文体で読み易く、このまま消えてしまうのは勿体無いので、たいした量ではないんですが、少しず

  • 出身地鑑定!! 方言チャート

    方言に関する質問に答えるだけで、あなたの出身地を当ててしまうのが「出身地鑑定!! 方言チャート」。東京女子大学篠崎ゼミの女子大生とジャパンナレッジのコラボレーションであなたを鑑定します。 > ご利用にあたって

    出身地鑑定!! 方言チャート
    naruo38
    naruo38 2013/08/28
    あたったー
  • 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 今日は世界の歴史をとても楽しく勉強できる面白フラッシュをいくつかご紹介したいと思います。 僕も学生時代には世界史を専攻していたのですが、 歴史って暗記科目だと思うと急につまらなくなってしまうんですよね。 そうではなくて、大きな流れをイメージしながら物語を読み解くつもりで勉強していくと、とても楽しい科目に化けます。 で、その大きな全体の流れを把握するのに便利なフラッシュがこれ。 まずは東アジアバージョン。 ■東アジア西暦0~2000 右を向いている三角の矢印をクリックすると、西暦0年から2000年に向かってゆっくりと地図が変化していきます。 そのとき勢力図がどうなっていたのかだけでなく、各勢力がどのようにして拡大し、ぶつかり、そして滅んでいったのかがよくわかります。 途中経過はこんな感じ。日はあまり変化しないですね。

  • 生活の質が高い国ランキングトップ20(Quality of Life Index) : カラパイア

    アイルランドの「インターナショナルリビング」という雑誌が毎年調査している、生活の質に関する国別ランキング「Quality of Life Index」の今年1月に発表になったデータの上位20カ国が公開されていたんだ。 これは、物価や治安、インフラなどの9項目でそれぞれ点数をつけて、その総合点で194カ国のランキングを付けていくものなんだそうだが、どんな結果になっていたのか見てみることにしよう。

    生活の質が高い国ランキングトップ20(Quality of Life Index) : カラパイア
  • 時々見かけるラテン語をリストにしてみた

    [A][B][C][D][E][F][G][H][I][J][L][M][N][O][P][Q][R][S][T][U][V] A a posteriori - 結果から考えると a priori - 原理からすると、自明な ab initio - 第一原理、初めから語る (原義「はじめから」) ab ovo usque ad mala - 最初から最後まで(原義「卵からリンゴまで」、ローマ人の事は卵で始まり、デザートはリンゴで締めくくられた) actus reus - 犯罪行為、違法行為 ad colligenda bona - 臨時の遺産管理、 遺産管理人任命前の遺産の管理 ad hoc - その場限りの、特にこの問題について ad hominem - 人に対しての、主張する者に関して ad idem - 同じ点について ad quod damnum - 損害に応じて、損害に応じた

    時々見かけるラテン語をリストにしてみた
  • 日本語で読める世界の教科書シリーズ 全リスト

    語で読める世界の教科書のシリーズというと、次の4つが出ている。 ・帝国書院の「全訳世界の地理教科書」(1977-1979) ・帝国書院の「全訳世界の歴史教科書」(1980-1983) ・ほるぷ出版の「世界の教科書=歴史」(1981-1985) ・明石書店の「世界の教科書シリーズ」(2000-2008) ざっくり、その国の地理・歴史と、その「自己意識」(自分の国を見る観方)を知るのに便利。いや、他に代わりがない資料である。 明石書店の新しいシリーズが良く見掛けるものだけど、帝国書院の地理教科書シリーズやほるぷ出版の歴史教科書シリーズも、古書だとけっこう出物があって安く手に入る。 国際情勢や国の在り方、教科書の背景というか前提が、ごっそり変わっている今読むとかえって、という部分も多い。 図書館には、おそらくすべてあるので、読みくらべしたい。 覚え書き/検索の便のため、リストアップしておく。

    日本語で読める世界の教科書シリーズ 全リスト
  • 怪異・妖怪画像データベース|国際日本文化研究センター

    Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

  • 食品の栄養素と効果効能辞典

    品の栄養素と効果効能辞典について 品の栄養素と効果効能辞典は、品別、栄養素別に細かく、カテゴリー分けし、 健康に役立つ栄養成分を素早く目的にたどりつけるようにし、簡潔にまとめてまてあります。 検索機能もついているので、辞書のように、お使いください。 左のカテゴリからでも下の一覧からでもお好きなほうからお調べください。 バランスよく栄養素をとる いろんな栄養素が複雑に作用し、ウイルスから体を守り、体をつくり、体を機能させますので、バランスが重要になります。 体によい栄養素なら、たくさんとればよいということでもないんです。 たくさんとっても問題ない栄養素もありますが、 例えば、ビタミンDは、必要不可欠で、骨を丈夫にしたり、 筋肉の収縮をよくするはたらきがありますが、 逆にとりすぎると、骨がもろくなり、頭痛、欲不振などをおこします。 ビタミン過剰症といわれる症状です。 と

