タグ

pythonに関するnekomoriのブックマーク (78)

  • python 画像 取得 ダウンロード - peroon's diary

    画像のURLが分かっているとき、 そこから画像を取得してローカルに保存するpythonコード。 基的すぎるのか、なかなか見つからなかった。 #!/usr/bin/python #coding:utf-8 import sys, urllib import os.path def download(url): img = urllib.urlopen(url) localfile = open( os.path.basename(url), 'wb') localfile.write(img.read()) img.close() localfile.close() url = "http://なんちゃら.jpg" download(url)

    python 画像 取得 ダウンロード - peroon's diary
  • GAEでTwitter botを作った - すぎゃーんメモ

    初めて、Twitter botなるものを作ってみた。 http://twitter.com/zenra_bot 公式ページ:http://zen-ra.appspot.com/ フォローするとフォローし返します フォローを外されると同様にフォローを外します フォロワーの発言を拾って、勝手に全裸に書き換えます 例:「@sugyan が全裸で言った: ********」 非公開の発言は拾わないようにしています。 たまに独り言もつぶやきます 実装 Google App Engine(Python)で作りました。 ソースコードはGitHubにて公開しています。 GitHub - sugyan/Zenra: 全裸にする 基的にcronでフォロワーのチェック&更新、つぶやきを行っているだけ。 特に外部のライブラリを使わずにGAEのurlfetch APITwitter APIを直接叩いたり。 一番

    GAEでTwitter botを作った - すぎゃーんメモ
  • コマンド1つで今すぐWebサーバを起動させるためのワンライナー(Ruby or Python) - 元RX-7乗りの適当な日々

    複数人で作業をしていると、ふとWebサーバを使いたくなるときがあります。 簡単なファイルの受け渡し等、ローカルマシンですぐにWebサーバを起動させることができると結構便利です。 でも、Apacheみたいな専用のWebサーバをわざわざインストールするほどでもない・・・。 そんなときにローカルマシンにRubyPythonがインストールされていれば、コマンド一発(ワンライナー)ですぐにWebサーバを起動させることができます! PythonPythonでは、バージョン2.4以降で追加されたモジュールをスクリプトとして実行できる"-m"オプションを活用します。 $ python -m SimpleHTTPServer上記のような感じでコマンドを実行すると、デフォルトの8000番ポートで、実行時のカレントディレクトリをドキュメントルートとしたWebサーバが起動します。Pythonコマンド1つでW

    コマンド1つで今すぐWebサーバを起動させるためのワンライナー(Ruby or Python) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Pythonのオブジェクトインスペクト関数「see()」 | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー deliciousにsee()というのが上がっていたので早速ためしてみた。 see()というのは,簡単に言うとdir()より便利で気の利いたオブジェクトインスペクタだ。オブジェクトにどんなメソッドやアトリビュートがあるのかを簡単に調べることが出来るコマンドライクな関数。 たとえばPythonの文字列をsee()に与えてみるとこうなる。 In [1]:see('') Out[1]: [] in + * % < <= == != > >= hash() help() len() repr() str() .capitalize() .center() .count() .decode()

  • WebブラウザだけでRuby、Python、XAMLを実行する·Gestalt MOONGIFT

    Webブラウザ上で使えるプログラミング言語は限られたものだけだ。JavaScript、ActionScript、Javaアプレット、ActiveXなどだろうか。それ以外のRubyPerlPythonPHPといった言語はサーバサイドで使うしかなかった。 HTMLのソース。確かにRubyだ。もちろん実行できる しかしその可能性が広がるかも知れない。HTMLRubyPython、そしてXAMLといった言語がそのまま書け、そして実行できるのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGestalt、Webブラウザ上でRuby/Python/XAMLを実行可能にするライブラリだ。 種明かしをすれば、使っているのはSilverlightだ。Silverlightは言わずと知れたマイクロソフトの技術であり、.NET系だ。そしてGestaltはIronRubyやIronPythonといった.

