タグ

perlに関するnegima1976のブックマーク (26)

  • Announcing Perl 7

    Announcing Perl 7 Jun 24, 2020 by brian d foy image credit: Darren Wood, “7”, on Flickr. This morning at The Perl Conference in the Cloud, Sawyer X announced that Perl has a new plan moving forward. Work on Perl 7 is already underway, but it’s not going to be a huge change in code or syntax. It’s Perl 5 with modern defaults and it sets the stage for bigger changes later. My latest book Preparing f

    Announcing Perl 7
  • Perl 6、正式に「Raku」へ名称変更か | スラド デベロッパー

    Perl 6の名称を正式に「Raku」へ変更するというGitHubでの提案に対し、Perl生みの親のLarry Wall(TimToady)氏が支持を表明している(Larry Wall氏のコメント、 blogs.perl.orgの記事、 The Registerの記事)。 次世代Perlとして開発されていたPerl 6だが、正式リリース後もPerl 5の開発が進められており、「Perl」といった場合にPerl 5を指す状態が続いている。そのため、Perl 6の名前に「Perl」が入っているのはわかりにくいとして、8月からGitHubで名称変更が議論されていた。このスレッドでは「Raku (楽)」という日語について、勘違いも含めてちょっと面白い議論になっている。 もともと「Raku」という名前は昨年、Perl 6のエイリアスとして使えるもう一つの名前を付けてほしいというZoffix Zne

  • Japan Perl Associaton代表理事に就任します - 時計を壊せ

    SEE ALSO: blog.perlassociation.org なぜ平成も終わるこのご時世に?と思う方もいらっしゃると思います。 思いの丈を書いてみます。 昨今のWeb開発のトレンドとしては、動的型付け言語から静的型付け言語へシフトが進んでいます。 また、PaaS/SaaS/FaaSの普及により言語選択よりも技術選択とそのアーキテクチャがより重要になってきており、 *1いちプログラミング言語の重要性というものは、(特に動的型付け言語においては)昔ほど重要ではなくなっているのが実情かと思います。 その中でもPerlは、人気度でいえば比較的低い言語といえるでしょう。 LLと呼ばれる言語の中で最低の人気と言っても間違いではないかもしれません。 ひどいときには、1987年に作られたPerlと1959年に作られたCOBOLが並べて語られることすらあります。*2 それでも、ぼくはPerlが好きで

    Japan Perl Associaton代表理事に就任します - 時計を壊せ
  • Christmas is here.

    Raku Advent Calendar (2009-2019) Something cool about Raku (formerly known as Perl 6) every day of December until the 24th On behalf of the Rakudo development team, I’m proud to announce the Christmas release (December 2015) of Rakudo Perl 6 #94 “коледа”. Rakudo is an implementation of Perl 6 on the Moar Virtual Machine[^1]. This is the Christmas release of Rakudo Perl 6. This version of the compi

    Christmas is here.
  • Pelletkachels.nl

    Pelletkachels waren ooit eenvoudige apparaten voor verwarming, maar ze hebben een opmerkelijke evolutie doorgemaakt sinds hun bescheiden begin in de jaren ’80 van de vorige eeuw. In dit artikel duiken we diep in de geschiedenis van pelletkachel, bespreken we de belangrijkste mijlpalen en ontwikkelingen op het gebied van subsidiemogelijkheden en werpen we een blik op de transformatie tot moderne en

    Pelletkachels.nl
  • Test::UNIXSock で UNIX domain socket のサーバもテストする - Qiita

    Perl5 Advent Calendar 2015 4日目の記事です。 Test::TCP というテストモジュールはご存じですよね? TCP サーバを実際に (空いているポートを自動で見つけて) 起動して、それに対するテストを簡単に書ける素晴らしいものです。 諸般の事情により、TCP ではなく UNIX domain socket を使用するサーバについても同じことをしたかったため、Test::UNIXSock を作りました。 使い方はほぼ同じです。Test::TCP では port が渡ってくるところが一時的に生成された UNIX domain socket の path になっているので、それを使って server, client のコードを書いて普通にテストするだけです。 以下は memcached への接続をテストする例です。 use 5.12.0; use Test::UNIX

