2021年3月29日のブックマーク (34件)

  • 【ネタバレ】『エヴァ』は本当に終わったのか 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』徹底考察

    稿には、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の結末を含む内容への言及があります。 2007年からシリーズの公開が始まった、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』。その4作目にして、シリーズ最終作となったのが、タイトルを一新した『シン・エヴァンゲリオン劇場版』だ。TVアニメ版『新世紀エヴァンゲリオン』、旧劇場版を経て、再び出発したシリーズが14年の長期に渡って公開され、前作から8年と数カ月を経て最終作が公開されたというのは、異例づくめといえる出来事だ。このような新シリーズのスケジュールは、庵野秀明監督はじめ作り手側にとっても予想していなかったはずだが、それでも成立してしまうというのは、『エヴァ』全体の熱狂的な人気があってこそだ。製作が長引き延期を重ねながらも、シリーズの興行成績は落ちるどころか、右肩上がりになっていった。 さらに、公開前に発表された「さらば、全てのエヴァンゲリオン。」という、最終作と

    【ネタバレ】『エヴァ』は本当に終わったのか 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』徹底考察
  • アヤナミレイは救われる(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アヤナミレイは救われる(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル
  • 【映画感想】シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    www.evangelion.co.jp 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』予告【公式】 1990年代に社会現象を巻き起こしたアニメシリーズで、2007年からは『新劇場版』シリーズとして再始動した4部作の最終作となるアニメーション。汎用型ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオンに搭乗した碇シンジや綾波レイ、式波・アスカ・ラングレー、真希波・マリ・イラストリアスたちが謎の敵「使徒」と戦う姿が描かれる。総監督は、シリーズのほか『シン・ゴジラ』なども手掛けてきた庵野秀明。 3月下旬になってようやく、2021年はじめての映画館です。 公開から2週間経った平日に、夕方からの回を観賞。 上映前に、トイレに行ったのですが、そこでスマホ片手に若い男が、誰かと大声で喋っていたのです。 「でさあ、シンジがさあ〜」 何なんだお前!僕はこの映画をなるべくまっさらな気持ちで観るために、ネットで『シン・エヴァンゲリ

    【映画感想】シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • ネタバレ@映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』感想 - 琥珀色の戯言

    あらすじ:なるべく予備知識なしで観たほうが面白いと思うので、なし(前作までの「直前予習」は必須です)。 参考リンク:『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』公式サイト 今回は、全編ネタバレでお送りします。 この映画、オススメというかなんというか、とりあえず「観る人は観る」だろうし、「興味がない人は全くない」という作品だと思われます。 なんというか、「気になる人は、とりあえず観てもらいたい」けど「損した!」って思われるかもしれないな……という、うーん…… それでは、ネタバレ上等の方は、この先へ。 それ以外の皆様は、また明日(たぶん)。 当にネタバレですよ。今回は遠慮なく「みんな観終えているもの」として書きます。 You can not redo. セントラルドグマへようこそ。 2012年34目の映画館での鑑賞作品。 火曜日の19時からという時間帯で、観客は100人くらい。大盛況です。 まず、予告

    ネタバレ@映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』感想 - 琥珀色の戯言
  • 「京急」社員たちが悲痛告白、低賃金と重労働の驚きの実態とは | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 2019年に起きた京急線の踏切事故の背景にある社と現場の分断の実態について、前回の記事『「京急踏切事故」の裏にある、元乗務員たちが語る驚きの問題とは』で書いた。だが、京急の問題はそれだけではない。今回

    「京急」社員たちが悲痛告白、低賃金と重労働の驚きの実態とは | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
  • さようなら、すべてのエヴァンゲリオン - the world was not enough

    ネタバレを含みます。 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』という文字列をどう書けばいいのかどうにも悩む。実際に使われているのは五線譜の反復記号で、これには Unicode も割り当てられているので、今回それを使ってみた。が、どうにも見栄えがよくない。実際のロゴのように見せるには『シン・エヴァンゲリオン劇場版 :||』というようにバーティカルバーとコロンを使ったほうがいい。だが、これでは線の太さが再現できない。「:|❙」のほうがいいか。今度は長さがダメか。まぁ面倒くさいので以下、「シンエヴァ」と書く。 二度の上映日延期となった折、数は少ないものの、「また延期か」「知ってた」「まだ出来てないんじゃないか」といった声を目にすることがあって、軽口だったのかもしれないが、それがわりと不快だった。旧劇場版での顛末があったので仕方ないことなのかもしれないが、しかし新劇場版については、上映期日が決まってか

    さようなら、すべてのエヴァンゲリオン - the world was not enough
  • 追告 A『シン・エヴァンゲリオン劇場版』絶賛公開中 - YouTube

    「VOYAGER~日付のない墓標」 by Yumi Matsutoya Shiro SAGISU Music from “SHIN EVANGELION”/鷺巣詩郎 好評発売中 https://lnk.to/SHIN-EVANGELION-SSMF 企画・原作・脚・総監督:庵野秀明 監督:鶴巻和哉、中山勝一、前田真宏 副監督/谷田部透湖、小松田大全 総作画監督/錦織敦史 作画監督/井関修一、金世俊、浅野直之、田中将賀、新井浩一 音楽:鷺巣詩郎 声の出演:緒方恵美、林原めぐみ、宮村優子、坂真綾、三石琴乃、山口由里子、石田彰、立木文彦、清川元夢、関智一、岩永哲哉、岩男潤子、長沢美樹、子安武人、優希比呂、大塚明夫、沢城みゆき、大原さやか、伊瀬茉莉也、勝杏里、山寺宏一、内山昂輝、神木隆之介 制作:スタジオカラー 配給:東宝、東映、カラー 上映時間:2時間35分 offici

    追告 A『シン・エヴァンゲリオン劇場版』絶賛公開中 - YouTube
  • 【ネタバレ】『シンエヴァンゲリオン劇場版』解説・考察:エヴァとわたしの関係を「書き換え」る | ナガの映画の果てまで

    ついに『エヴァンゲリオン』新劇場版シリーズの完結編にあたる『シンエヴァンゲリオン』が劇場公開となった。 最初に言っておきたいのは、私自身は『交響詩篇エウレカセブン』や『天元突破グレンラガン』の方にむしろ強い思い入れがあり、『新世紀エヴァンゲリオン』に入れ込んできた人間ではない。 ただ、やはりここまで続いてきたコンテンツを紛いなりにも追いかけてきた人間として、すごく思うところの多い映画であったし、1映画の枠にはとても収まりきらないようなとてつもない作品であると断言できる。 この作品がなぜすごいのか?を自分なりに考えていたが、1度見ただけで結論が出せるものではないと思い至った。 ただ、それでも自分の中で語りたいことは決まっていると、そう思っている。 今回はお話するのは、いわゆる1つ1つの設定や細かな描写を取り上げて、物語の中盤以降の専門用語が飛び交う謎めいた展開を紐解いていくような考察では

    【ネタバレ】『シンエヴァンゲリオン劇場版』解説・考察:エヴァとわたしの関係を「書き換え」る | ナガの映画の果てまで
  • 「シン・エヴァンゲリオン」のすごさがガチでよくわからなかったのだけど解説記事読んでようやく理解した - 頭の上にミカンをのせる

    昨日まではネタバレ語りなんてとんでもないと思っていたのだけれど。私は日劇場でエヴァ観終わったのでテノヒラクルーする。 はやくネタバレありで、ちゃんと作品の各描写の解釈に挑む、「解説」を志すようなエヴァ語りがもっとたくさん見たい。 ネタバレに配慮したエヴァ語りはひっきょう語り手の自分語りにしかならない。残念ながら自分語りが面白いのは面白い人だけである。 私も書いた(一つ前の記事)から言いますが、ジャニオタの狂気めいた熱量を持つお気持ち表明ならともかく、基的には他人のエヴァをだしにした自分語りは読んでも面白くないです!というか、「自分の思い出と向き合ってるだけ」の語りは「感想」ではないと思います! なので、ネタバレができないから~みたいな言い訳なんか捨てて、ちゃんとシン・エヴァンゲリオンという作品と格闘してほしい。この作品をどこまで理解した上でしゃべってるのかわからなくて不安になる。 自分

    「シン・エヴァンゲリオン」のすごさがガチでよくわからなかったのだけど解説記事読んでようやく理解した - 頭の上にミカンをのせる
  • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』が描いた、『エヴァ』と『ヱヴァ』がやり残したこと。|ツナ缶食べたい(伝書鳩P)

    記事の中で映画ゲーム漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 今後の人生、仮に走馬灯というものを見る機会があるとすれば、この夜のことを絶対に思い出すはずだ。2021年3月8日、エヴァンゲリオンが終わった日。編の上映が終わり劇場に明かりが灯るまでの短い空白、誰も立ち上がれず声も発せないあの瞬間、劇場に駆け付けたファンそれぞれに万感の思い、あるいは惜別の念など、いろんな感情が巻き起こったはずだ。私もその一人として、自分の気持ちになんとか名前をつけたくて、キーボードを叩いている。 14年。一人の人間が義務教育を終えその先のステップへ歩を進めるのと同じくらいの年数を、エヴァンゲリオンを追うことに費やしてきた。そして奇しくも、エヴァンゲリオンに出会ったのが14歳。すなわち、齢28歳の私は、人生の半分をエヴァンゲリオンの掌に握り潰され、庵野秀明総監督

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』が描いた、『エヴァ』と『ヱヴァ』がやり残したこと。|ツナ缶食べたい(伝書鳩P)
  • 「さようなら エヴァンゲリオン」の意味 - 最終防衛ライン3

    昨日、Twitter のベータ機能である Spaces でシン・エヴァンゲリオンの感想を語り、様々な気づきがあったのでメモっておく。 ホストは ぼうくん (@VoQn) | Twitter。その他にも、色々な人と感想を述べ合った。 これ以外にも色々と話した気はするが流石にまとまらない。とりあえず、今の考えや気持ちを残すために取って出しとして投稿。また思い出したり、考えがまとまったら新たなエントリーを書くつもり。 様々な相補性のある話だった。 第三村の作劇上の役割は色々あるけれど、ひとつは日常パートであろう。それと共に、シンジが再起動するためのパートでもある。 皆、シンジに優しいがトウジ、ケンスケ、そしてアスカは友であると共に父親の代役として機能している。 ニア・サードインパクトは、ニアサーと略されている。何度も使われる言葉でもあろうし、忌諱したい言葉でもある。人々は自然と、そう呼ぶようにな

    「さようなら エヴァンゲリオン」の意味 - 最終防衛ライン3
  • (少しネタバレ)シン・エヴァンゲリオン劇場版を通じて、批判されがちな「ハーレム展開」の功罪を真面目に考える話。|倉本圭造

    このnoteは、さっき「ネタバレ無し」バージョンとして、シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー的な記事をFinders連載で書いたので、それの”続き”として、「ある程度ネタバレ有り」的に書く記事です。 Finders記事はこちら↓ 上記の記事をひとことでまとめると、 「初日に見るようなファンでも大半の人は”人類補完計画とは何かを数百字でまとめろ”と言われたら困る・・・ようなわけがわからない話」 を、 「凄い大金と凄い労力をかけて作る」 という、 「わけがわからないものに全力になれることの凄さ・可能性」 ってのがあるのだ・・・という話です。 「褒め言葉としてのわけがわからなさ」というか、今の世界は「わけがわかる理屈」だけで全てを支配してやろうというファシズム的エネルギーが溢れかえっているので、それに対する対抗軸として「東京」という街を中心として日全国、そして世界の日語話者を通じて共創して

    (少しネタバレ)シン・エヴァンゲリオン劇場版を通じて、批判されがちな「ハーレム展開」の功罪を真面目に考える話。|倉本圭造
  • [ネタバレ]庵野が「俺が責任取る」ていいながら承認印押し続けた映画

    シン・エヴァンゲリオン劇場版:||観てきた。 感想はタイトルの通り。 庵野さんが「とにかく俺が責任取るから、終わらせるから」って いいながら色んなスタッフが引っ張ってきた設定集みたいなものに 承認印を押して、公式化していくフローを観ていくような映画だったな。 特に後半。 あんまりちゃんとした文章にしたくもないので、箇条書きで。 ・前半は良かった。パリ市街戦〜村での暮らし。 ・特に村での暮らしはファンサービス満点で、大人になった同級生に 慰められるあたりは結構感動した。 ・保守的と言われようとも、大人になることをきちんと丁寧に描いていた。 ・とはいえ、新劇はアスカとレイのキャラが旧劇と違い過ぎていて、 ずっと違和感が拭えなかった。シンでも結局…… ・アスカ:PTSD少年の口に無理やりレイション捻り込んだり、そっくりさん死ぬのを 黙ってみてたりとか、ツンデレじゃなくて単に非人道的なだけでは……

    [ネタバレ]庵野が「俺が責任取る」ていいながら承認印押し続けた映画
  • https://moon.ap.teacup.com/qwertyuiop/1337.html

  • 新世紀エヴァンゲリオン 第拾壱話「静止した闇の中で」 [ エピソード別解説 | エヴァンゲリオン 総解説 ]

    第9使徒マトリエル戦。第3新東京市及びネルフ部施設が電力を失っているところに使徒が襲来し、戦闘が行われます。 通勤時の電車内。赤木リツコ、伊吹マヤ、青葉シゲル、冬月コウゾウが揃い、そこでの会話の中でマギの話が出ていました。 マギに就いてはこれまで詳しい事は殆ど語られていませんでしたが、電車内での会話の内容からすると、マギは3台のスーパーコンピューターによって形成されるシステムであり、3系統のコンピューターによる多数決によって結果を導き出しているようでした。民主主義の基に則ったシステムだと言っていました。 第3新東京市の市政も、市議会はあるようですが、実質的にはマギが行っていると言えるようでした。議会はマギの決定に従うだけであり、冬月コウゾウはこれを「最も無駄の少ない効率的な政治だよ」と言っていました。 電車内では青葉シゲルと伊吹マヤは、副指令である冬月コウゾウがいるためか、空席だらけの

  • 新劇場版エヴァンゲリオンでの、3つのサクラと北上ミドリ - 最終防衛ライン3

    ヱヴァQの感想をネタバレ全開で書く - 最終防衛ライン3 「鈴原サクラ」で Twitter 検索すると「怪文書」とサジェストされるくらいには注目されているようです。Q の頃からかわいいと思っていた自分としては、シンを経てようやくサクラの話ができるのだなぁと嬉しい限りです。 私自身は Q も好きなんですけど、世間的にはサクラの話をするような雰囲気ではありませんでした。 平時には関西のイントネーションで標準語を話しつつ、感情が高ぶると関西弁になるのがツボです。また、トウジと同じ人差し指で鼻をこする癖があるあたり、お兄さんっ子であったことが伺えます。まぁトウジが妹にぞっこんでしたから、さもありなん。 Q での「サクラ」 Q で奪還されたシンジが最初に目にするのがサクラで、またヴンダーを去る際にもサクラが傍にいました。サクラはシンジの監視役のため、当然と言えば当然なのですが、Q では短いながらもシ

    新劇場版エヴァンゲリオンでの、3つのサクラと北上ミドリ - 最終防衛ライン3
  • ヱヴァQの感想をネタバレ全開で書く - 最終防衛ライン3

    水曜日のレディースデーに二回目を見に行ったら、周りが女子高校生だらけでびびりました。隣の女子はカヲルくんに大興奮でしたが、カヲルくんが爆発してエントリープラグに血がべっとりなシーンに興奮気味でどういう趣味だよと若干引く。 エヴァとヱヴァは別物のようだ - 最終防衛ライン2 新世紀エヴァンゲリオンと新劇場版ヱヴァンゲリヲンの相違 再構築 - 最終防衛ライン2 新劇場版ヱヴァンゲリヲン:破の演出が神がかっている件 - 最終防衛ライン2 序と破は公開直後に、ネタバレ全開、むしろ編見なくてもいいじゃねってレベルの設定まとめ記事を書いてましたが、Qに関しては今の所まとめる予定はないです。序・破はテレビ版との相違や差分を列挙することで、新劇場版ヱヴァの輪郭が顕になります。しかし、Qはテレビ版や旧劇場版よりも先の話を描いているため比較できません。種々の設定に関しても、劇中からの推測できる点は述べますが