    WebブラウザだけでRuby、Python、XAMLを実行する·Gestalt MOONGIFT
  • inforno :: rayphe - 軽量Python web framework

    ちょっと前にRubyでSinatraが取り上げられて、結構注目されたように思います。ということはRailsだと大げさすぎるなあ、と思うような場合に対する需要というのはやっぱりそれなりにあるんですよね。 Pythonで軽量、というとweb.pyが一番有名ですよね。他にはJuno、Bottleなんかがあります。 このブログで使っているのはweb.pyです。結構昔から使っています。が、不満もおおくweb.pyを拡張するようなライブラリを作っていて、それがそこそこの量あったりします。 そこで、これくらい量があるなら自分でフレームワーク作っても大してかわんなくね?と思い始めました。あれ、そういえば俺、テンプレートエンジンもつくっちゃってるじゃん、簡易O/Rマッパも自分用につくってあるじゃん、と次々に気づき始め、それらをまとめて作っちゃいました。軽量フレームワーク。 raphe 「raphe」はPyt

  • 「Python 3.1」正式版リリース | OSDN Magazine

    Python Software Foundationは6月27日、「Python 3.1」を発表した。後方互換性のないバージョン3系となって以来、機能強化を含む初めてのアップデートとなる。 Python 3.1では、順序付き辞書機能のサポート、単体テストフレームワーク「unittest」への機能追加、I/Oモジュールの高速化、TkinterでのTileサポート、新たなフォーマット指定子の追加、ネストされたwithステートメントのための新たな文法などが加わった。 順序付きの辞書機能は「collections.OrderedDict」クラスとして実装された。collections.OrderedDictは通常の辞書(Dictクラス)と基的には同様に扱えるが、イテレーション処理を行う際にキーを挿入した順序でアクセスが行われることが保証されている点が異なる。また、辞書内の既存のエントリの値を書き

    「Python 3.1」正式版リリース | OSDN Magazine
  • twitter で 60 日以上発言が無い人を remove する - Djangoへの片思い日記

    いつのまにやら Twitter に Follow 制限とか出来て 色々な人の発言が見たいのに Follow 追加出来なくなって コンピュータの癖に人間様の処理能力に制限かけるんじゃねーよと お怒りのみなさまこんにちは オープンソースとバザールモデルの御祭に参加出来なくてさみしい僕ですが、 みなさんいかがおすごしですか? そんなこんなで Twitter にむかついても 「サポートに連絡しても制限解除するつもりはネーYO!!」 と言われてしまいますし、 かといってむかついたままなのも精神衛生上良くないので 60 日以上発言の無いユーザを remove するスクリプト書きますた。 pitsimplejson が入ってれば動くはずですwwww #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import sys, simplejson, urlli

    twitter で 60 日以上発言が無い人を remove する - Djangoへの片思い日記
  • Pythonな人とRubyな人の違い - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    柴田さんの「Python 3.0がここ数年は初心者に非推奨なたった一つの理由」を読みました。 「Python 3.0がここ数年は初心者に非推奨なたった一つの理由」 手前味噌ですが、先日のるびまの巻頭言と比べると、Pythonな人とRubyな人の違いがよく出てるんじゃないかなあ、という気がしました。ちょっと偏見が入っていますが。 両者は、どちらの方が良いか、みたいな話ではなく、あくまで適性というか、求めるもの、目指すところの違いの話で。たぶん二人とも同じ光景を見てるんだと思うのですが、私が「1.8.6もいいけど、やっぱり1.9.1もいいよね」と表現するところを、柴田さんなら「1.9.1もいいけど、やっぱり1.8.6もいいよね」と表現するんだろうなあ、と。でも、私の知っているRubyistなら、後者ではなく前者の表現を好みそうな気がするのです。同様に、Pythonな人の間では「2.6もいいけど

    Pythonな人とRubyな人の違い - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • Pythonを使ってJavaScriptを生成する·pyjamas MOONGIFT

    Googleが提供している、GWTというフレームワークがある。これはJavaを使ってWebアプリケーションを開発し、結果をJavaScriptに変換することでクライアント向けのコードを書かずにWebアプリケーション開発ができるという代物だ。 メーラーのようなWebアプリケーション とても便利だとは思うのだが、いかんせんJavaだ。もっと需要を増やすためにはJavaではなくスクリプト言語でいくべきではないか。そもそもとしてGoogleと言えばPythonだろう、そう憤った(かどうかは知らないが)開発者が生み出したのがpyjamasだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはpyjamas、PythonからJavaScriptを生み出すソフトウェアだ。 pyjamasはPythonで作られたソフトウェアで、同じくPythonで組んだコードをJavaScriptに変換する。いわばコンパイラー

    Pythonを使ってJavaScriptを生成する·pyjamas MOONGIFT
  • Google App Engine 例文辞典

    このページは個人的な勉強用として作成しています。一応Google App Engineの例文/サンプルを掲載していますが、あまりよいとは言えないコードが含まれてしまっている可能性もあります。 開発環境はMacOS X (10.5/Leopard) としているため、WindowsやUNIXではサンプルコードは流用できますが、それ以外(画面や手順など)は異なるので注意してください。 カテゴリ内のページのURLは変わることがあります。なるべく、このページから入るようにしてください。なお、Google App Engineに関してはGoogle-App-Engine-Japanを参照するとよいでしょう。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。 Last update : 2009/3/18 2009 古籏一浩(KaZuhiro

  • Python 3.0がここ数年は初心者に非推奨なたった一つの理由 | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    2012年9月追記 記事執筆当時から比べると,主に著名なパッケージやモジュールのPython 3対応が進んできており,そろそろPython 3への移行を考えてもよい頃かもしれませんね:-)。 ちょっと宣伝。Pythonの最新版に対応した入門書「みんなのPython 第三版」,発売中です:-)。 2008年のリリース当時,Python 3.0は完全に普及するまで数年かかるだろうと言われていて,僕も実際に仕事で3.x系をバリバリ使うようになるのは何年か先になるだろうと思っている。 最も大きな理由。それはCで書かれたエクステンションの3.0対応がけっこう大変だから。 エクステンション開発者を悩ませるのは,組み込み型の変更だろう。このへんに書かれていることを読むと分かるけど,3.0では文字列型,数値型のC構造体の名前が変わってしまうのだ。Cのソースコードでは,構造体を利用している部分を全部見て,書

  • ウノウラボ Unoh Labs: PythonでWebアプリ

    おはようございます。うちだです。 最近Google App Engine(GAE)で何かを作りたくなってきました。何を作りたいわけでもなくGAEで何かを。 しかし、PythonでWebするのはド素人な為、まずは周辺技術を調査し列挙することにします。 完全なチラシの裏です。 PythonのWeb関連技術 Django ・学習コスト大 ・Django | The Web framework for perfectionists with deadlines ・Django ドキュメント -- Django v1.0 documentation TurboGears ・学習コスト大 ・merbみたい ・TurboGears: Front-to-Back Web Development Pylons ・学習コスト大 ・railsに影響を受けているらしい ・merbみたい

  • 時間城年代記:『初めてのPython 第3版』は非推薦

    しっかりと読み進めた結果、このは私としてはとてもではないが自身を持って薦められるではないことが判明。 内容と発売時期のギャップは確かにあるが、それ以上に内容自身に問題がある。 ■まず、文 「Pythonの基礎について余すところなく解説する」とあるが、説明、というより「仕様に対するいいわけ」がやたらと目につく。 Pythonの流儀であればどうどうとそれを書けばよいのに、他言語と比較して劣ると言わせたくないばかりに「Pythonはこう考えてこうだ」とか書くから、非常にいいわけがましい。 そしてそのいいわけに「膨大なページ」が使われている。 翻訳者のブログには「分厚い」ことをレヴューとして挙げることのつまらなさを書いておられたようだが(それ自身にも反論はあるのだけど)その内容が「冗長」であるのなら、言い訳の余地はない。 つまりページ数が内容に全然比例していないのだ。 ■恥知らずな「練習問題

  • Python ではてなダイアリーに投稿 - Djangoへの片思い日記

    Python の atompub で使いやすいライブラリがみつからなかったので 自前でゴリゴリ #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- # http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a4%cf%a4%c6%a4%ca%a5%c0%a5%a4%a5%a2%a5%ea%a1%bcAtomPub import base64 import random import sha import urllib2 import urllib from datetime import date,datetime import sys # 2.5 までは 201 がエラー扱いになっちゃうので if sys.version_info[0] < 3 and sys.version_info[1] < 6: def __http_response

    Python ではてなダイアリーに投稿 - Djangoへの片思い日記
  • The Evolution of Python 3 | present day present time

    The Evolution of Python 3/.orgで紹介されてた記事を翻訳してみた。よくわからないところは気合で意訳。 元記事-> The Evolution of Python 3 By chromatic January 12, 2009 2008年12月、Python開発陣は人気の動的言語、Pythonの新しいバージョン、Python 3.0 をリリースした。Pythonを作った Guido van Rossum は Python 3000 (今のPython 3.0) のアイデアを数年にわたり議論してきて、コミュニティーは2005年から力をいれて取り組み初めた。開発プロセスについてと、新バージョンがPythonの将来に対しどんな意味をもつかについて、Guidoが快くインタビューに応じてくれました。 まずは、Python 3.0のリリースおめでとうございます。 Guid

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう