タグ

ブックマーク / flatfisher.blog68.fc2.com (35)

  • 地球温暖化バッシング 懐疑論を焚きつける正体 - 趣味:科学

    12«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»02 ※この記事は過去記事の加筆修正版です。だいぶ削って付け加えてなどしたので新記事に。 地球温暖化バッシング 懐疑論を焚きつける正体 レイモンド・S・ブラッドレー著 藤倉良、桂井太郎 訳 化学同人 ¥2000+税 ある業界がバックについた政治家によって、人為的温暖化を支持する見解を出した研究に不正がないかチェックするという名目で、実質的な研究妨害をされた被害側からの一部始終という形で書かれています。 このを一言で述べるなら「研究活動と政治の距離が極端に縮まるとどうなるか」という内容。ろくな事にならないというのがよく分かります。 研究活動に政治家から圧力かけるとどうなるという分かりやすいということで単純なノンフィ

  • えれめんトランプの秘密を明かそう

    今年もこの三連休は科学技術館でえれめんトランプの解説役をしてきたわけですが(定職はどこにあるのか)、三日間合計でたぶん500人弱(少なくみつもり400人)程度の方が遊んでいかれました。 ところで表側には112種類112枚の元素と24種類28枚(陽子と中性子を構成するアップクォークとダウンクォークおよびその反粒子が2枚ずつあります。)の素粒子がかかれています。 そしてその裏側には、ふたりの人物がかかれています。説明書にもパッケージにも書かれてない2人の謎の人物。 こんな風に。 謎とか言いつつ、下にかかれている人物はだいたいみなさん「アインシュタイン」と即答されるのですが、上の人物はほぼ全員が「誰?」ってなります。ちなみに管理人も「だれ、これ」となりました。 ということで問題です。この写真の上に描かれてる人物は一体だれでしょう。ヒントはロシア人です。 正解はメンデレーエフです。(反転させてくだ

  • 皆既月食が赤くなるわけ - 趣味:科学

    01«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.»03 今日の月は東日ではベストコンディションで観察できてるようです。僕もさきほど欠けはじめを見てきました。皆既月が楽しみですね。 ところで皆既月の写真をみるとだいたい赤くなってますよね。部分月は普通に暗くなってるのにこれはなんででしょう。 結論から言ってしまえば、地球の大気があるからです。 夕方の空が赤いのは、太陽光が目にとどくまでに通過する大気の距離が長くなるからです。 プリズムや虹を見れば分かるとおり太陽の光は複数の色に分けることができます。この時赤い光は最も波長が長い光です。青い光は波長が短い光です。波長が長い赤い光は、大気中を進む際に邪魔になるものが少なく遠くまで辿り着きやすいという性質をもっています。逆に青い

  • 畝山智香子さんの講演を聞いてきました。 - 趣味:科学

    01«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.»03 日頃ヒッキーな管理人ですが、今日は中野区で企画されていた品安全情報blog管理人の畝山さんの話を聞きに行ってきました。(詳細にリンク貼ろうと思ったらすでにページ消えてた…) ばか正直に先に謝っておくと講演の1/4くらいは寝ぼけてました。真正面で。不安的中。スミマセンスミマセンスミマセン… 畝山さんの話の内容そのものは、化学同人からでてる「ほんとうの「の安全」を考える」(記事末尾にリンク)に沿ったものでしたので割愛しますが、書になかったものといえば、物質ごとの暴露マージン(MOE)やリスクの大きさを並べた表のあたりかな。 (書を読み直して行けば良かったと開催直前に軽く後悔しました。) まぁそんな事で、畝山さんの講演の

  • 透けるScale試薬と透明人間 - 趣味:科学

    01«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.»03 すんごい話が理研(理化学研究所)から飛び込んできました。 体組織に殆どダメージを与えず透明化できるようになっちゃったらしいですよ。 生体をゼリーのように透明化する水溶性試薬「Scale」を開発 リンク先の一枚目の写真は必見です。が、慣れない人はダメかもしれないので注意。 透明化といえば透明標というものがぱっと浮かぶ人も少なくないと思いますが、この透明標はタンパク質を破壊していって骨格を残すような処理をするものですね。(てか、検索かけてたらこんなページ見つけちゃったよ。羨ましいな) 透明になれば観察の精度やらしやすさやらが向上するのは素人的には当然のように感じますね。 この手法では、同じ透明化でも透明骨格標と違ってタン

    neko73
    neko73 2011/08/30
    グリセリンを浸透させて中と外の屈折率を同じにすると光が散乱しないってことなのかな?
  • 「あるもん!」「ないもん!」という話 - 趣味:科学

    01«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.»03 ちっちゃい時って何か新しい発見したと思うと友達や親兄弟に「こんなの見つけたよ!」なんて感じのことやりますよね。 その見つけたものが物的な何かなら話は早いのだけども、何かしらの現象だとそうもいかない。誰かを連れてきたらもう終わってたとか、その場にとどまってもう一度観察しようとしても二回目以降がなかなか発生しないかもしれない。 それは気のせいだったのかもしれないし、あるいはとても限定的な条件で発生する現象だったのかもしれない。 僕はあまりこういう経験(誰かに知らせるという経験)の記憶がないのですが。感動は独り占めしたい幼少期だったのだろうかw それはさておき マンガやアニメなんかでも「Bちゃん、僕こんなの見たんだよ、一緒に見に

  • 放射線照射された食品(照射食品)を体験してきました - 趣味:科学

    この試会に参加する事になったのはの安全情報blogの管理人であるohira-y さんに声を掛けられての事なのですが、とても貴重な体験の場にお誘い頂いて感謝しております。 ***** 今週の月曜日に、のコミュニケーション円卓会議主催のカレーの試会(品照射体験実験)に参加してきました。 組織の詳しい紹介は記事末尾にリンクを貼りましたのでWebSiteを見ていただくとして、簡単に紹介すると2006年に発足して以来品を取り巻く諸問題について主に非専門家の立場から勉強・報告してきた団体です。毎年異なるテーマで勉強会や体験会を行っている中で発足当時から一貫して扱っているテーマがあります。 それが放射線の品照射です。 過去色々な品で実験されてるようですが、今回はスパイス類の味比較という事でカレーでの比較検査(官能検査)でした。カレーを通して比較する対象は、10000Gyの放射線を当てたス

    neko73
    neko73 2011/07/21
    "スパイス類の味比較という事でカレーでの比較検査(官能検査)でした。カレーを通して比較する対象は、10000Gyの放射線を当てたスパイスと通常流通している高温で殺菌・殺虫処理したスパイスの二種類"楽しそーw
  • 邪魔な人たち - 趣味:科学

    冒頭のブログ主は決めつけちゃってるからきわどいところだけど、少なくともあの記事のコメントに関しては冷静な指摘をちゃんと読んでくれている様子がうかがえる。なので誤解と不安をうすめることが出来れば逆に周囲で不安になってる人たちを説得というか、不安を軽減してくれる心強い人になるんだとは思う(希望的観測と言われるかもだけど)。 でも、ここで載せた様なコメントもいくつかあったので頑なになってしまっただろうなと思うし、それを見た他の不安を感じてる人をも頑なにしてしまったかもしれない、と思うと当に邪魔な存在でしかない。 僕自身、不安になってる人に直接声をかけて軽減に努めるという事は殆どしてないけれど(その代わり知る限り正確な知識なんかをブログに書いてるつもり)、そういう努力をしてる人たちがかわいそうに思える。 背後から撃たれるとは言うけれど、ただ批判に乗ってくるだけの適当な人は背後から撃ってくる様な人

  • 化学6月号の原発事故特集が非常に良い内容 - 趣味:科学

    01«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.»03 来Newtonの様な一般向けではない化学同人の化学ですが、今月号は一般の方も手に取られてみる事をお勧めします。 ***** 当はNewton7月号が手に入ってから震災特集読み比べ第二弾を書く予定だったのですが、昨日発売された化学6月号の震災特集が良い内容だと思ったのでフライングで紹介いたします。 号の特集は全体の半分を割いてます。一般誌のNewtonは7月号で引き続き一冊まるまるつかった特集のようですが、化学は一応その名の通り化学専門誌でありかつ一般向けではない(意欲のある高校生あるいは大学化学系以上がターゲット)中で半分を特集に割り当てたというのは英断の気がします。 肝心の内容は「福島第一原発事故の衝撃」という特集

  • 放射能の理解を一歩前へ - 趣味:科学

    ※被曝に関する内容ではありません。 福島第一原発は何とか落ち着いてきてるようです。関係各位の努力に心より感謝です。 さて、原発に絡んだネタが続きますが、ひさびさにクイズカテゴリでの記事です。 よく放射性物質や放射能の説明に電球が使われて放射性物質:電球 放射能:電球が光を出す能力 放射線:光と解説されてます。東電もこれ。ここで問題。 Q.一個のとある放射性物質は次の内どの様に放射線を出すか。 A.連続して放射線を出す B.断続的に放射線を出す C.一回出して終わり (上の回答が開かない人は枠内反転させてください。)C.一回出して終わりです。 1個の放射性物質から出る放射線は単発です。使い捨てです。放射線が出た後、その物質は違う物質に変化します(これが大事)。 その物質がやはり放射性物質であったら一定時間経過後に放射線を出しますので、この時間が極めて短ければ連続すると言えるかもしれません。し

  • 浮気しない?→分かりません。 - 趣味:科学

    こんな僕にも彼女がいた時もありました。 ふざけた会話の中だったと思うけど「浮気しない?」と聞かれたとき、「たぶんしない」だったか「しないと思うけどわかんない」ととても正直に答えた事がたしかあります。 とても誠実な態度だったと自負しております。が、たぶんこれって、やっちゃ駄目なこと的な企画でよくランクインするような回答ですよね、たぶん(笑 ベターなのは、これに続けて 「しないように努力してください。僕もされないように努力します」 って言う事だと思いますが、さてどうでしょうか。 こんな事を思い出した&考えたのはツイッターのこれがきっかけ。文系男子がもてるのは簡単に「絶対」と言えるからとわかった。『絶対浮気しない?』 文系男子「絶対しないよ」 理系男子「まず何が『浮気』か定義しよう」 僕は定義はしませんけどね。

  • えれめんトランプ発売間近 - 趣味:科学

    放射能絡みの情報中毒状態なんですがこのブログも放射能中毒になりかけてるのでここで一服いたしましょう。僕タバコすいませんけどね! 昨年のアゴラで試作品が出展されてた、化学同人の新作カードゲーム「えれめんトランプ」の発売が4/5に決定していたようです。昨年のアゴラでのレポートはこちら。 来なら今月にあった化学学会の年会で先行販売だったか製品版を体験が出来たハズなんですが地震の影響で中止になってしまいそのまま普通に販売待ちとあいなりました。 僕は買っても遊ぶ相手がいないので(涙 すぐに買うかどうかは不透明ですが、アゴラでは大人気だったので家族で元素の勉強とばかりにどうでしょうか。各カードには由来や工業的な利用法が書かれてるので勉強にもなります。今年は日中に元素博士が大量に生まれる予感がしますね! ページは出来てませんがamazonでも販売するようです。また予約すれば届くはずーとは中の人の声で

  • 原子力発電に関して(たぶん)基本的用語集 - 趣味:科学

    01«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.»03 福島原発の事象によってあちこちで原子力発電関連の用語がとびかってます。情報もだいぶ安定してきているし、機を逸してるかと思いますが、少なくとも自分用の今後の簡易資料として使えればいいか程度の気分でまとめてみます。選んだ用語は僕がよく見かけると思ったものです。 用語の意味は解説してるサイトも多数ありますが、国の発表と整合性を保つには国の機関がよいと考え、主に原子力安全・保安院の用語集を参考にしています。また、アンダーバーの単語は別途解説してあります。なお、50音順ではないし、分類は偏見です。 もし追加しろー、という声があったら必要に応じて追加します。 (3/14 22:45 臨界・再臨界追加) (3/15 15:50 使用済核

    neko73
    neko73 2011/03/13
    「炉心が溶ける」のではなく「炉心内部で融解が起きる」ことを炉心溶融と言うワケか。/これも違うな。「炉心」は炉の中核である燃料棒の塊のことで、内部もクソもない。容器と炉心の区別からだ。
  • ワクチン同時接種後に死亡したというニュース - 趣味:科学

    01«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.»03 亡くなられた4児のご冥福をお祈りします。 ***** 小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、三種混合ワクチンの三種類を同時に接種した幼児が4人死亡するというニュースがはいってきました。 ワクチン2種を一時見合わせ=同時接種後に4児死亡-厚労省 ツイッターでも不安の声が散見されましたね。 今頃担当した医者から報告された詳しい状況や治験のデータ、世界の症例報告なんかをまとめてるのかなと思うのですが、厚労省は当面の間、接種を一時的に見合わせるよう通達しました。連続して4人の報告がでたので妥当な措置かと思います。 厚労省のリリースによると、専門家会議を八日に行い、速やかにその結果を公表するので今後の参考にしてくれとの事なので、一般

  • 臓器再生 - 趣味:科学

    ブタ:体内で完全な膵臓を再生することに成功 東大と明大 まぁ要するに、ブタをつかって移植したい人の内臓を作り出し、その内臓を移植できるようにしたいんですね。この方法のメリットは出来た内臓が人由来の内臓になるために免疫拒否反応が殆ど起きないという事です。 去年の11月に関連記事を書いてますので詳しくはそちらに。もっとも、その記事と今回の件はグループが違いますので方法論などいくつか違うようですから参考程度ですね。ところで、毎日の記事中の子宮ってどっちの子宮だろう。やっぱブタ? ブタをつかってヒトの臓器を作る 話は変わりますが、脳死者とブタをつかい作り出された臓器、どっちの移植が倫理的あるいは被移植側の心情的に受け入れられやすいんでしょうね。 ※追記はアクセス解析のみ

