タグ

ブックマーク / www.nurs.or.jp/~ogochan (9)

  • 僕の知ってる「特許庁」の話 | おごちゃんの雑文

    私の見聞きした話の断片を憶測でつないだことなんで、話半分で読んで欲しい。ただ、個々の事実として語っている部分は事実だ。 また、スキャンダル的な部分を除けば、いろんなプロジェクトに共通することなので、一つの「寓話」として読んでもらうといいかも知れない。 特許庁のプロジェクトがコケたって話はあちこちで語られ、いい話のネタになっているようなんだけど、私が知っている範囲では、そういった綺麗な失敗ではない。 くどいようだが、話の断片を憶測でつないだことだから、その辺は用心して読むように。実はfacebookにちょろっと書いたんだけど、もうちょっと整理して書いておく。 「特許庁」のプロジェクトは、実は始まった時くらいに誘われていた。そういった話を持って来た人がいたからだ。あれだけの大プロジェクトに「その人」がなんで関わっていたかは知らない。まぁ当時は「その人」はそれなりに信用していた部分もあったので、

  • そろそろ「独立家電師」がいてもいい | おごちゃんの雑文

    先週の日曜日に、「電子工作コンテスト」なるものに行って来た。 電子工作コンテスト2009 あまりイベントには出掛けないんだけど、審査員とゆーことで呼ばれたわけ。まぁ詳細は件のサイトで。 そこで出品した人達といろいろ話してて思ったのが表題のこと。 この中で「審査員特別賞」なるものになった、MP3プレイヤがある。 Rev8.0 【有機ELディスプレイ付きインナーイヤープレーヤ】 実は投票の時に私はこれに凄く低い評価をつけていた。と言うのも、 あまりに完成度が高過ぎて逆につまらん と思ったからだ。それくらい完成度が高い。 こういったものはあまりに完成度が高いと、市販の商品と同じになってしまう。つまり、家電屋で売っているレベルとの比較になってしまう。そうなると、単に「ちっちゃいMP3プレイヤ」とゆーことで、下手すりゃ1000円くらいで売ってる… ってことになってしまう。そういったレベルで見れば、「

  • 「個人」「非商用」に意味はない | おごちゃんの雑文

    CookPadのリンクポリシーが盛り上がっていたようだ。 既にブログでいろいろ書かれてるので、公式見解が発表された。 COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正 まぁ元ネタの事件は「なんやらショボいなぁ」とか思いつつ、この見解には疑問を感じている。それが表題のこと。 そもそも何がおかしいか、件の記事から言えば、 ブログなど個人サイトでのリンクや、はてなブックマークなどへの登録もOK ということ。COOKPADのページで言えば、 リンクしていただくにあたり、以下の条件をお守りください リンクを貼りたい場合は、クックパッドトップページをご指定の上、ご自由にご利用ください。営利を目的としたサイトでの利用の際はかならずこちらからご連絡をお願いいたします。リンクの仕方やページの内容によってはお断りする場合がございます。 この部分。この条文で、元の事件のrecip

    nekomori
    nekomori 2009/10/20
  • IT業界に文句と未練があるのなら、てめーが起業しろよ | おごちゃんの雑文

    ごーざ氏のエントリ プロの経営者とエンジニアの未来について思うこと を読んで、codemaniax氏のエントリ ふざけんな への違和感を思い出す。codemaniax氏の書いてることは、表現は違いながらも同じところに問題を感じているし、吉岡さんへのdisも同じなんだけど、なんか違うんだよなーと思っていた。 ずっとそれが気にかかってたんだけど、どうやら表題のようなことを感じていたようだ。 別の個人攻撃する気もないし、よく知らん人をdisるつもりもないんで、一般化しての話とする… ってことで、ごーざ氏のエントリがうまくまとめてくれている。 で、ごーざ氏のエントリに蛇足とdisをちょっと加えるなら、表題のことになる。これは特に誰かに向けた訳でもない。「業界にしがみついていながら、会社にgdgd不平を言いながら、業界を諦めたようなことを上から目線で語りたがるような奴等」全員とでも言おうか。 私はS

  • 「IT山師」 | おごちゃんの雑文

    たけるんばのエントリ。 まだまだ山師が足りない 多分、「ITバブルの頃にはいっぱいいたよ」とかつっこむブコメが3つはあるような気がする。でも、先回りしてそこにつっこんでおけば、 ITバブルの時は「山師未満」が山師のフリをしていた だけであって、山師がいっぱいいたわけじゃない。 あの当時は、「山師未満」でも簡単に騙せるような人がいっぱいいた。IT業界のことなんてさっぱりわからないくせに、ITが流行りだから投資するような人達がいっぱいいて、ちょっと偉そうなことを言ったら煙に巻けそうな人達が多かった。だから、「山師未満」でも十分騙せた。 「山師未満」だから、金出させることまでは何とか出来ても、その金でもっと儲けることなんて出来なかった。せいぜい上場益をくらいでお腹いっぱいだった。だから、みんな「IT企業」だったはずの会社が「金融会社」になった。「IT山師」じゃないんだからしょうがない。 だから、

