タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (16)

  • 三日坊主を克服!習慣化できる行動の組み立て方・完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン

    よしやるぞ!と決めたのに、どうしても忘れてしまう。途中でやる気をなくしてしまう。良い習慣として続けたい気持ちはあるけれど、やっぱり続けられない習慣化初心者のすべての人たちへ。 習慣化コンサルタントの古川武士さんに、よくある習慣化の疑問をぶつけ、どうしたらスムーズに習慣にできるのか、日々の行動の組み立て方を教えていただきました。 古川武士(ふるかわ たけし) 習慣化コンサルタント 約5万人のビジネスパーソンの育成と約500人の個人コンサルティングの現場から「続ける習慣」が最も重要なテーマと考え、オリジナルの習慣化理論・技術をもとに個人向けコンサルティング、習慣化講座、企業への行動定着支援を行っている。「続ける習慣」「やめる習慣」など著書は全20冊、計80万部を超え、中国韓国台湾など海外でも広く翻訳され読まれている。公式サイト なぜ三日坊主になってしまうの?Image: Shutterst

    三日坊主を克服!習慣化できる行動の組み立て方・完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • 食後の眠気は炭水化物のせい。避けるには、一緒に食べるものを選ぶこと【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    習得れば家具も作れる! 自宅でDIYを実現してくれるCNC加工ロボット「Cubiio」を使ってみた

    食後の眠気は炭水化物のせい。避けるには、一緒に食べるものを選ぶこと【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2017/05/04
    いままで必死でもないけど人の食べ物になってきたのに、近頃悪者っぽく言われてる炭水化物さん
  • 数分のヨガを毎日の習慣にするためのアプリ | ライフハッカー・ジャパン

    クールビズの季節が近づくと、冬の間に溜め込んでしまった体のゆるみが気になってしまうものです。先日、私も慌ててダイエット特集の雑誌を買ってしまいました(しかも飲み会の帰りに)。 思い立ったが吉日とばかり運動をはじめたのですが、運動慣れしていない気恥ずかしさも手伝ってしまうのか、孤独な運動はモチベーションが上がりにくい。私はアプリ『3分フィットネス』で、運動を習慣にしています。 『3分フィットネス』のトレーニングメニューは、ヨガを取り入れた体への負荷が小さいものからハードなものまで全4段階。体の引き締めたい部分を選択するだけで、使用者に合ったトレーニングメニューがオススメされます。一部のメニューは有料ですが、「auスマートパス」版なら有料コースも最初からオープンになっています。 作成されたメニューを再生すると、画面と音声で次の運動や時間をガイドしてくれるのがポイントです。トレーニングのカウント

    数分のヨガを毎日の習慣にするためのアプリ | ライフハッカー・ジャパン
  • 今すぐやめた方がいい、不幸になると科学的に証明されている5つの行動 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:今よりも幸せになるためには、転職や別れ、長年苦しめられてきた過去のトラウマの解消など、大きな変化が必要なこともあります。この記事で言いたいのは、そのような大きな変化についてではありません。今回は、比較的簡単に変えられるライフスタイルの変化でも、驚くほどすぐに幸せになるという科学的根拠についてです。 生活における一見些細な変化でも桁外れに気分が良くなると、数々の研究で証明されています。些細なことで大きな変化が起こるとわかったら、幸せな気分を壊すと科学的に証明されているものは、今すぐ日々の生活から排除していきましょう。 1. やたらとSNSを見る Facebookは科学と仲良くありません。SNSのフィードをやみくもにスクロールすると、孤独や妬み、自分の生活や人生に対する不満を感じることが多いと、研究でも裏付けられています。最近の研究でも、SNSをやめるとより幸せを感じることが証明され