  • つまようじアート - 趣味:科学

    youtubeで次のような動画を見つけました。 飲み会の席で一発成功させればヒーローになれるかもしれません。(?) 詳細は見て頂くとして、なんでこのような事になるのでしょうか。実際に自分でも試してみましたので、その考察です。 まぁよろしければ実際につまようじと水(と、水を垂らすのにストローなど)を用意してやってみてください。 まず気を付けるのは、この動画で使われているつまようじは5という点です。パッと見10と勘違いしてしまいそうですが、5です。5を真ん中から折って配置しています。 そして、あくまでも「折れている」だけで、つまようじは2になっていません。全部僅かに繋がっています。実際折ってみれば分かりますが、つまようじを折ってみると完全に分断されずに僅かに薄皮一枚で繋がったままになります。 この折れてる所に水を一滴垂らすと、直後からつまようじがまっすぐになろうとし始めます。そして水

    neko73
    neko73 2011/02/19
    なるほど。
  • コーヒーの匂い他 - 趣味:科学

    コーヒーに匂い ・コーヒーの匂い成分は判明してる範囲で1000種類弱。 ・生豆で300、焙煎後800、共通が200種類 ・最近の報告では、多くて80種類くらいらしい(豆一種類あたりか?) ・代表的な成分20~30種類混ぜるとそれぽい匂いになるらしい。が、タメした人曰く「コーヒーキャンディーみたい」 コーヒーの世界は深淵ですね~。あまりこだわりはないのだけど、話題の種に一度飲んでみたいのはコピ・ルアク。ジャコウネコの糞から回収されるコーヒー。 ●つまようじアート かなり以前書いた記事の動画を再掲。 tumblrへの全文転載は止めてくださいね。 ※追記はアクセス解析のみ

    neko73
    neko73 2011/02/19
    "代表的な成分20~30種類混ぜるとそれぽい匂いになるらしい。が、タメした人曰く「コーヒーキャンディーみたい」"
  • 7と11の倍数の見分け方 - 趣味:科学

    「小ネタ」はtwitterで入ってきた情報で、しかし1つの記事にするには難しいと思ったネタをまとめるカテゴリです。 前々から作ろうと思ってたのですが、やっとこさ増設することに。下手したらこのカテゴリが一番記事数多くなりそうですが気にしない方向でいきましょう。 ***** タイトルにあるとおり、とある数字が7あるいは11の倍数を見分けるというネタです。2、3、4、5の倍数の見分け方は定番ですよね。 7の倍数の見極め方「ある数 の一桁目( とします)を取り除いた数から ×2 を引いた数が7の倍数であれば、ある数 は7の倍数」 (注:一桁目=一の位) 11の倍数の見極め方「1桁おきの数字の和と残りの数字の和との差が11の倍数であれば、その数は11の倍数」 (12/31)コメントうけて追記:これは差が0の場合も成り立ちます。例:11×35=385 3+5-8=0 らしいですよー。初めて知りました。

  • 世界初。うなぎの天然卵の採取に成功! - 趣味:科学

    海産物ネタが続くのは偶然です(笑 アリストテレス以来の謎=ウナギ卵発見、完全養殖に道(時事通信) 今一新聞やテレビでは盛り上がらなかった感がありますが、発表された日の朝のツイッターではうなぎの天然卵の採取に成功したという話題で盛り上がっていました。 うなぎの産卵地がマリアナ海溝のどこかという所までは、それはもう大変地道な努力の上に判明していました。(参考:ウナギの産卵地を突き止めた地道な努力) また、これまでの研究から新月の頃に産卵するだろうという事も判明していました。しかし、うなぎは孵化するまでが非常に短く、卵は見つかっていませんでした。 ウナギの産卵地域がマリアナ海溝付近(より正確には南部西マリアナ海嶺の海山域)という事が判明したのが2005年。そこから実に4年の歳月をかけて地道に範囲を絞り込んでいった2009年の5月、とうとう天然卵の採取に成功したのです。 上記図(クリックで拡大)で

  • 今まで釣上げた変な物 - 趣味:科学

    今朝はホヤの幼生が骨無しで泳ぐという話があったので、ツイッターでも少々話題になってました。 こんな感じで。一度だけ”釣った事が”あるw 砂抜きしないでその場でべたのでちとアレだったけどw RT @ikoka008: ホヤは一度だけ、上司からもらってべた。泳ぐのね~ RT @yu_kubo: 大阪大「ホヤ」の独自泳法を解明 魚と違う仕組み http://htn.to/iBv25U この釣ったことあるというのは茨城県日立港沖堤防での経験です。釣ったというよりは引っかけたという感じなんですが、投げ釣りというのは海底に仕掛けを這わせる釣りなので偶にこういう事はあります。自他問わず海中に沈んでた仕掛けを釣ったりとかね。何度もありますよ。 まぁ、そんな感じで、今まで釣りしてきて釣った魚以外の、「なんだこりゃ」ってなものを紹介します。(脇道逸れるのだけど、こういう記事はこのブログの人が得意なんだよな