    Test::UNIXSock で UNIX domain socket のサーバもテストする - Qiita
  • 今年テストで頑張ったことまとめ - KAYAC engineers' blog

    この記事は tech.kayac.com Advent Calendar 2015 2日目です。 こんにちは、最近よく過激派と呼ばれている穏健派のshogo82148です。 今年一年、安心して開発ができるようテストに特に力を入れてきました。 そこで今年テストでおこなった取り組みを振り返ってみようと思います。 残念ながらGoではなくPerlのテストのお話です。 テストをとにかく速くする! 最初に手をつけたのはテストのスピードです。 まず全部のテストが通るようリファクタリングをしてから機能追加というスタイルで開発していたんですが、 全部のテストが終わるまでに10分20分もかかっていてはいつまでたっても機能追加に着手できません。 Jenkins EC2 Plugin とりあえずマシンパワーで解決だ!ということでEC2でマシンパワーの高いインスタンスを使いました。 Spot Instanceを必要

    今年テストで頑張ったことまとめ - KAYAC engineers' blog
  • Perl5 での Plack に当たる Crust をみんなで作った話 - tokuhirom's blog

    この記事は Perl 6 Advent Calendar 2015 の1日目です。 Perl 6 は、2015年のクリスマスにリリースされることになっており、我々としてはそれを待ち受ける必要があると考えました。 Perl6 がリリースされた暁には、いろいろ遊ぼうかなという気持ちをみなさんお持ちだと思います。 Perl6 には夢が詰まっており、様々な機能が含まれている夢の言語です。 そういった、夢の機能については今後、クリスマスまでの間に、語られていきますが、稿では、現実的な話をします。 今年のクリスマスに Perl6 がリリースされるぞ、という宣言がでたわけですが、そうなってくると、Perl6 をクリスマスから早速遊びたいなと思うわけですよね。 そして、私は web engineer なので、 Perl6 が出たら早速 web application を書きたいと思うわけです。 しかし、

  • Perlワンライナー入門 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Perlワンライナー便利です たくさんの技術があるなかで、適切な場面で適切な技術を選択するのは大切です。 自分が働いているフリークアウトはアドテクと呼ばれる業態です。Perlで業務を行っています。 弊社の業務ではログファイルなどで何十万行程度のテキストファイルからアドホックにデータを抽出・加工するような業務が頻出します。 自分はそういった場面ではPerlを選択するのが最善ではないかと思っています。 pythonで5分かかる作業を30秒で書いたワンライナーがなんとかしてくれる様子は「Practical Extraction and Report Language(実用データ取得レポート作成言語)」の面目躍如といった趣があります。 似た領域の技術にawkがありますが、かなりややこしいことまで出来るPerlワンライナーをおぼえておいても損はないはずです(-Mオプションもございます) 内容 この発

  • perl6 の環境を手っ取り早く構築してサクッと Hello world する - その手の平は尻もつかめるさ

    記事はサクッと perl6 (rakudo) が動く環境を作って,ズバッと Hello world してみるというやつです. 早速行ってみましょう. 1. rakudobrew をインストールする rakudobrew をインストールします rakudobrew というのは perl5 で言うところの perlbrew/plenv,ruby で言うところの rvm/rbenv のようなものです. なぜこうした物を使うかというと,perl6 は開発が非常に活発な言語であるためにデイリーで変更が入っていて,直っていたり壊れていたりするためです. 2015年10月現在,perl6 をやるときは rakudo と MoarVM は HEAD を使うというのが紳士の嗜みとなっています *1. というわけで入れましょう. git clone https://github.com/tadzik/rak

    perl6 の環境を手っ取り早く構築してサクッと Hello world する - その手の平は尻もつかめるさ
  • Test::Time::AtというCPANモジュールをリリースしました - $shibayu36->blog;

    社内でテスト時の時間操作を便利にするTest::Time::At というモジュールがあったので、それをCPAN化してリリースしました。 テスト中の時間を止めて、sleepなどの操作をうまくハンドリングしてくれるモジュールにはTest::Time というモジュールがあります。このモジュールを使っている時に、たまに、ある時間を指定してテストを実行したい時があります。そのような場合は以下のようにすれば実現できます。 use Test::Time; use DateTime; my $target_dt = DateTime->new(year => 2015, month => 7, day => 15); $Test::Time::time = $target_dt->epoch; my $now = time; Test::Time::Atを用いると、このような操作を少し便利にする事ができま

    Test::Time::AtというCPANモジュールをリリースしました - $shibayu36->blog;
  • 「Perl入学式の教科書」を公開しました! : Perl入学式 公式ブログ

    Perl入学式 公式ブログ プログラミング未経験者/Perl初心者を対象としたワークショップ『Perl入学式』のブログです。 一緒にプログラミングの楽しさを体感しましょう! みなさまこんにちは, Perl入学式校長のpapixです. いきなりですが, Perl入学式は今年で4年目となりました. ここまでの3年間, 多くの方と一緒にPerlを学ぶことができていて, とても嬉しく思っています. その中で, Perl入学式の卒業生からよく頂く意見の1つが, 「卒業後に使えるカリキュラムが欲しい」というものです. Perl入学式で扱う内容は, プログラミングを学ぶために不可欠な環境構築からスタートし, Perlという言語を通して「プログラミングに必要な考え方」を学んでいくという, まさに「基礎中の基礎」といえる内容になっています. 最終回でMojoliciousを利用したWebアプリケーションの開

    「Perl入学式の教科書」を公開しました! : Perl入学式 公式ブログ
  • Perlで日本語全文検索できるCPANモジュール作りました - 俺とお前とlaysakura

    この記事は↓に移転しました。 laysakura.github.io

    Perlで日本語全文検索できるCPANモジュール作りました - 俺とお前とlaysakura
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>

    はい、というわけで自分のトークです: 昨年12月頃から関わってるlivedoorBlogのコードを触っていた時の憤りをスライドにぶつけてみました。 追記:スライドに「ログにマーカーをつける」というのは、(コード読んでないけど)多分こちらのエントリにあるLog::Minimal::Indentとだいたい同じ感じのヤツです ところでWeb上で見かける感想の中でこんなのがありました: 今年個人的に一番衝撃的だったのはやっぱ、livedoor blogのPlack化です。技術的な側面もさることながら、ああいう近視眼的には何のメリットもないし、逆にデメリットの方が大きそうな案件にリソースを割くジャッジができる会社としての姿勢が当に凄いなと。 実はビジネス的にも意味はあるんだなー。 なかなか書くことができなかったんだけど、その内容というのがこちらと→ ブログのお引っ越し機能を大幅に強化しました! (

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>
  • PerlでWebAppの開発に必要なN個のこと - Islands in the byte stream (legacy)

    あるプログラミング言語で実際にWebAppを開発できるようになるまで、何が必要だろうか。言語仕様の習得は終えているとしよう。おそらく、最低限以下のような知識が必要だと思われる。とりあえずPerlについて知っていることを書いた。 パッケージマネージャ まずライブラリの管理。モジュールをインストールし、可能であればバージョンを固定し、適切にロードする機能が必要だ。Perlの場合は cpanm というCPANクライアントでライブラリをインストールする。バージョンの固定とライブラリパスの設定は carton で行う。 https://github.com/miyagawa/cpanminus https://github.com/miyagawa/carton アプリケーションサーバ Webサーバへのインターフェイスとしては、PSGIという仕様がある。PSGIに準拠したツールキットとしてPlack

    PerlでWebAppの開発に必要なN個のこと - Islands in the byte stream (legacy)
    negima1976
    negima1976 2013/09/10
    わかりやすい!
  • ゆーすけべー日記