    ヱヴァQの感想をネタバレ全開で書く - 最終防衛ライン3
  • 【ネタバレ】『エヴァ』は本当に終わったのか 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』徹底考察

    庵野秀明と『エヴァンゲリオン』 さて、「さらば、全てのエヴァンゲリオン。」と銘打たれた作は、当に『エヴァ』を終わらせることができたのだろうか。結論から言えば、『エヴァ』は終わっていない。なぜなら、庵野監督は、旧劇場版が公開された当時の対談の中で、このように言っているからである。 「基的に『エヴァ』は僕の人生をフィルムに引き写しているだけなんで、僕が生きているわけだから、物語は終わらない」 庵野監督自身が『エヴァ』をそういうものだと定義づけてしまったのだ。今後、自分の人生経験を作品に投影させれば、それはどうしても『エヴァ』になってしまうだろう。監督作である、『ラブ&ポップ』(1998年)も、『彼氏彼女の事情』(1998〜1999年)も、『式日』(2000年) も、『キューティーハニー』(2004年)も、『シン・ゴジラ』(2016年)も、その意味において『エヴァ』だった。もっと言えば、『

    【ネタバレ】『エヴァ』は本当に終わったのか 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』徹底考察
  • シン・エヴァンゲリオン感想 少年は神話になったか

    タイトルは半分釣り。劇場版シン・エヴァンゲリオンの感想をいくつか書く。 ・一番印象的だったのは、シンジを支え、見守るのは、旧来の命令や強制しかしないオトナ達ではなくて、セカンドインパクト後に生まれた、かつての同世代の若い世代だったという事だ。 農村部の描写は、安野モヨコのマンガ・アニメの「大きなカブ(株)」と重なると思うけど、今、庵野秀明を支えているのはエヴァを見てた若い世代なんじゃないかなと思った。現在向精神薬を飲んでいる自分としては、動けないシンジの代わりに、アヤナミレイ(仮)(そっくりさん)が農村で人間性を取り戻していく過程がリアルに感じられた部分。シンジの回復とそっくりさんの消滅もそういう事かなと。 ・裏宇宙でのゲンドウとシンジの描写が、急に安っぽい特撮のような背景になるのは、あそこで物語の位相が庵野秀明の内面描写に移ったからかな、と思った。今回、絵コンテを使わずにプレビズでレイア

    シン・エヴァンゲリオン感想 少年は神話になったか
  • 【ネタバレ:3/21追記】エヴァとはなんだったのか、そして庵野秀明はなぜ病んでしまったのか|esbee

    3/8の月曜日、ついにシン・エヴァンゲリオンが公開された。 待ちに待ったというよりも、ついにこの日が来た、という感覚だった。 まさか生きて迎えられると思わなかったというのが正直な気分だった。 公開当日、自分は2回見ることにしていた。 ファンだからというよりも、1回では茫然自失となってしまうかもしれないから、ちゃんと受け止めるための2段構えのつもりだったが、杞憂だった。 1回目から十分に楽しく、2回目はさらに楽しめた。 しかし喜びと同時に戸惑いを感じた。 「こんなわかりやすいエヴァが、エヴァでいいのか?」 自分は85年生まれ。エヴァTVシリーズは10歳の頃の放送だった。 TVシリーズは再放送で見たが、正直あまり覚えていない。 ただ、小学校の図工で、ネルフマークとロンギヌスの槍を彫った時計を作った記憶がある。それはまだ実家にあるはずだ。どれだけ影響を受けたのか。 TVシリーズの記憶はあまりない

