タグ

Lifeに関するnaruogaのブックマーク (6)

  • エンジニアがアウトプットすべき理由 | 外道父の匠

    ブログが流行りだして10年以上が経とうとしているのに今更な内容ですが、エンジニアがブログを書く書かないについて再考する機会があったので、書き留めておきたいと思います。 書く人にとってはメリットがわかってるし、書かない人にとってはデメリットを流せるし、ぶっちゃけ好きにすればいいだけではあるのですが・・・ アウトプットとは ”発信”の方がしっくりくるのでどっちも使いますが、ここでは一般的っぽい”アウトプット”としています。私が思いつくアウトプットとは、 技術ブログを書くこと Wikiに手順やバッドノウハウをまとめること Twitterやコミュニケーションツールで短文メッセージを投稿すること 登壇発表すること 講師やメンターとして育成すること 書籍や連載を執筆すること ソースコードを公開またはプルリクすること で、どれも社内/社外どちらでも問わない、といったところです。ただし、社内におけるコード

    エンジニアがアウトプットすべき理由 | 外道父の匠
    naruoga
    naruoga 2014/07/23
    カテゴリーとタグ両方に「意識高い」が入ってるのが笑った。でもいい記事
  • 欧米人との英会話で日本人が心がける5つのこと - Sean_SF’s blog

    私は幸いここ4年ほど欧米人と会話をする機会に恵まれております。また自分以外についても、日人が欧米人と会話をする機会を比較的多くみてきました。その中で、日人が心がけた方がいいなと思うことがいくつか分かってきましたので、ここでまとめてみたいと思います。これはスキルうんぬんというよりは心がけ次第で改善できるものです。 参考までに自分の英語の実力について説明しておくと、初めて海外に行ったのが大人になってからなので帰国子女ではありません。ただし、日人は自分しかいない海外企業に3年ほど勤務しているので、基的なビジネス会話は大丈夫というレベルには達していると思います。英語が得意ではない方からは、英語ペラペラですね、と言われることもありますが、自分ではカタコトだと常に感じています。(英語に接すれば接するほど、自分の英語のできなさが分かってくる、、、)英語について語るにはまだまだ早いと思っていますが

    欧米人との英会話で日本人が心がける5つのこと - Sean_SF’s blog
    naruoga
    naruoga 2012/06/11
    ぼくは「意識高いエンジニアは英語できなきゃダメダメ!」系の記事が嫌いなんだけど、この記事はいい。英会話とは英語力より、日本人同士とは違う文化に乗った会話をすることの方が大事だと思う(えらそう
  • 副業について - 静的Webのfeedtailor社長ブログ

    僕はかなり変な経営者です。自分で言うのもおかしいけど。会社経営については特に当たり前と言われている事やタブーとされている事を「そういうものだから」というだけで考察なく従う or 取り入れる…のは「負け」だと思っていて、それが原因でウチは相当変な会社です。 その最たる例は、副業に対する考え方でしょう。たいがい弊社の取組には驚かれる事が多いのですが、一番ビックリされるのがこの副業について。それは無いわ〜って感想を貰う事もしばしばな僕の考え方を今日は書いてみようと思います。 ウチは全然副業okで、むしろ推奨しています。 禁止規定なんてありませんし「自分で会社作ったら?」って社長である僕が冗談交じりでエンジニアに言ったりする事もあります。御存知の通り弊社エンジニア@itok_twitは自らも個人のiOSアプリクリエイターとして活躍しており、PictShareやiPictureという有名なソフトウェ

    naruoga
    naruoga 2012/01/30
    副業禁止の就労規則を持つ会社に所属していた人間として、こういう風に論点を整理して真っ向から闘うべきだったなーって思った
  • プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか - ukstudio

    最近、実はプログラマという職業が「ふつう」の人には厳しいなーと思っていたりする。 業務外にコードを書いたり、技術書などを読むというのは素晴らしいことだと思う。けど、会社側がもし「業務時間外にコードを書いたり、技術書を読んだり、勉強会に参加しなさい」と言ったら、それは業務時間外労働と変わらないと思う。個人のたのしみとは別に会社側がそれらを求めたらそれは業務だ。 しかし、僕が思うにはそういう業務時間外に自主的に勉強をしないと、正直いってまともな品質なソフトウェアを作るのは難しい。 例えば良書と言われているものは結構な数あり、ある程度経験がありそれらのを読んだことがある人は「プログラマならこのは読んでおくべき」というをいくつかあげたりもするだろう。けど、それらをいつ読むのか。業務時間内にそれらをじっくり読んだり、実際にコードを書いたりする時間があるところはないだろう。そうなると自分のプライ

    プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか - ukstudio
    naruoga
    naruoga 2012/01/19
    「自分は技術スキスキだから勉強とか苦にならないけど、それを万人に強いるのは変じゃない?」というのに対して「甘えだ」とか読解力がないとしか思えないコメントがついてる
  • THE BRADY BLOG:日本人の粛々

    BBCニュースに、日人のおっさんが出ていた。 いかにも日の労働者階級的な風体で、焚き火にあたり、「消息不明の家族を探すために自宅のあった付近を見に来た」と語っていた。おっさんのそばには肩を落とした中年男性が2人佇んでいる。いずれも、わたしの日の親父と同様の職業かと思われる服装。皆、同じように家族の消息がわからないのだという。 英語の字幕も出ず、同時通訳も追い付いていなかったので、連合いが「何?何してんの、このおっさんたち?」と訊く。事情を説明すると、「でも、泣いてないじゃん。なんか全然平気そう。うっすら笑ってるような顔さえしてる」と不思議そうに言う。 カメラのアングルが切り替わり、英国人リポーターが大写しになると、その背後で、画面の隅に小さくなった日人のおっさんの1人が、ひっそりと手で目を押さえているのが見えた。 これがジャパニーズなんだよ。と言いかけてわたしはやめた。 閉じた襖の

    naruoga
    naruoga 2011/03/16
    Business as usual、か。そうありたいね。
  • ホームセンター論 - なんでも作るよ。

    まいど。 図面描かなきゃ、、と思いつつ。 ネットに逃げ込み数時間。 ホームセンターの話が。 中学の時にハンズに出会って、滅茶苦茶感動したプラモ少年時代。 高校は井頭線沿線に選び、学校行きたくねぇな,,って日は明大前で降りずに渋谷まで行って、材料買ってたあの頃。 いやはや楽しかった。 ゾンビ出てきたら、まずはハンズ押さえて、、と妄想したもんだ。 最近のハンズは、まったく使い道なくなっちゃったなぁ、、。 ここ山梨のホームセンターは、カインズ、Jマート、D2、くろがね屋とそこそこ充実していて、二週間に一度位四軒まとめて巡回視察するのがここ10年位の習慣になっている。 山梨の特徴というか印象は、カインズが木材、磁石、バネ系、ペットの餌系が強い。 Jマートはコレといって凄くないけど、トータルで便利、そつがない。 D2は、FRPや電気資材等が強く、オレは嬉しいけど一般には需要があるのがろうか、と心配に

    ホームセンター論 - なんでも作るよ。
    naruoga
    naruoga 2010/11/11
    ホムセン大好き!
  • 1