    __papix__ 君が主催をして開催している Perl入学式 というイベントがあります。Unix/Linux/OSXの環境構築から始まり最終的にはWebアプリケーションをつくるハンズオン形式の勉強会を今年は年6回に分けて開催しているようです。かなり丁寧にPerlを教えているという印象があって、それがどんな雰囲気か以前から気になっていたのですが、昨日「Perl入学式 in 東京 #2」にサポーターとして途中から参加させてもらいました。 簡単に感想を述べると「これはすごくいい」。肝は最適な練習問題が所々出され、するとみんな黙々とコーディングし始めるんだけど、それが終わると、参加者同士でコードを見せ合って「これで合ってるかな?」「私はこんな風に書いたよ」と言うようなコミュニケーションが生まれてたりしているのです。正直その様子を見て感嘆しましたよ。 *追記「Perl入学式の補講があるらしいよ!」

    ゆーすけべー日記
  • Net::Twitter が突然動かなくなったら (備忘メモ) – シングスブログ

    Net::Twitter が突然動かなくなった。なかなか気づかないエラーなので備忘メモ。 weaken is only available with the XS version of Scalar::Util at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi/Class/MOP.pm line 12 BEGIN failed--compilation aborted at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi/Class/MOP.pm line 12. Compilation failed in require at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi/Moose/Exporte

  • Kyoto.pmを作成&開催します! - $shibayu36->blog;

    この度、Kyoto.pmを作成し、開催できることになりました! 今回の件で助言を頂いた id:charsbar さんやKansai.pmの皆様に最初に感謝します。ありがとうございます。 経緯 去年のYAPC::Asiaで、Osaka.pmやらKyoto.pmの開催の話が出て、そのあとid:charsbarさんから下のような指摘を受けました。 関西近郊の地方.pmの話 - Charsbar::Note 僕としても関西近郊のperl mongersが「棲み分けもできずに共倒れしたり、対立のネタになってしまう」のは望みませんでした。そこでOsaka.pmの提起者であるid:papixさんとSkypeで連絡をとったり、Kansai.pmの皆さんとMLでやり取りを行いました。 結果として、ある程度住み分けをした上でKyoto.pmを開いても良いのでは無いかという話になり、Osaka.pmは初心者用勉

    Kyoto.pmを作成&開催します! - $shibayu36->blog;
    negima1976
    negima1976 2012/02/16
    ほほぅ
  • DBIx::QueryLog で DBI で実行された SQL を丸見えにする! - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    こんにちは、最近 PSP1000 の電池が一瞬で切れてしまってまともにゲームができない xaicron です。 さて、みなさんは DBI から吐かれた SQL をみたいなーと思うこともあるでしょう。 そんな時は、$ENV{DBI_TRACE} = 2 とかしてみると、ドバーッといっぱいデバッグログが出てきて、 その中に実際に発行された SQL がちょろっと出てたりするのでこいつを頑張ってパースすればいい感じですね! っていうのはだいぶ面倒だったりしますね。あたりまえですね。 そこで、use するだけでとりあえず全部の発行された SQL を STDERR にはいてくれるモジュールを書きました。 その名も DBIx::QueryLog です。そのままですね。 つかいかた 使い方は至極簡単で、どっかで適当に use するだけです。ほかには何もいりません。 そうすると、以下のような感じで STDE

    DBIx::QueryLog で DBI で実行された SQL を丸見えにする! - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
  • YAPC::Asia Tokyo 2011 1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp

    日、明日(10月14日、15日)の2日間にわたり、YAPC::Asia Tokyo 2011が開催されます。稿では、このYAPC::Asia Tokyo 2011 1日目の模様を随時レポートしていきます! ※セッションすべてをレポートするわけではありません。ご了承ください。 メイン会場となる70周年講堂の前の様子です。受付も設置されています。 10時20分頃のメイン会場内の様子です。 機材トラブルの関係から、10分押しの10時40分開始となるとアナウンスされました。が、セッション時間は規定どおりに進行されるとのこと(オープニングが若干短くなりました⁠)⁠。 オープニング YAPC::Asia運営事務局長 櫛井さんより、オープニングの挨拶が行われました。 今回のイベントは、過去最多の規模で構成されると話します。新たな試みとして、遠方からの参加者支援制度、個人スポンサーの募集、スイーツエリ

    YAPC::Asia Tokyo 2011 1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp