鶴見俊輔さんのカード わたしが人文科学研究所の助手になったころ、鶴見俊輔さんは西洋部の助教授であった。その鶴見研究室は、助手の大部屋のむかいがわにあった。そして人文の建物の二階は、この鶴見さんの部屋の部分だけ、どういうわけか天井が傾斜していて、屋根裏部屋という風情があった。その情景は「屋根裏の哲学者」ということばを連想させるにじゅうぶんであった。 その鶴見研究室のドアをはじめてあけたとき、わたしはびっくりした。というのは、鶴見さんの書棚には、靴の空箱がいくつもならべられており、その空箱にカードが乱雑につめこまれていたからである。本もいくらかはあったが、本の占めるスペースより、はるかに多いスペースを靴の箱が占領していたのだ。鶴見さんは、あの、おだやかな微笑を浮かべながら、どうです、いいでしょう、B6判のカードは、ちょうど靴の箱にぴったり入ります、値段はタダです、カード入れはこれにかぎります
Twitterでは1ヶ月ほど前から告知していたんですが、本日、約2年ぶりの単著『ガンダムと日本人』が文春新書から発売されました! 【キャッチ】 小沢一郎はシャア・アズナブル? 日本の政治・外交・ものづくりを 名作アニメを通して読み解く。 京大・高坂正堯門下生による 渾身のガンダム論登場! 【本書より】 “夢”を次々と“現実”に変えていった小さな国が30年前に見た、今なお手の届かないとてつもない空想にして万感の思いが込められた産物。戦後日本の歩みが『機動戦士ガンダム』という一点に収束した過程を追っていくことで、この国の来し方と行く末、過去と未来への扉を開く助けになれば幸いである。 【本書の内容】 第1章 ジオン公国と大東亜共栄圏→ギレン・ザビは近衛文麿だった!? 第2章「ザク=零戦」「ガンダム=戦艦大和」か?→トヨタ方式に繋がる製造業の原点 第3章 スペースコロニーと宇宙への夢→マルサスの人
前の記事 『iTunes』への不満と提案 「超能力を実証」:性的対象だと特に発揮 次の記事 心理学から設計、新ソーシャルアプリ『Path』 2010年11月17日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Steven Levy 11月15日(米国時間)にiPhoneアプリとして登場した新しいソーシャルサービス『Path』は、3つの発想に基づいている。 最高経営責任者(CEO)であるDave Morin氏の説明によると、発想のうち最初の2つは、科学研究の成果から来ている。(Morin氏は、米Facebook社の元幹部で、この2010年に同社を退社した人物だ。また、Napsterを創設したShawn Fanning氏が共同設立者兼会長となっている。) 第1の発想は、進化人類学者であるRobin Dunbar(ロビン・ダンバー)氏の研究に基づくものだ。霊長類の大脳新皮質に
先稿「ウクライナにおけるホロコースト」のなかで、ナチスによるユダヤ人虐殺がウクライナにおいても広範に行われ、殺されたものの数は150万人にものぼったことを紹介した。ホロコーストはウクライナの隣国ルーマニアにおいても大規模に行われたが、ウクライナと異なるところは、ナチスではなく、ルーマニア人自身が迫害者だったことだ。その概要を、TIMEの最新の記事が伝えている。A Mass Grave Raises Ghosts of Romania's Holocaust Past By Rupert Wolfe Murray:TIME この記事は、1941年に起きたイアシの虐殺を取り上げている。当時牛飼いの少年だったワシーレ・エナチェ Vasile Enache の証言によれば、大勢の人々がヴルトゥールの森を行進させられた後に、10人づつ一緒くたにされて、次々と銃殺された。銃殺したものはルーマニア軍の軍
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
"小野哲平 陶展 ~心の闇で、光を放つ~" 小野哲平 2010年12月03日 – 2010年12月16日 展覧会 作品リスト インスタレーション アーティスト情報 村上隆からのメッセージ ムービー(Youtube) 「現代生活陶芸」作家:小野哲平さんの 「やきもの」の展覧会を行う意味。 現代美術を専門に展示販売するカイカイキキギャラリーで「現代生活陶芸」作家:小野哲平さんの「やきもの」の展覧会を行います。「なぜ、現代生活陶芸作家の展覧会を行うのだ」「なぜ、その第一弾が小野哲平じゃなきゃダメなんだ!?」その辺を回りくどいですが、語ってみます。 まず始めに、私のやってる現代美術の業界をさっくり語ると第二次世界大戦後、戦勝国アメリカのNYが、世界のARTの中心地となりました。戦勝国であったための爆発的な好景気と戦略的な動きによってARTのキャピタルをパリから奪還しました。以来約60年間、ARTと
五劫思惟のウォーミングアップ中. YouTubeで本や映画や仏典について語ってます. 本業はスマナサーラ長老の書籍&動画編集・法話会企画・YouTubeチャンネル運営管理等。告知メインです。身近なことは→ https://t.co/kF9u7UciSp 2024年05月14日(火)9 tweets 5月14日 佐藤哲朗(nāgita)@naagita ブッダを愛したワンコ パーリ注釈書から読み解く女性仏教徒の生き方+αその4(完)|新潟ダンマサークル初期仏教勉強会より youtu.be/uu8UwZucoeE?si… @YouTubeより 視聴数が500回に達しました。善哉!浄土教界隈で続く「ペット往生」論争に参考になりそうなエピソードを紹介してます。 pic.twitter.com/jXwhtRsYn4 Retweeted by 佐藤哲朗(nāgita) retweeted at 00:
『我々はテクノロジーを消費するだけの存在ではなく、 テクノロジーを想像するMakerにもなれる』Make: Tokyo Meeting 06 !! 11月20,21日東京工業大学大岡山キャンパスにて開催 11月20 日(土)、21 日(日)の2日間、東京工業大学大岡山キャンパスにて「Make: Tokyo Meeting 06」が開催される。 「Make: Tokyo Meeting」は、オライリー・ジャパン社が2006年8月から刊行する雑誌『Make: Technology on Your Time』(Make日本 語版)を背景に、DIY、電子工作、サイエンス、アートなど異なるジャンル のMakerたちの発表の場、交流の場として2008年より開催されている。テクノロジーを自由な発想で使ったユニークな作品とその作り手(Maker)が多数集合するイベントだ。 今年5月、同じ場所で開催された「
2010年11月17日18:30 銀狼怪奇ファイルで能力<ちから>に覚醒する小中学生 CATEGORY:芸能 あなたは「邪気眼」という言葉を耳にしたことがないだろうか。 邪気眼 - はてなキーワード “思春期の少年少女にありがちな自意識過剰やコンプレックスから発する一部の言動傾向”をあらわす「中二病」と、時として同じ意味で使われるこの単語。 「自分には秘めた力があるのではないか」という妄想のもと、「もう一つの人格が覚醒した」「第三の眼が開いた」といった少年期特有のファンタジー妄想が炸裂する状態である。 「邪気眼」も「中二病」も後年作り出された表現だが、90年代っ子が「邪気眼」妄想を育むうえで一役買ったテレビドラマの存在を指摘したい。 日テレ系列の土曜日21時枠で1996年に放映された『銀狼怪奇ファイル ~二つの頭脳を持つ少年~』である。 安達祐実の「家なき子」が放送されていたの
「オタリーマン」がいるのなら、オタク官僚=オタクラートがいたっていいはずだ。32歳の経済産業省職員にして自称アニオタの三原龍太郎が、日本産コンテンツの海外展開を中心に、クール・ジャパンのあり方を考える。ただし、ここでの内容は筆者個人の見解であり、筆者の所属する経済産業省の見解ではない。筆者の「本業」もアニメとは無関係なのである。 「バンダイ!」「バンダイ!」「バンダイ!」 2010年7月第1週の週末、私は全米最大の日本アニメの祭典・アニメエキスポの会場にいた。そこに出展しているバンダイエンタテイメント(Bandai Entertainment)のブースの周囲には黒山の人だかりができており、バンダイコールが巻き起こり、異様な盛り上がりを見せていた。 バンダイエンタテイメントは、バンダイナムコグループの北米支社の一つだ。日本の権利者からアニメのライセンスを受け、そのアニメの北米現地向けのローカ
ネット上の映画祭「松嶋×町山 未公開映画祭」が11/17から始まる。 この映画祭、日本未公開作品39本が映画祭期間中に1本500円で見れるというもの。政治、宗教、人種等、様々なジャンルのドキュメンタリ映画がラインナップされている。 今回、記者はキリスト教の一派であるアーミッシュの若者を追ったドキュメンタリ「アーミッシュ~禁欲教徒が快楽を試す時~」を鑑賞した。 「アーミッシュとはどの様な人たちだろう?」そんな興味から、この映画を見てみた。 記者が持っていたアーミッシュのイメージは、閉鎖されたコミュニティで現代文明を拒否して共同生活をする人、というものだった。 この映画に出てくるアーミッシュの生活は、確かにそのようなもので、車は持たず馬車や自転車で移動しテレビも無く家には電線も引かれていなかったが、ガスレンジや冷蔵庫はキッチンにあり、食器洗い用の合成洗剤もシンクのそばに並んでいるのが見えた。あ
2010年11月17日02:03 文化・芸術 コメント( 0 ) 【画像あり】17歳の天才少年がエンピツのみで書いた3D絵がヤバイ これは完全にリアル 1: レオ(チベット自治区):2010/11/16(火) 22:34:59.34 ID:dL/5gy6A0 http://www.bezbrige.com/index.php/Stupid-and-Weird/amazing-3d-artwork-by-fredo.html 「Fredo」と名乗る、チリのサンティアゴ在住のアーティストにより描かれる驚くべき3Dアートの数々です。 立体的な技法を駆使し、鉛筆のみを使って描かれた絵の周りに様々な実物を置くことで、絵の立体感をさらに高めています。 リアリティを出しづらいと思われる鉛筆での画風と、そこから見事に表現される立体感の対比が素晴らしいです。 http://naglly.com/archi
【パリ=山口昌子】フランスの「ベルサイユ防衛調整会(CDV)」は15日、声明を発表し、CDVと「仏全国作家連合」が11日付けで天皇陛下、菅直人首相、日本国民宛にベルサイユ宮殿で開催中の現代美術家、村上隆氏の作品展中止の「公的支援」を訴える書簡を送ったことを明らかにした。 書簡は、「150年来、フランスと日本は友好条約で結ばれている」としたうえで、パリ郊外のベルサイユ宮殿内で9月14日から開催中の村上隆氏の作品展が「われわれの国家的遺産の象徴を滑稽化している」と指摘、展覧会の「即刻中止」を訴えている。 作品展に関しては、宮殿を建設したルイ14世の子孫のシクストアンリ・ドブルボン公爵が10月中旬、「祖先と宮殿の尊厳を守るために」中止を求める仮処分をベルサイユの行政裁判所に申請することを明らかにした。 ベルサイユ宮殿では2008年から毎年、現代美術かの作品展を開催しているが、初回の米美術家ジェフ
昨日の予言が、思ったよりも早く実現したが、ここは分かれ目だ。 昨日は、韓国の利上げにより、中国の利上げ、そしてもっと広くアジアのインフレ懸念が高まり、アジアが下落。これが世界の流れを主導。そこへ、欧州財政危機懸念はさらに深まり、アイルランドは破綻目前。というより、救済実施目前か。屁理屈を言えば、絶対破綻しないが、救済されるのであれば、実質破綻と一緒で、矛先が次に向かうのが早まるだけだ。 そして、米国は、この流れを受けて大幅下落。原油、金の暴落がちょっとした衝撃だ。ドル高の分という見方も出来るが、しかし、米国債はむしろ短期は価格上昇、10年物も上昇。金利低下にもかかわらず、株価が大幅下落。企業決算も良かったことを考えると、明らかに、世界的なリスク回避の動きで、これほどきれいにそろって動くことも珍しい。 一方で、30年債と5年債の金利差が史上最高といわれると、長期の米国債への不安もあり、まさに
お知らせ 一覧 2018年12月03日 フィギュアスケート特集をオープンしました 2018年11月15日 冬講座、全14教室で受付中 2018年09月19日 特集「年賀状&Xmasカード」オープン 2018年08月30日 世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に関連した講座を特集しました 2018年08月30日 朝日新聞創刊140周年記念「司馬遼太郎連続講座」 2018年07月10日 首都圏、大阪、九州の各本部で社員(新卒・社会人)を募集します 2018年05月21日 東博の特別展にちなみ、縄文時代に関連した講座を特集しました 2018年03月23日 特集「皇位継承」をオープンしました 2018年01月31日 受講申し込みなど一部ページをリニューアル 2018年01月19日 小説講座の根本昌夫さん指導の2人に芥川賞
昨日放送された、平野レミさん出演のNHK「きょうの料理」が 2ちゃんねるで、大盛り上がりだったようです。 平野レミさん出演のNHKきょうの料理が神回で大反響 僕も放送を見ていたのですが、スゴかったです。 ごっつええ感じのキャシィ塚本思い出すくらいスゴかった。 料理番組で言ってはいけない擬音でました 料理番組で言ってはいけない擬音でましたパート2 そんな平野レミさん、Twitterでも、かなりトバしてます。 「きょうの料理」放送後も、こんなつぶやきを放ってました。 みんなきょうの料理見てくれてありがとうね~。わたしも自分で見たんだけど、何だかバタバタうるさいオバサンでびっくりしちゃった。上品にやったつもりなんだけどな~。たった20分で上品は無理よね!見逃した方、夜の9時にもやるから見てみてね~less than a minute ago via web平野レミ Remi_Hirano
日本人のエートス(行動様式)は、戦前も戦後も全く変わってないという、小室直樹氏の指摘に納得。 全体性によって、空気を作り上げ、個人個人では間違ってると思っても、空気や世論が突き進んでいくと言う構図を、昭和の時代からズバリと指摘しているところに唸ります。 そして、この構造は、その後に起きたバブルとその崩壊の過程にも、「空白の10年」という期間にも、さらには「サブプライムローン問題からの経済危機にも、同じ構造が見られると言うこと。 つまり、日本人の根は、全く変わらないのですな。 「高度経済成長という史上前例のない社会変動は、社会の隅々にまでそれ以前とは全く違った異質のものを残した。 異化社会の出現である。だが、こういった状況の下で、相変わらずの構造が底流にある。 つまり、このギャップこそが危機の根源である。」(小室直樹) というこの一言に尽きますな。 時代が大転換しても、根底に
本日11月17日より、ネット上の映画祭「松嶋×町山 未公開映画祭」がスタートしました。なんで本紙が映画祭で騒ぐのかとお思いかもしれませんが、実はこれ、ヤバげな宗教ネタが盛り沢山なんです。 ■アメリカ社会、ヤバすぎ! この映画祭は、2009年4月からTOKYO MXで放送されてきた、タレント・松嶋尚美氏と映画評論家・町山智浩氏の「松嶋×町山 未公開映画を観るTV」の紹介作品をネット上で配信するというもの。日本未公開の海外ドキュメンタリー映画39作品を、1作品500円(72時間)で視聴できます。 作品の大半がアメリカで制作されたもの。全てがドキュメンタリー映画だけに、作品のテーマや内容も危なげですが、映画よりむしろアメリカ社会が危ないんじゃないかという気がしてきて、ドキドキします。 ■宗教ネタが少なくとも7本 そして何より本紙・藤倉がわくわくしているのは、公開される39作品の中に、少なくとも7
翻訳担当の阿部です。 「笑うのが嫌い」と言う人はあまりいませんが、「笑いとは何か」という問いに明快に答えられる人は少ないのではないでしょうか? 英国の一般向け科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」が、...翻訳担当の阿部です。 「笑うのが嫌い」と言う人はあまりいませんが、「笑いとは何か」という問いに明快に答えられる人は少ないのではないでしょうか? 英国の一般向け科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」が、今年の7月17日号で「笑いに勝る良薬なし」という記事を掲載し、「笑いの科学」について解説していました。今日はその記事の内容をごく簡単に紹介したいと思います。 なぜ人は笑うのか? 「人が笑うのは、おかしい話を聞いたときだ」と思っている人も少なくないだろうが、科学者の説によると、こうした俗説は笑いの本質をとらえそこなった間違ったものだ。“笑い学”の権威、メリーランド大学のロバート・プロヴァイ
僕は精神が好きだ (1918年 2月) 僕は精神が好きだ。しかしその精神が理論化されるとたいがいはいやになる。理論化という行程の間に、多くは社会的現実との調和、事大的妥協があるからだ。まやかしがあるからだ。 精神そのままの思想はまれだ。精神そのままの行為はなおさらまれだ。 この意味から僕は文壇諸君のぼんやりした民本主義や人道主義が好きだ。少なくともかわいい。しかし法律学者や政治学者の民本呼ばわりや人道呼ばわりは大嫌いだ。聞いただけでも虫ずが走る。 社会主義も大嫌いだ。無政府主義もどうかすると少々いやになる。 僕の一番好きなのは人間の盲目的行為だ。精神そのままの爆発だ。 思想に自由あれ。しかしまた行為にも自由あれ。そしてさらにはまた動機にも自由あれ。 法律と道徳 (1912年12月) 法律は人を呼んで国民という。道徳は人を指して臣下という。 法律が軽罪人を罰するのは、わずかに
古代から現代へ時間的順序に沿って、科学哲学というテーマを、異なる文脈の中に配置することで多面的に照らし出す、科学哲学に興味を持ち始めた人たちのための基本の30冊。 第1部 科学哲学前史 アリストテレス『自然学』 ガリレイ『天文対話』 カント『プロレゴメナ』 マッハ『時間と空間』 第2部 論理実証主義の運動とその限界 カルナップ『論理的構文論』 ライヘンバッハ『科学哲学の形成』 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 ゲーデル『不完全性定理』 ポパー『推測と反駁』 大森荘蔵『流れとよどみ』 第3部 「新科学哲学」という反乱――パラダイム論の登場 ハンソン『科学的発見のパターン』 クーン『科学革命の構造』 クワイン『論理的観点から』 村上陽一郎『科学史の逆遠近法』 第4部 パラダイム論以降の科学哲学 ラカトシュ『方法の擁護』 ローダン『科学は合理的に進歩する』 ハッキング『表現と介入』 第5部
『妊娠 ―― あなたの妊娠と出生前検査の経験をおしえてください』 柘植あづみ + 菅野摂子 + 石黒眞里 [共著] 発 行 洛北出版 仕 様 四六判・並製・650頁 2009年12月7日発売 ISBN 9784903127118 C0036 定 価(本体価格2,800円+税) 胎児に障害があったら…… さまざまな女性の いくつもの ただ一つの経験 いまの日本で妊娠するとは どんな経験なのか? この本は、女性の妊娠経験について書かれています。そして、胎児の状態(とくに障害や特別の病気)を調べる出生前検査の経験についても書かれています。 出生前検査を受けるか受けないかや、胎児になんらかの「異常」が見つかったらどうするかを人に相談したり、その体験を話したりすることは、とても難しいことです。 この本は、375人の女性にアンケートした結果と、26人の女性にインタビューした結果をもとに、いまの日本で
週刊東洋経済(4/24号)の特集は『経済超入門』。その中で東京大学教授の安冨歩氏が『真説ドラッカー入門』として寄稿している。 経済学者ピーター・ドラッカーの思想には2つの特徴がある。一つは「サイバネティックス」で循環的枠組みへの移行のことで、「フィードバック」と「学習」という2つの層で語ることができる。フィードバックとは主体が自分の行為の影響を観察し、次の行為に反映させること。学習とはフィードバックを執り行う自分自身のあり方を、自ら作り変えることである。 もう一つが「コミュニケーション理論」。その出発点は「無人の森で木が倒れたとき、音はするか」という公案である。これに対する正しい答えは「音はしない」である。たとえ音波が生じても、それを聴く人がいなければ音はしないのである。この公案は、コミュニケーションは受け手が行う、という重要な含意をもつ。メッセージの発し手は「叫ぶ」だけであって、それだけ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/14(日) 20:11:03.55ID:iTyf1ZjX0 息子「パパ、サンタさんに手紙書いたから出しといてくれ!」 俺「おう!(さて、なんて書いてあるかな…w)」 サンタさんへ クスリマスのプレゼントはウメボシトタククシつくるマーシンがほしいです おねがいします 息子…orz 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/14(日) 20:11:37.31ID:2M4W24va0 遺伝子だな 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/14(日) 20:12:26.83ID:1HqIWXQI0 >>1 ほ、ほらっ!蛙の子は蛙なんていうじゃない? かわいいじゃないw 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/14(日) 20:12:43.40ID:jK
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く