    今すぐやめた方がいい、不幸になると科学的に証明されている5つの行動 | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2016/03/17
    facebook幸せ投稿ばっかりなんだけど、幸せ投稿してる人は実は不幸なのか?
  • だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン

    zen habits:だらしなさと無縁の、きちんとした生活をするにはどうしたらいいのでしょうか。 これは、多くの人にとって難題かもしれませんが、実は、いくつかの簡単なルールに従いさえすればあっという間にできてしまうのです。 目標の代わりにルールを設定するというアイデアについて以前に書いたことがありますが、今日は整理整頓を助けるルールについていくつかのアイデアを共有したいと思います。 散らかり放題で困った状態からミニマリズムへと移行するのは、時間はかかっても得るものの多い旅路だと、私は身をもって知っています。そして今では、周りを見回すたびに、物がない愛すべきスペースがあることに幸せを感じています。 もしあなたがお手上げ状態だと感じているなら、この私が、それを解決するのは決して不可能ではないと証言します。時間をかけて小さなステップを積み重ねていきさえすれば良いのです。 これから紹介するルールを

    だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2016/01/24
  • 人をイライラさせるだけのFacebook投稿を知っておこう | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:Facebookで煩わしい人間だと思われていませんか? 以下に挙げる行為をしているのなら、恐らく答えはイエスです。 われわれはFacebook上の迷惑な人間について、文句を言ってしまいがちです。実際、煩わしい人はたくさんいます。Facebookで人気があまりないのなら、そうした人間であることを反映しているのかもしれません。しかし、実際のところ、ソーシャルメディア利用にすごく長けた人であっても、迷惑なことをしてしまう場合もあるのです(この記事を読めば、具体例が1つや2つ、ぱっと頭に浮かぶことでしょう)。 Facebookで他人をイライラさせないようにするには、自分の投稿の目的は何なのか、それを他人はどう受け止めるだろうか、ということについて少し考えてみると良いでしょう。 その場合、情報ブログ「Wait But Why」が役に立つと思います。こちらのブログは、いつも良く考えられた記事

    人をイライラさせるだけのFacebook投稿を知っておこう | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2015/12/10
    どういう記事が人をイラつかせるのかライフハッカーは検証したほうがいいな
  • 25秒でわかる「脳をフル活用する」ための必読書5冊 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:いざというときに頼りになるのは、自分の頭脳だけです。日頃から鍛え、脳の潜在能力をフルに引き出せていますか? 今回ご紹介する5冊のは、脳の改善にとても役立ちます。脳のパフォーマンスをピークにもっていきましょう、人生の競争を勝ち抜くために! (引用文は日語版書籍からのものではなく、英語版書籍を部分的に翻訳したものです) 1. 『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』 5秒でわかる要点 人生で成功を収めるカギは、脳の働きを理解することです。脳の働きには2種類あり、1つは直感的・感情的である「ファストな思考」、もう1つは論理的にじっくり検討する「スローな思考」です。 読むべき一節 チェスで次の一手を考えるとか、株に投資するかどうかを決めるといった問題に直面したときは、直感的な思考が領を発揮します。問題に関する専門知識があり、置かれている状況を認識できるなら、頭に浮か

    25秒でわかる「脳をフル活用する」ための必読書5冊 | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2015/09/26
    脳をフル活用したいものだ。そして、失望する
  • 朝の30分を有効活用。取り入れてほしい朝の習慣7つ | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:朝、目覚めたときのことを思い出してみてください。いつも同じ時間に起きて、同じことをしているのではありませんか? 毎朝の習慣をちょっと変化させるだけで頭がクリアになり、より健康になれるとしたら、どう思いますか? 今回は、ぜひ取り入れてほしい朝の習慣を7つ、ご紹介します。 今すぐできる7つのステップで精神を向上させよう 1. 毎日30分早く起きよう 5〜6時間も眠れば十分です。睡眠時間をちょっとだけ短くしてみましょう。睡眠時間が短ければ、精神状態・健康を改善するための時間を持つことができます。まずは3週間、21日間、続けてみてください。一見難しそうに見えても、毎日続けていれば、必ず習慣になります。 ところで、一流と二流の違いとはなんでしょうか? 有名ラッパーの50セントは、「睡眠は文無しのためにある」と述べています。競争相手が眠っている間に、仕事を進めることも、キ

    朝の30分を有効活用。取り入れてほしい朝の習慣7つ | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2015/09/09
    睡眠時間短くしろって、おかしいだろ。いつもより30分早く寝るようにとかの方が健康的だろ。ライフハックしなおせ
  • 科学的に証明された、人生に変化を起こす12カ条 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人生に変化を起こしたいのなら、新しいことを始め、習慣になるまでそれを繰り返すことがベストであると研究によって証明されています。 新しい挑戦を習慣にするには、行動するモチベーションを上げてくれるものが大切です。モチベーションがあれば、その挑戦を繰り返し行うことができ、それを習慣にできます。 今回は新たな挑戦を習慣化させるための12カ条をご紹介しますので参考にしてください。 1.行動するすべてのことに目的を見いだす 目的を持つことで、行動する意味が持てるようになります。目的があり、その目的が世界に貢献すると思えると、目的を実現させるための意欲が湧くでしょう。 2.自分の扁桃体を意識することをやめる 扁桃体とは、脳の中心部にあるアーモンド形のもので、私たちを安心させる役割があります。しかしながら、大胆な行動に出ようとしたり自信を持って行動しようとするとき、扁桃体は私たちの行動を制御する

    科学的に証明された、人生に変化を起こす12カ条 | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2015/09/07
    これができたら…変化は起こるだろうな。できたら…
  • 「黄金比」を使って写真の構図をばっちり決めよう | ライフハッカー・ジャパン

    MakeUseOff:写真を撮る時は、まず構図を決めなければなりません。場面をどうフレームに収めるかは、素晴らしい写真を撮るうえでの基です。構図を決めるテクニックで、これまできわめて重要だとされてきたのが、「黄金比」です。 では、黄金比とはいったい何なのか、素晴らしい写真を撮るには黄金比をどう取り入れたらいいのか、ご説明しましょう。 黄金比とは? 1の線を引き、どこかに点を打って「短い線」と「長い線」の2つに分割したとしましょう。数学の法則から言うと、どんな線であろうと、「短い線」と「長い線」の比率と、「長い線」と「線全体」の比率が等しくなるように分割できる、1つの点があります。 それをわかりやすく示すと下の図のようになります。 線分全体の長さはx+y、長い方の線分の長さはx、短い方の線分の長さはyです。この図では、x÷y=(x+y)÷x=1.6180339887498948420とい

    「黄金比」を使って写真の構図をばっちり決めよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 「魚のニオイ」を嗅ぐと批判的思考力が高まる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:魚好きの方でも、きっと、あの独特の生臭いニオイには、ん?と感じることがあるのではないでしょうか。これまでに行われてきた研究から、魚のニオイを嗅ぐと、人は疑り深くなることがわかっています。さらに、学術誌『Journal of Experimental Social Psychology』に今月発表された新しい研究によって、この魚のニオイがもたらす疑いの姿勢には、別の効力も潜んでいる可能性が指摘されました。 どうやら「クリティカルシンキング」(批判的思考)のスキルを高める効果があるらしいのです。この新しい研究では、実験の参加者たちを2つのブースに振りわけて、その中で1人ずつ質問に答えてもらいました。被験者が入ってくる直前に、一方のブースにはフィッシュオイルをスプレーしました(お部屋の芳香剤でこのニオイが製品化されないのは、無理もないですね)。それから質問を始める

    「魚のニオイ」を嗅ぐと批判的思考力が高まる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2015/08/02
    イカ臭い感じがしたら…どういう思考力ができるかな?私の考えが確かなら…たぶん女性と男性で違うはず…
  • アスリートに学ぶ、強いメンタルの秘訣は「ゾーン」と「睡眠」 | ライフハッカー・ジャパン

    サッカー女子ワールドカップのカナダ大会を6/6(土)に控え、なでしこジャパンの活躍を期待している人も多いのではないのでしょうか? それにしても、選手たちはどのように緊張に対処しているのでしょうか? 今回は、ベストパフォーマンスと睡眠おもしろい関係について、睡眠専門メディア「Fuminners(フミナーズ)」よりご紹介します。 集中力を極限まで高める「ゾーン」 「ゾーン」という言葉や、「ゾーンに入る」という表現を聞いたことがあるでしょうか? 国際スポーツ医科学研究所監修「新版 図解 スポーツコンディショニングの基礎理論」(西東社)によると、「ゾーン」とは理想的な心理状態で、ベストパフォーマンスを引き出せる状況のこと。 緊張・興奮レベルが「ゾーン」状態にあると集中力が最も高まり、ベストなパフォーマンスへと導かれる。一方、緊張・興奮レベルが必要以上に低いと、プレーに集中することができなかったり