  • デザインに込められた意味って?「家紋」について学んでみよう - はてなニュース

    歴史ブームの影響で、最近は色々なところで見かける機会が多くなった「家紋」。その洗練されたデザインは現代においても全く色あせることなく、多くの人を魅了し続けています。今回はその起源や種類など、「家紋」について学べるエントリーを集めてみました。 ■家紋って何のためにあるの? その家を表すシンボルとして知られる家紋ですが、一体何のために作られたのでしょうか? ▽http://www.kamonjapan.com/about/index.html ▽家紋World ▽家紋デザイン研究所 家紋とは、家系・血統・家柄・地位といった自分の出自を表すために、平安時代頃から使われてきた紋章のこと。読み書きができない人でも一目で見分けることできるため、衣服や調度品など、生活の様々な場面で取り入れられてきました。ほぼ全ての家に1つ以上の家紋があると言われており、その図案は植物や動物、天体、文字、幾何学模様など実

    デザインに込められた意味って?「家紋」について学んでみよう - はてなニュース
  • Loading...

  • 物書きがネットを使い倒すための7つの検索

    ==ネタ編== まだ書こうとするものがはっきりと見えて来ない段階や、曖昧模糊とした「原初のスープ」にスパイスの一撃を加えたい時など、探してみて見るとよい検索たちです。 ■物語要素事典 古典、民話から小説映画漫画に至るまでを対象に、物語のパーツとなる「物語要素」(物語素)を拾い出し、分類、整理したもの。いわば定番的あらすじ/エピソードの集成なので、ストーリーを考えたり、必要な要素を加えたりする際のヒントになる。 (使用例)上の検索ボックスをつかって ・「"犬" site:http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/」で犬が活躍する物語を探す。 ・「"雨宿り" site:http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/」で雨宿りにまつわるエピソードを探す。 (サイトURL) http://www.aichi-gakuin.

    物書きがネットを使い倒すための7つの検索
  • 史上最大規模のオンライン生物百科事典、掲載数15万を超える

    英国のロンドン動物園(London Zoo)で歯の検診を受けるコビトカバ(2006年7月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/ADRIAN DENNIS 【8月28日 AFP】地球上の既知の動植物をすべて網羅することを目指して2007年に立ち上げられたオンライン生物百科事典『Encyclopedia of Life』(EOL)が25日、発足2周年を迎えた。掲載項目は、15万種に達しているという。 同サイトは掲載に当たって、画像や動画も含めた情報を一般ユーザーから広く募集する方法をとっている。これまでに200か国以上、200万人近いユーザーから情報が寄せられた。こうした情報は専門家による確認を経て、正式にサイトにアップされ、その後は誰でもサイト上で自由に閲覧できる。 プロジェクトに数百万ドルを援助するジョン・アンド・キャサリン・マッカーサー基金(John and Catherine MacA

    史上最大規模のオンライン生物百科事典、掲載数15万を超える
  • 図録▽もし戦争が起こったら国のために戦うか(世界価値観調査)

    世界数十カ国の大学・研究機関の研究グループが参加し、共通の調査票で各国国民の意識を調べ相互に比較する「世界価値観調査」が1981年から、また1990年からは5年ごとの周期で行われている。ただし、最新調査は前回調査から7年経過した2017年からはじまった。各国毎に全国の18歳以上の男女1,000~2,000サンプル程度の回収を基とした個人単位の意識調査である。 ここでは、「もし戦争が起こったら国のために戦うか」という問に対する各国の回答結果をグラフ表示した。日語での設問文の全文は「もう二度と戦争はあって欲しくないというのがわれわれすべての願いですが、もし仮にそういう事態になったら、あなたは進んでわが国のために戦いますか」である。各国の調査票も同様である。 「はい」の比率が日の場合、13.2%と、世界79カ国中、最低である。「いいえ」の比率は48.6%と6位である(「いいえ」の1位はマカ

  • 1