タグ

nasnegのブックマーク (5,504)

  • トグルスイッチの誤用をやめよう

    AnthonyはUX Movementの設立者で執筆者です。素敵なWeb体験をこよなく愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 トグルスイッチを使うべき場合と使うべきでない場合があります。デザイナーが誤った使い方をするとユーザーの混乱とイライラにつながります。使うべきタイミングを知るには、さまざまなタイプのトグルの状態や選択肢について理解する必要があります。 文脈上の状態 vs システムの状態 トグルスイッチとトグルボタンをデザイナーは混同しがちです。両方とも状態を管理しますが、トグルスイッチとトグルボタンには根的な違いがあります。トグルスイッチはシステムの状態を管理し、トグルボタンは文脈上の状態を管理します。文脈上の状態のトグルはユーザーが見ようとしている現在の画面にのみ影響を及ぼしますが、システムの状態のトグルはアプリ全体に影響を及ぼします。 トグルスイッチを文脈上の状態のために使う

    トグルスイッチの誤用をやめよう
    nasneg
    nasneg 2019/11/21
  • GoogleスプレッドシートでアプリライクなWebサイトがつくれる「Glide」

    ◆ Glide https://go.glideapps.com/ 紹介 「Glide」は、Googleスプレッドシートをストレージとして、ノーコードでアプリライクなWebサイトを構築できます。 事前準備 こちらがホーム画面。動画チュートリアルも充実しています。 アプリはスクラッチから作れるほか、7種類のテンプレートも用意されています。今回は、テンプレートの1つ「Conference」をベースに作っていきます。 まずは、左下にある「Coopy to my apps」からテンプレートをコピーします。 すると、My Appsに保存され DB代わりになるGoogle スプレッドシートもコピーされました。 データを編集する それでは実際に、テンプレートを編集しながらアプリを作っていきます。 まずはプロダクトの肝となるデータの編集からです。 データは、テンプレートをコピーした際にできたGoogle

    GoogleスプレッドシートでアプリライクなWebサイトがつくれる「Glide」
    nasneg
    nasneg 2019/11/06
  • ReactとVueの比較、全く同じアプリを作成してみて分かった相違点 2019年Edition

    日常的にVueを使用している開発者が、ReactVueで全く同じアプリを作成した時のそれぞれの工程を比較して分かった相違点を紹介します。 特に、Reactのフックについて具体的な使い方が解説されています。 I created the exact same app in React and Vue. Here are the differences. [2019 Edition] by Sunil Sandhu 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 記事は以前翻訳した記事の2019年Editionで、Reactのフックが追加されています。以前の記事は下記をご覧ください。 ReactVueってどう違う?全く同じアプリをReactVueで作成してみて分かった相違点 隣の家の芝生は青く見える ReactVueで作成し

    ReactとVueの比較、全く同じアプリを作成してみて分かった相違点 2019年Edition
    nasneg
    nasneg 2019/10/17
  • How to find gradle lintOptions document for android?

    Here are all the available options (original source here) android { lintOptions { // set to true to turn off analysis progress reporting by lint quiet true // if true, stop the gradle build if errors are found abortOnError false // if true, only report errors ignoreWarnings true // if true, emit full/absolute paths to files with errors (true by default) absolutePaths true // if true, check all iss

    How to find gradle lintOptions document for android?
    nasneg
    nasneg 2019/10/04
  • Android Kotlin codelab courseで、今から最新のAndroidアプリ開発を始めよう - Qiita

    Android Kotlin codelab courseで、今から最新のAndroidアプリ開発を始めようAndroidKotlinJetpackcodelabs Android Kotlin codelab coursesとは 先日新しくAndroidを試しながらWeb上で学べるコースがGoogleから提供されました。 この記事ではそれぞれのコースの内容を軽く紹介することで、コースを始めるのを楽にしようとしています。 何かツッコミなどあれば編集リクエストかコメントかTwitterでいただければ修正いたします チュートリアルだと気づけないAndroidを始める上で必要になる知識も作成しました。開発したりする上で最低限必要な知識をまとめています。 Androidアプリ開発はかなり目まぐるしく技術が変わるため、数年前のネット上の記事などを見ながら開発したりすると非推奨になっているAPIを利用

    Android Kotlin codelab courseで、今から最新のAndroidアプリ開発を始めよう - Qiita
    nasneg
    nasneg 2019/09/30
  • Medium

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories will take you somewhere new?

    nasneg
    nasneg 2019/09/15
  • #技術書典 に出展する『AWSの薄い本 IAMのマニアックな話』はこんな本 - プログラマでありたい

    たびたびTweetしておりますが、2019年9月22日の技術書典7に、『AWSの薄い IAMのマニアックな話』というを出展します。名前の通りAWSですが、IAMだけを取り扱っています。初の同人誌を引っさげて、技術書典デビューします。 IAMの目的 書いたはIAMの特化ですが、何故IAMと聞かれるのでここに書いておきます。AWSが不正利用されて100万円の請求が来たというようなニュースが、たまにネットを駆け巡ることがあります。原因の多くがIAMのアクセスキーをGitHubに誤ってコミットしてしまい、そのキーを不正利用されたケースです。そういった事態を防ぐために正しくIAMを知って貰いたいのです。 IAMは、AWSの利用権限を管理する極めて重要な機能です。AWSには多種多様な機能があり、IAMはそれに応じて様々な記述方法で権限を設定できるようになっています。その分設定項目が多く、I

    #技術書典 に出展する『AWSの薄い本 IAMのマニアックな話』はこんな本 - プログラマでありたい
    nasneg
    nasneg 2019/09/15
  • 【SEO対策】Googleの200の上位表示アルゴリズムを一挙公開!! - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

    GoogleSEO対策をする上で、アルゴリズムを理解しておくことは非常に重要です。 Googleのアルゴリズムについて「キーワード」や「被リンク」など、 代表的なものを解説したサイトは多数見つかります。 しかし、200近く存在するといわれているGoogleのアルゴリズムについて、 詳細な情報を発信しているサイトはほとんどありません。 もっと具体的な情報がわかれば、SEO対策もしやすくなりますよね ちょっとした差かもしれませんが、細かいSEO対策をするとしないとで、 ライバルサイトと差をつけることができます。 Googleは検索順位を決めるのに機械的に処理しています。 コンテンツの質がまったく同じなら、 アルゴリズムの細かい指標が基準となって、ランキングが決められます。 今の時代、代表的なアルゴリズムは皆対策しているので、 ライバルと差別化するのが難しいです。 ライバルがSEO対策できてい

    【SEO対策】Googleの200の上位表示アルゴリズムを一挙公開!! - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
    nasneg
    nasneg 2019/09/08
  • 10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由 10年以上運用されているサービスには、さまざまな技術的な負債が発生しています。今後の継続的な改善のため、いったん新規開発を止めて4年かけて全面的なリニューアルを実施した「はてなブックマーク」の開発者に、プロジェクトの課題や解決する手法などを聞きました。 改善1つに数カ月かかるなら全てを書き換えられないか 2000年代にトレンドだった開発手法の負債 過去の開発意図を探る考古学的手法 データセンター移行も見据えて刷新しよう ドメインモデル設計とScalaとマイクロサービス化 コアロジックにはScalaを採用 きちんとしたドメインモデルによる設計と実装を継続したい 段階的なリリースとデータの移行という2つの大きな課題 求められる機能に沿ったデータベーススキーマに再構築 新旧の2システムを維持しながら

    10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • リモートワークで生産性は上がるか | Coral Capital

    Coral Insightsでは先日、投資先の1社である保険スタートアップ、justInCaseが、どうやってリモートワークを取り入れて日々の業務を回しているかというインタビュー記事を動画とともに掲載しました。これからチームや組織を作ろうというときに参考になる話だと思います。 1人の起業家のパッションから始まり、徐々に周囲を巻き込む形でスタートすることが少なくないスタートアップの初期は、特に時間や場所を共有せずにリモートで仕事をするスタイルが自然で、そのままリモートを続けることも多いかと思います。 でも、当にリモートワークは良いものでしょうか? マイナス面はないのでしょうか? 先回りして書きますが、こうした問いには「イエス」も「ノー」もありません。答えはどこか真ん中にあるもので、全てはケース・バイ・ケースでバランスです。例えば、日社会全体で考えたときは、もっとリモートワークを取り入れて

    リモートワークで生産性は上がるか | Coral Capital
    nasneg
    nasneg 2019/09/04
    プログラマがリモートワークをする為には、自分に素直であるは必須であると思う。
  • 「叙々苑サラダ」を再現したレシピが話題に→作ってみた人から感動の声「これが上流貴族のキャベツ…」「本家よりマイルドで美味しい」

    ななせなつひ @nowar1024 僕が長い年月をかけて完成させた「叙々苑サラダ」のレシピです! 醤油   おおさじ1 ごま油  おおさじ1 サラダ油 おおさじ1 味の素  こさじ1 ゴマ   お好み にんにく ひとかけ(すりおろし) よく混ぜてキャベツにかければ無限にべられる「ばかうまキャベツ」の完成です! ぜひどうぞ。 pic.twitter.com/cNzrNrA028

    「叙々苑サラダ」を再現したレシピが話題に→作ってみた人から感動の声「これが上流貴族のキャベツ…」「本家よりマイルドで美味しい」
    nasneg
    nasneg 2019/09/02
  • 【 ルパン三世 カリオストロの城 】の、ミートボールスパゲッティ | パスタジャパン ~ 現役シェフが教えるイタリア料理 ~

    作品とシーンについて 「ルパン三世 カリオストロの城」は、モンキー・パンチ原作アニメ『ルパン三世』の劇場映画第2作(1979年公開)。スタジオジブリが立ち上がる前の作品なので、厳密には「ジブリ映画」とは呼べないものの、宮崎駿氏の映画初監督作であることと、丁寧な作画やアクションシーンはその後のジブリらしさが存分に発揮されており、ファンからも「ジブリ映画の初代」として広く認められています。ラストシーンの「あなたの心です。(by 銭形警部)」はアニメ界に残る名台詞。 (自前ラテアート) さて、今回再現する料理「ミートボールスパゲッティ」が出てくるのは、序盤で逃走中のルパンと次元がレストランで事しながら会話するシーン。 レストランといっても、地元の人たちが気軽に使う、大衆堂(居酒屋)といった風体のお店です。ここで大皿に盛られたスパゲッティを二人が取り合うコミカルな表現は、いかにも「ルパン」の世

    nasneg
    nasneg 2019/08/25
  • Androidアプリの審査が長くなった件 - Qiita

    8/26 追記 改めて気になることがあったので、サポートチームへ問い合わせをしてみました。 一度目に問い合わせた方と別の方に対応していただいたのですが、「審査は土日祝も含めグローバルチームが対応する」という回答を頂きました。 リリース前の審査はすべてのアプリの公開、更新に対して行うのは確定なようですが、審査にかかる時間については、記事の情報は参考程度に留めておいてください。 先日Androidアプリをリリースしようといつもどおりの作業を行ったのですが、5時間たっても公開されない状況が続いていたため、なにかあったのかと思いコンソールを見てみると、初めて見るメッセージが表示されていました。 「Androidアプリに審査…?公開後に機械的にやってるんじゃないの…?」 と思ったのですが、Twitterなどで調べてみると、Androidアプリの審査があってアプリが公開できていないという話をされてる

    Androidアプリの審査が長くなった件 - Qiita
    nasneg
    nasneg 2019/08/22
  • 英文を一文ずつに分割してGoogle翻訳へ投げるAlfred Workflowを作った - ぽよメモ

    これまでに作ったAlfred Workflow poyo.hatenablog.jp poyo.hatenablog.jp これまでに作ったAlfred Workflow これは何? 論文PDFの問題 環境 Google Translate Formatter 準備 使い方 注意点 一文ごとに分解する機能は単なる正規表現マッチとIFの羅列 ピリオドが無い場合は文字列分解できない. 意図的に混入されているハイフンを消してしまう たまにうまく動かない まとめ これは何? 一文ごとに分解して翻訳にかけることで見通しが良くなり,論文を読む速度が上がるWorkflow. サンプルとして使用したのは,機械翻訳ネットワークTransformerを提案した論文*1 論文PDFの問題 全てがそうではありませんが,論文PDFはたまにそのままコピーすると「見かけ上の改行位置がそのまま反映された文章」としてコピー

    英文を一文ずつに分割してGoogle翻訳へ投げるAlfred Workflowを作った - ぽよメモ
    nasneg
    nasneg 2019/08/14
  • VSCodeでコードを書く時に役立つ設定・テーマ・機能拡張、知っておくと便利なテクニック

    Visual Studio CodeでWeb制作・開発のコードを書く時に役立つ設定・テーマ・機能拡張、知っておくと便利なテクニックを紹介します。 My Web Development VS Code Settings, theme, Extensions, tips and tricks br lampewebdev(@lampewebdev) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 私がVSCodeを使用している理由 VSCodeのテーマ・アイコン・フォント VSCodeの機能拡張 VSCodeの設定 VSCodeの便利な使い方 私がVSCodeを使用している理由 私はプログラミングを始めて以来、たくさんのエディタやIDEを使ってきました。Eclipse、Netbeans、Notepade ++、Brackets Ed

    VSCodeでコードを書く時に役立つ設定・テーマ・機能拡張、知っておくと便利なテクニック
    nasneg
    nasneg 2019/08/08
  • 2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita

    こちらの記事は、『Learn to become a modern Frontend Developer in 2019』の和訳になります。 投稿は転載であり、記事はこちらになります。 はじめに 新年になって以前書いた記事を少し簡潔にして理解しやすいように書き直してみました。この文章に以前私が書いた文章と違ったことが書いてあったり、少し矛盾する内容が見つかってもあまり気にする必要はありません。 昨年私が書いた記事はGitHubで公開しています。 Web開発は絶えず変化する分野です - 今日私たちがWebサイトを構築する方法は、2~3年前のやり方とは全く違ってきています。利用できるツールが沢山あり、新しいツールも毎日出てくるので、ウェブ開発者はいつもどのツールを使えばよいのか迷ってしまいます。 私は、ウェブ開発に係るフロントエンド、バックエンド、または運用を学びたいと思う人を対象にしたツ

    2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと - Qiita
    nasneg
    nasneg 2019/07/22
  • Amazon出品者が語る商品の選び方→大量のサクラレビューよりも規約違反の可能性がある表記や画像に注目すべし

    ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。 ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ちょっと参考になる商品の選び方でも。amazonで商品を選ぶサクラレビューよりも「タイトル先頭にブランド名かメーカー名が入っているものがおすすめ。」です。理由はそもそもタイトル先頭にブランド名、メーカー名を入れることは【必須】で破っているやつは規約違

    Amazon出品者が語る商品の選び方→大量のサクラレビューよりも規約違反の可能性がある表記や画像に注目すべし
  • 東京の予定ほぼ決まらないままになってしまった。

    ジブリ美術館とスカイツリーは予定に入れているが、 それ以外観光って言っても上野くらいしか知らん。 国立天文台とか、後は科学館的なところに行きたいなあ。 あるいは神奈川方面にでていってシーパラダイスやら鎌倉なんだろうか。 あぁ…色々行きたいのにな。

    東京の予定ほぼ決まらないままになってしまった。
  • 【コンテナ技術入門】コンテナ要素技術をDocker使わずに基礎から手を動かして学べる超有用なテキスト #dockerTokyo | DevelopersIO

    Dockerって、結局中でなにやってんの?」 先日、以下のミートアップに参加して、LT登壇してきました。 Docker Meetup Tokyo #31 (初心者歓迎LT祭り+KubeConCN報告) 自分はLTの一番手として、「雰囲気でコンテナ使っている 全ての人が読むべき 「コンテナ技術入門」の紹介」で喋ってきたので、それの登壇報告となります。 「コンテナ技術入門」は、Dockerコマンド一通り使えるようになってきたけど、もっとDockerやコンテナについて深く知っておきたいという方にはむちゃくちゃ有用なコンテンツなので、一度目を通して、実際に手を動かして試してみることをオススメします。 (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     コンテナマツリダワッショイ |_|_| し'´J 講演概要 当日のセッションスライドはこちら。 この記事では、LTという時間枠の中

    【コンテナ技術入門】コンテナ要素技術をDocker使わずに基礎から手を動かして学べる超有用なテキスト #dockerTokyo | DevelopersIO
    nasneg
    nasneg 2019/07/08
  • 課税売上高とは【計算のポイント】

    課税売上高とは、端的に言うと「消費税抜きの売上」。例えば1,000円(税抜)の商品を販売するとお客さんが支払う金額は消費税8%を含む1,080円、課税売上高は1,000円となる。 厳密には、課税事業者の場合は消費税抜きの金額が課税売上高、免税事業者は消費税込みの金額が課税売上高となる。 売上に関しては消費税が課税される売上と消費税が課税されない(非課税)売上が存在する。 以下に、課税売上高とは、課税売上高の計算のポイント2点(課税事業者と免税事業者の違い・消費税がかかる取引・かからない取引)について詳細を説明しています。 課税売上高とは、一言で言うと「消費税抜きの売上」です。例えば1,000円(税抜)の商品を販売するとお客さんが支払う金額は消費税8%(2017年現在)を含む1,080円になりますが、課税売上高は1,000円になります。 厳密に言うと、課税事業者の場合は消費税抜きの金額が課税

    課税売上高とは【計算のポイント】