タグ

2016年2月9日のブックマーク (4件)

  • パチンコ・パチスロやめるか人間やめるか - kansou

    今日はいかにパチンコ・パチスロが無駄で生産性がなく、つまらないものであるかを子供でもわかりやすいように解説します。 確率が低すぎる パチスロで言えばスロット台にはそれぞれ設定(大当たりの確率)というものが定められていて基的に1〜6までの数字が振り分けられています。1が最低、6が最高です。機種にもよりけりですが、だいたい設定1で1/250、設定6で1/200くらいです。ここで勘違いしないでもらいたいのが1/200だからと言っても200回リールを回せば必ず大当たりが出るということではありません。例えるなら『200粒の米が入った米びつの中から1粒だけ入っている赤い米を引けるか、1粒米を引いたらその米は米びつに戻す』この行為の繰り返しが「パチスロ」「パチンコ」です。運が良ければ10回目で引けるかもしれませんし、運が悪ければ1000回引いても赤い米は引けません。当たりやすい回転数や「天井」と呼ばれ

    パチンコ・パチスロやめるか人間やめるか - kansou
    necDK
    necDK 2016/02/09
    なかなかパチンコについての演出詳しいですね。人間やめた人ですか?それとも動画で?
  • Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp

    35ドルの小さなコンピューター、Raspberry Piのいろいろな使い方を一気に紹介!手頃な値段で買えるカードサイズのコンピューター「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」が、世間のメカ好き達の創作意欲を奮い立たせている。来は子供たちにコンピューティングに興味をもってもらう目的で作られたものだが、各種プロジェクト用により小さくて安いコンピューターを求めているプログラマー達の開発にも多く使われているのだ。 Raspberry Piに関する最初の紹介記事で、我々は初心者に向けた10のシンプルなチュートリアルを紹介した。しかしこれらのチュートリアルは、Raspberry Pi信者達が開発した事例のほんの一部にすぎない。まだまだ多くのプロジェクトがPiのコンピューティング能力を限界まで活用し、この小さなデバイスの様々なすばらしい用途を我々に示してくれている。 関連記事: 新しい「Ras

    Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp
    necDK
    necDK 2016/02/09
    2年前のブクマ
  • 元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)

    蓄積疲労は3段階に分けられる(『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』より) 2015年12月から50人以上が働く事業所に義務化された「ストレスチェック」。年1回、労働者のストレス状態を調べることで、労働者のメンタル不調を事前に防ぐのが目的である。それほど、働く人の心の不調が社会問題化しているということでもある。 では、実際にどういう原因で、うつ病など心が折れた状態になってしまうことが多いのか。長年、自衛隊のメンタル教官として、多くのカウンセリングや心の不調予防策を実施してきて、『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』(朝日新聞出版)の著者である下園壮太さんにお話を伺った。 *  *  * 筆者は長年、自衛隊のメンタルヘルスの現場で仕事をし、昨年定年退官した。ご想像のように、自衛官は過酷な任務を与えられることもある。そんな厳し

    元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)
    necDK
    necDK 2016/02/09
    中レベルでやられる僕になにかアドバイスを…
  • 【炎上】NHK経営委員「最近の若者は本当にダメだから法律でNHKの番組を強制的に見せる時間をつくるべき」

    地理学者、考古学者であり、また同時にNHKの経営委員のメンバーでもある安田喜憲氏が第1110回の日放送協会経営委員会で異常な発言をしていたことが分かった。 経営委員会の議事録についてはネット上で読むことができ、そちらにて安田喜憲氏の発言を確認することができる。 発言の趣旨は、「最近の日の若者は学習意欲がなく、当にダメなやつばかりであり、一方で外国の若者は熱心に勉強している。日の若者を教育するにはNHKの番組を強制的に見せる法律をつくるべき」というものだ。 いろいろなところで講演していますが、講演して一番反応がないのは若者です。昔は大学の授業を聞いていて、学生が寝るということはありませんでしたが、今は授業中に寝ます。これは日の大きな問題で、NHKもこういう問題を考えなければならないと思います。日の未来を考えるときには、今の若者を根的に立て直すことを考えることが必要です。 カンボ

    【炎上】NHK経営委員「最近の若者は本当にダメだから法律でNHKの番組を強制的に見せる時間をつくるべき」
    necDK
    necDK 2016/02/09
    思想に偏りがありすぎるな。電波停止でよろしいんじゃないでしょうか。