    【ネタバレ:3/21追記】エヴァとはなんだったのか、そして庵野秀明はなぜ病んでしまったのか|esbee
  • 坂上暁仁 Akihito Sakaue on Twitter: "江戸の町で、桶職人がただひたすらに桶をつくる話(1/4) https://t.co/QdF0SBsAu7"

    江戸の町で、桶職人がただひたすらに桶をつくる話(1/4) https://t.co/QdF0SBsAu7

    坂上暁仁 Akihito Sakaue on Twitter: "江戸の町で、桶職人がただひたすらに桶をつくる話(1/4) https://t.co/QdF0SBsAu7"
    neet_modi_ki
    neet_modi_ki 2021/03/29
    江戸風俗をディテール細かく描く、という意味で百日紅とかの杉浦日向子作品を彷彿とさせる
  • 旧エヴァは最後には謎が明かされるだろうと期待してた裏切られた人が多い説に共感者続々…「旧エヴァを否定するのが当然ではない」の反応も

    みやも(大阪府) @miyamo_7 そもそも旧エバーが「謎に包まれたものが喜ばれてた」って前提から怪しんだ方がよくて、「最後には謎が明かされるだろうという期待感でついていってた」のほうが実相に近い人もけっこう多かったんじゃない? 2021-03-23 22:18:28

    旧エヴァは最後には謎が明かされるだろうと期待してた裏切られた人が多い説に共感者続々…「旧エヴァを否定するのが当然ではない」の反応も
  • 「プロフェッショナル 仕事の流儀」で庵野秀明は何を着ていた?

    2001年にGildas Loaec(ジルダ・ロアエック)と黒木理也(クロキ・マサヤ)が、音楽レーベルとしてフランスのパリで立ち上げた「メゾン キツネ(MAISON KITSUNÉ)」。その後リリースしたアイテムが人気を博しファッションブランドとしても認知され、現在でも人気ブランドとして多くの支持を集めています。番組の冒頭で「密着を始めてまもなく私たちは悟った。この男に安易に手を出すべきではなかったと。」という話題になったナレーションが流れるシーンで庵野秀明氏が着用していたのがメゾンキツネのパリジャンTシャツ。パリジャンTはメゾンキツネの中でも定番人気アイテムでスウェットなどもデリバリーされています。庵野氏が着用していたのはグレーでした。 また、トリコロールカラーの狐が左胸についたヘンリーネックのロングTも番組内で着用。「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の冒頭を知っている人にとっては、パリ発

    「プロフェッショナル 仕事の流儀」で庵野秀明は何を着ていた?
  • 映画 シン・エヴァンゲリオン 感想 島国大和のド畜生

    (画像はamazonリンク。著作権に触れないための処置) やっと見た。 個人的には、非常に良い映画だと感じた。 1995年から26年ぶりの解毒。長年ひっかかった小骨が取れる類の映画。 公開されていた冒頭数分を視る限り、そんなにノレなかったのでどうしたものかと思っていたのだが、映画館に行ってよかったと思う満足感。 ほぼ3時間の長い映画なので、何度も視る、ということは無いだろうし、おそらく初期の感想が一番最後まで後を引くと思うので、見てきた勢いでさっさと感想を書いておく(自分メモ) 勝手に感想を書く前に、自分とエヴァンゲとの距離を書いておくが。 アニメ、映画は一応全部見ているが、考察や、副読、キット、トイの類はほぼノータッチで、主に特撮的映像のアニメ化という部分で楽しく見ていた。 自分にとってエヴァンゲリオンとは、 「毎週楽しみに視ることのできたTVアニメ版。しかしオチはいただけない」 「

  • 過去に新型コロナに感染した人はワクチンを接種すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国内には2021年3月28日時点で新型コロナ感染者数が46万人を超えています。 これらの過去に新型コロナに感染した方々はワクチンを接種すべきなのでしょうか? 一般的に感染症に罹ると免疫ができる感染症に感染すると免疫ができます。 例えば、麻しん(はしか)や風しん、水痘(水ぼうそう)などに感染すると、多くの人では生涯これらの感染症に罹らなくなります。 これは、感染によって作られた免疫が長期間持続するためです。 一方、性感染症である梅毒のように、一度感染しても何度でも感染する感染症もあります。 新型コロナに再感染は起こり得るのか?一度新型コロナに感染した人が一度PCR検査が陰性になった後、再びPCR検査が陽性になることがあります。 しかし、この2回目のPCR陽性は必ずしも再感染を意味するものではありません。 新型コロナの症状がよくなり、PCR検査で陰性を確認してから退院した後(※現在は変異株