  • ぼっと作る奴は頭使えよ | おごちゃんの雑文

    twitterに書くと流れて行くだけだからここに。 twitterには「ぼっと」という奴がある。有用なことを言ったり、面白いことを言ったりと面白いものは結構ある。私もいくつかfollowしている。 ところが、ここに傍迷惑なのものもいっぱいある。それは、 頼んでもないのに余計なことをするぼっと だ。 単刀直入に言えば、followも何もしていないのに、勝手に他人の発言を拾って、あれこれ@で話しかけて来たり、RTしたりする奴。こいつらがウザくってしょうがない。発言の意図を無視してRTしたりする「人」も迷惑だなーとは思うけど、それはよほど腹にすえかねれば文句を言えばいいだけなんで、それほど気にはしていない。しかし、同じことを「ぼっと」がやっているのは、文句を言ってもしょうがないから腹が立つだけだ。 「このぼっとの飼い主は誰だ?」と思ってページを開いても、何も書いてないのがほとんどだ。傍迷惑なぼっ

  • 人を呼ぶ自動販売機の話 | おごちゃんの雑文

    「人を呼ぶ時計の話」という小噺がある。これをふと先日思い出した。なんてことはない、 こっち。こっち という奴。 なんでそんな話を思い出したかと言えば、うちの近く交差点で信号待ちをしている時に、突然後ろから何やら呼ぶ声がしたような気がしたからだ。ふり返ると、そこにはジュースの自動販売機。まぁ呼んだわけじゃないんだろうが、何やらしゃべる。何をしゃべったかは思い出せないが、まぁとにかく声をかけられたわけだ。その時に思ったのは、「人を呼ぶ自動販売機って可能だな」ってこと。適当に声かけてりゃ、人は反応するわけだ。 そこからさらに妄想して思ったのは、「自動販売機にカメラがついていて、顔認証で買った人を覚えておいて、通った人の統計とかで声をかける自動販売機」というもの。技術的にもコスト的にも、やろうと思えば今は可能だろう。まぁそこまでやってどれだけ効果があるかは知らないが、やれば出来る。 と思ったところ

    nekomori
    nekomori 2009/08/15
  • 「簡単ですよね」という挑発 | おごちゃんの雑文

    SIに限らず、「技術的な客商売」をやっていると、時として打合せの時に「簡単ですよね」という「挑発」を受けることがある。 それが実際に簡単であるかどうか、また相手が当に挑発しているのかは別にしてこれは一つの「挑発」だと受け取った方がいい。なぜなら、あいての意図はどうであれ、そこにはいわゆる「罠」があるからだ。 多くの時「簡単ですよね」と言われたことは、実は技術的にはそんなに難しいものではないことが多い。また実際に難しくても、その現場にはもっと難しい問題が転がっていたりする。また、このような発言がされるタイミングは、議論なり整理なりがある程度進んでいて、顧客が先行きにある程度の見通しが立った時でもある。だから、結局のところそんなに難しいものではない。「簡単ですよね」と言われたものの多くは、実際に簡単だ。 ではそこで「はい」と答えたらどうなるか? 多くの客はその「はい」は受諾の「はい」とみなす

  • ギークビル無事契約完了 | おごちゃんの雑文

    ギークビルの契約を無事完了しました。 御声援戴いた皆様、前回エントリで「保証人になっても良いです」と言って下さった皆様、また陰ながら応援して下さった皆様、どうもありがとうございました。 結局、当初予定していた物件での契約はしませんでしたが、その次に紹介された物件で良いものがあったので、そちらにしました。 「その次に紹介された物件」は、大家がちょっと面白い… と言うか、大家の著作を何冊も持っているというところで、不思議な縁を感じるもの。世間は広いが、狭いとも言えるところ面白い。 住居でもあるということで、あまり具体的な位置は私は書きませんが、御徒町駅の近くなんで滅茶苦茶便利がいい場所です。 2フロアあるので、女性専用スペースも無理なく確保。風呂がやたらに広いという不思議な物件です。収納もいっぱいあります。 ネット的にはうちで遊んでるUCOMの回線を移すことにしたので、固定IPが8個使えます。

  • 1