タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

vimに関するnaruogaのブックマーク (3)

  • http://www.freesoftwaremagazine.com/columns/getting_more_out_vim_some_tips

    naruoga
    naruoga 2011/02/22
    ぼくは Vim をイマイチ使いこなせない軟弱者なのだけど、これでもよんで少し練習しようかなぁ。
  • Vim Documents in Japanese

    help.txt      For Vim バージョン 9.1.  Last change: 2024 Dec 06 VIM - メインヘルプファイル k 移動:  カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、        h   l "k" で上、"l" で右に移動できる。                    j ヘルプの終了:  ":q<Enter>" を使用する。 Vim の終了:  ":qa!<Enter>" を使用する (注意! 変更はすべて破棄される)。 項目へジャンプ:  タグ (例: bars) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押す。 マウスでジャンプ:  (xterm または GUI で) マウスを有効にするには ":set mouse=a" と入力する。 bars 等のタグ上でマウスの左ボタンをダブルクリックする。 元の場所に戻る:  CTRL-O を押す

    naruoga
    naruoga 2009/03/18
    まあ基本でしょうか。
  • 第8回 viエディタ入門

    読者の多くは,プログラミングに利用するお気に入りの「エディタ」をお持ちではないでしょうか。今回は,UNIX系OSの標準的なエディタとして長年使われ続けているviエディタについて取り上げます。もちろん,Linuxにおいても,次に述べるように“vi系列”のテキスト・エディタを利用できます。 viエディタの概要 LinuxをはじめとするUNIX系OSでは,viが標準的なテキスト・エディタとなっています。オリジナルの「vi(VIsual editor)」は,米Sun Microsystemsの共同創業者の一人であるビル・ジョイ(Bill Joy)氏によって30年以上前に開発されたのが始まりですが,現在ではviの上位互換である「Vim(Vi IMproved)」が多くのLinuxディストリビューションで採用されています。vi/Vim(以後はまとめてviエディタと記述します)には,シンタックスハイライ

    第8回 viエディタ入門
    naruoga
    naruoga 2009/03/18
    まあとりあえず入門ってことで。
  • 1