    過去に新型コロナに感染した人はワクチンを接種すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「飛影はそんなこと言わない」ようでギリギリ言うラインを探る|にゃるら

    【幽遊白書】 どもー!飛影でーす☆ 日はVVイオンモール盛岡南店さんにお邪魔してます!ついに第一弾の商品が全て届いたみたいです〜〜!クリアファイルのボク!トートのボク!Tシャツのボク!良い出来ですよ!それじゃまた!邪王炎殺黒龍波!! pic.twitter.com/7WSa7PvneY — ヴィレッジヴァンガード盛岡南 (@vvmoriokaminami) July 11, 2015 「どもー!飛影でーす☆」の出だしの強さもさることながら、ラストの「それじゃまた!邪王炎殺黒龍波!!」の適当さも良いですね。誰もが「飛影はそんなこと言わない!!」と突っ込んでしまう魔性のツイートです。 さて、それでは「飛影はそんなこと言わない」というネットスラングが、どのような経緯で発生したスラングなのかを見ていきましょう。 ■「飛影はそんなこと言わない」の元ネタをたどる 「飛影はそんなこと言わない」は、とあ

    「飛影はそんなこと言わない」ようでギリギリ言うラインを探る|にゃるら
  • 唐揚げの常識が変わる! 「ヒガシマルのうどんスープ」で唐揚げを作ったら衝撃的なうまさだったと話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ヒガシマル醤油の「うどんスープ」を使用した唐揚げが、「お肉プリプリ」「めちゃくちゃおいしい」と衝撃のおいしさで話題を呼んでいます。編集部でも早速作ってみました。 話題のヒガシマルうどんスープ唐揚げの作り方 考案者は、レシピブック『新装版 美味しいにきまってる』が発売中のおりえ(@orie13a)さん。 「前に焼そばソースの粉末使った唐揚げが美味しかったから、きっとヒガシマルのうどんスープで作っても美味い、とやってみたらビンゴだった!もうこれからはこれでいこう。迷いの消える味だ。粉末だからサクサクに仕上がるのと、あとやっぱりヒガシマルの味が好きなのと」とツイートしたところ、5万6000件以上の“いいね”が寄せられているほか、1万1000件以上拡散されています。 ヒガシマルうどんスープ唐揚げの作り方 用意するものは鶏もも肉350グラム、

    唐揚げの常識が変わる! 「ヒガシマルのうどんスープ」で唐揚げを作ったら衝撃的なうまさだったと話題に
  • 最良の映画館とは

    好みの作品が上映されている事? NO スクリーンが大きい事? NO 音響が良い事? NO 座席が広い事? NO 最も近くにある映画館、それが最良の映画館。

    最良の映画館とは
  • Not Found

  • 林原めぐみ 公式ブログ - なんだろう… - Powered by LINE

    林原めぐみオフィシャルブログ Powered by Ameba林原めぐみオフィシャルブログ Powered by Ameba

  • 『エヴァ』24年ぶり舞台あいさつで声優14人集結、劇場活気 緒方恵美「このメンバーが集まるのは最初で最後」

    【写真】その他の写真を見る 25日に更新された公式ツイッターでは「【全国同時生中継】 97年以来のエヴァ舞台挨拶! この豪華キャストがそろう機会をお見逃しなく」と報告。この日の舞台あいさつには碇シンジ役の緒方恵美、アヤナミレイ(仮称)役の林原めぐみ、式波・アスカ・ラングレー役の宮村優子、葛城ミサト役の三石琴乃、赤木リツコ役の山口由里子、渚カヲル役の石田彰、碇ゲンドウ役の立木文彦、相田ケンスケ役の岩永哲哉、鈴原ヒカリ役の岩男潤子、伊吹マヤ役の長沢美樹、日向マコト役の優希比呂、北上ミドリ役の伊瀬茉莉也、多摩ヒデキ役の勝杏里、加持リョウジ役の山寺宏一が登壇し、久々にエヴァ声優たちがファンの前に姿を現した。 緒方は「エヴァンゲリオンシリーズは24年前に旧劇場版の舞台あいさつをしたきり。新劇場版では一度もキャストの舞台あいさつがなかった。このメンバーが集まるのは最初で最後。皆さんもそうだと思いますが

    『エヴァ』24年ぶり舞台あいさつで声優14人集結、劇場活気 緒方恵美「このメンバーが集まるのは最初で最後」
  • やらおんとはちま起稿の無断転載に対して弁護士と法的措置を取ったまとめ|グダちん

    5ちゃんねるや爆サイと並んで悪名高いまとめブログのやらおん!とはちま起稿に私のブログのシン・エヴァンゲリオンの記事が無断転載された。 https://note.com/nuryouguda/n/n08208721c159 (エヴァンゲリオン新劇場版の葬儀が終わったが相続争い) ↑上記の記事でも書いたが、これは著作権侵害である。 転載アフィリエイトブログの、やらおん!と、はちま起稿に僕のはてなブログでの「#シンエヴァンゲリオン 劇場版 の葬式で死んだと思った点」の記事の6割近くが部分的に無断転載された。 公益社団法人著作権情報センターに相談した。 「部分抜粋であるのでデッドコピーではないが、はちま起稿ややらおん!の記事の投稿者の意見がなく、記事としては転載された文章が主であり、引用の範疇を超えている。抜粋されて翻案されているので、同一性保持権の侵害もされている。複製権の侵害でもある。全体的に

    やらおんとはちま起稿の無断転載に対して弁護士と法的措置を取ったまとめ|グダちん
  • ミャンマー治安部隊 重傷男性を生きたまま炎に入れ殺害 地元報道 | 毎日新聞

    ミャンマーの治安部隊が27日の国軍記念日に各地で抗議デモ参加者を銃撃した結果、オンラインメディア「ミャンマーナウ」によると、この日の死者は少なくとも114人にのぼり、2月のクーデター発生後で最悪の犠牲者を出した。ミャンマーの人権団体「政治犯支援協会」(AAPP)によると、累計の死者も423人を数え、国際社会は国軍を非難している。 ロイター通信によると、27日は第2の都市マンダレーで40人が治安部隊の銃撃で死亡、最大都市ヤンゴンで少なくとも27人が死亡した。ミャンマーナウはマンダレーの複数住民の話として、治安部隊が40歳の男性を銃撃し、重傷を負った男性を生きているまま炎の中に放り込んで殺害したと報じている。

    ミャンマー治安部隊 重傷男性を生きたまま炎に入れ殺害 地元報道 | 毎日新聞
  • 呪術廻戦・五条悟の人がR指定レベルのポルノアニメに出演した件について

    呪術廻戦の最終回が放送された。 このアニメは女性の支持が強いが、その中でも屈指の人気を誇るキャラが五条悟だ。 実際、「五条悟の女」と自称する人がSNSに溢れかえっている。 そんな五条悟を演じた中村悠一は、2015年から放送していた「新妹魔王の契約者」の主演を務めていた。 このアニメは過激なお色気描写がある。深夜アニメに放送される過激なお色気描写は、テレビ放送時に光と影で規制されていて、AT-Xや円盤で解除される。お決まりのパターンだ。事実上のR指定ポルノアニメ。 イケメン声優がそんなポルノアニメに出演したことについて、なんでスキャンダルだと騒がないのかね。週刊誌のネタにはなるはずだ。こんなもの、黄色い声を浴びるイケメン俳優がAVに出演するのと一緒でしょ。 まあ、こんなことを知ったら女性オタクは発狂するだろうな。特に腐女子フェミ

    呪術廻戦・五条悟の人がR指定レベルのポルノアニメに出演した件について