    アスリートに学ぶ、強いメンタルの秘訣は「ゾーン」と「睡眠」 | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2015/06/04
    睡眠と聞いたらブクマせねばならん
  • 売れる営業マンは「4W2H」をヒアリングしている | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の速い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする。「計って」「数えて」「記録する」業務分析術』(坂口孝則著、幻冬舎)の著者は会社員時代、「仕事は教科書どおりにいかない」と上司からいわれるなか、「仕事をうまく進めるなんの手段もないのだろうか」と悩んだ経験があるのだそうです。 その結果たどりついたのが、「自分だけの教科書」をつくること。交渉上手といわれていた先輩たちの隣に座ってICレコーダーで会話を録音し、その仕事を徹底的に分析したというのです。 上司がやってきて、「お前なあ、そんなことやっとる奴、ほかにおらんぞ」といった。「そりゃそうでしょうね」とぼくはいった。ぼくはぼくが極端だと思った。ふつうひとは、(中略)交渉上手な先輩がいたとして、わざわざ録音して言葉と内容を確認しようとはしない。ぼくは極端なことを通じて、よのなかの仕組みを解明したかった。(「はじめに」より) その結果、仕事をは

    売れる営業マンは「4W2H」をヒアリングしている | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2015/06/04
    営業できなさすぎて、人怖くなりました
  • 知っていることを他人にシェアしたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります(仮にA、Bとしましょう)。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、Aは自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者であるBは、自分の学んだことを何ひとつシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかったBは、Aのブログを軽視しているということです。Bにとっては、そのブログは「自分の知らないこと」を教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。ところが、多くの人は自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに、Bは気付けませんでした。「自分ほどの知識が無い人はたくさんいる」という事実に気付いたAとの

    知っていることを他人にシェアしたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2015/05/05
  • 日の光を十分浴びれば「睡眠の質」が高まる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    夜間の良質な睡眠は、24時間周期のリズムと大いに関係があることは、皆さんもご存知でしょう。専門家によると、正しいリズムをつかむには、日中たくさんの日光を浴びることが効果的だそうです。青色光(ブルーライト)が夜間の睡眠リズムに悪影響であるのと同様、日中の光は夜ぐっすり眠るうえで実に効果的です。専門誌『Harvard Health Publications』には、日中明るい光を浴びると「夜間の睡眠の質が高まる」とハッキリ述べられています。 24時間周期のリズムに関する数多くの研究でも、この考えは支持されています。窓のない環境で働く27人と、かなりたくさんの日光を浴びて働く22人の睡眠の質に関する比較を行った、ある研究では、以下の通り報告されています。 窓のない環境で働く人たちは、日光を多く浴びて働く人たちよりも、SF-36 (自己報告式の健康状態調査票)の2つの領域でスコアが低く、身体的問題と

    日の光を十分浴びれば「睡眠の質」が高まる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    necDK
    necDK 2015/05/04
  • 「脳の老い」を遅らせる、誰にでもできるレベルの9つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスには精神面のエネルギーとスタミナが求められます。長時間にわたってマルチタスクをこなす能力や、重要な決定を下すスキルは、成功し続けるうえで欠かせない要素です。そのためには、脳の機能を守り、完全な状態を保つ必要があります。 脳の認知力を高めたいのなら、きちんと栄養を与え、適切なケアをしなければいけません。脳の重さはわずか1400グラムほどですが、膨大な栄養を消費しています。そのため、適切な補給が重要です。同じくらい大切なのが、ライフスタイルのさまざまな要素。これにしっかりと注意を払えば、頭のキレと集中力を保つのに役立つでしょう。 脳細胞が加齢とともに減り、死んでいくのは避けられません。それでも、そのプロセスを遅らせるためにできることはたくさんあります。この記事では、この先もずっと脳を健康に保つためのカギとなる9つの習慣を紹介しましょう。 1. 水分を補給する 脳のおよそ75%

    「脳の老い」を遅らせる、誰にでもできるレベルの9つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1