タグ

programmingとProgrammingに関するnekotankのブックマーク (260)

  • プログラミング時に使ってる Font - 宇宙行きたい

    なんか最近、Font 何使ってるか聞かれる事が多いのでまとめておきます。 プログラミング時やターミナル上では 「Bitstream Vera Sans Mono」 を使っています。 http://www.gnome.org/fonts/ http://www.dafont.com/bitstream-vera-mono.font Ubuntu では標準で入っていますが、WindowsMac でも普通に使えます。 bold ラブな人間なのでこれを bold で使用しています。 0(数字のゼロ)やO(アルファベット大文字のオー)、 1(数字のイチ)やI(アルファベット大文字のアイ)l(アルファベット小文字のエル) なども見分けやすくてお奨めです。

    プログラミング時に使ってる Font - 宇宙行きたい
  • 雨が多いので、東京アメッシュHackです

    雨が多いので、東京アメッシュHackです 2008-08-31-4 [Programming][Chumby] さくらの500円レンタルサーバーには 最初から ImageMagick [2008-08-15-3]が 入っているので嬉しいですね。 ということで、東京アメッシュ[2007-11-11-4]をハック! chumby の Load Image URL widget[2008-05-20-1] で使う目的で、 東京の最新の降雨情報画像から、 東京23区の部分だけ抽出した画像を作ります。 東京アメッシュの画像を重ね合わせる 東京アメッシュの画像は三層に分かれています。 (某モ氏のハックを参考にさせて頂きました) まず、最初にトップにでる低解像度の画像: - http://tokyo-ame.jwa.or.jp/map/map000.jpg - http://tokyo-ame.jwa.

    雨が多いので、東京アメッシュHackです
  • プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プログラマーが有するスキルには大きな幅があり、彼らの出身国や文化もさまざまであるため、プログラマーの素性や経歴というものはそれぞれ異なっているはずである。とは言うものの、プログラマーの優劣に大きな影響を与える資質というものも存在しているのだ。そこで記事では、プログラマーを採用する際に重視すべき資質を10個選んで解説する。 #1:好奇心 優秀なプログラマーはものごとを「ありのままに」捉えるということをしない:彼らは、きちんと動作しているように見えるものに対しても、詳細を学ぼうとその中身に深く踏み込んでいくのである。そして彼らがそういった態度をとることで、存在すら明らかになっていなかった問題が解決されることも多々あり、それは通常、深刻な問

    プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質
  • 正規表現の機能の覚書き

    はじめに「はじめての正規表現」がホッテントリ入りしていますが、 導入としては、何に使うのかがわかりやすくて良いのではないかと思います。 あれを見て、基機能をまとめてみたくなったので、正規表現の基的な機能について書いてみます。 (正規表現が初めてという人は「はじめての正規表現」を先に見たほうがいいと思います。) 例では「検索」か「置換」をするものとして話を進めていきます。 (「はじめての正規表現」が実例を中心にしたのに対して、こちらは機能を中心に書きます) 正規表現は、プログラミング言語やその他のツールなど、それぞれで微妙な違い(方言)があるので、その点には注意が必要です。 (表記法が違ったり、ここに紹介する機能がサポートされていなかったり、逆に紹介していない機能をサポートしていたりする場合があります) メタ文字とリテラル文字正規表現には、メタ文字とリテラル文字というものがあります。 メ

    正規表現の機能の覚書き
  • ハッカーたちとの邂逅で怠惰に目覚めた“普通”の女子高専生

    先日開催されたハッカーたちのイベントに、足を踏み入れてしまった1人の女性。昨年の高専プロコンで強烈な存在感を与えていた「団長」こと茨城高専の湯浅優香さんがハッカーの背中をみて感じたこととは何だったのだろうか。 3月末のある晴れた日、高専生として最後の1年をどんな風にすごそうかなとぼんやり考えていたわたし。昨年の高専プロコンでともに戦った仲間は大学への編入を考えているため、その戦いの場を受験戦争へと移しましたが、わたしは就職。ご存じの方も多いかと思いますが、高専生にとって、就職というのはそれほど高いハードルではなく、それなりにのんびりとした春を迎えています。 学生生活最後の1年、最高に充実させたい。では何をすればよいのか――そんな思いにふけっていたわたしを現実へと呼び戻したのは、携帯電話の着信音でした。電話に出てみると、以前、わたしの人生を大きく変えた高専プロコンの記事化で縁があったITme

    ハッカーたちとの邂逅で怠惰に目覚めた“普通”の女子高専生
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#13 シックス・アパート 宮川達彦|gihyo.jp … 技術評論社

    今回の対談相手は、シックス・アパート(⁠株⁠)勤務で、現在サンフランシスコ在住の宮川達彦さん。誌でも連載や特集でこれまで何度もご執筆いただいていますが、渡米して数年、アメリカでの生活はどんな感じなのでしょうか? 左:宮川達彦氏、右:小飼弾氏(撮影:武田康宏) 経歴 弾:お久しぶりです。 宮川(以下、宮⁠)⁠:お久しぶりです、どうも。 弾:最初に、あらためて簡単な経歴を。 宮:東京大学の理学部情報科学科でコンピュータサイエンスの勉強をしていて、2年のときにオライリー・ジャパンでバイトを始めました。そのときはコンピュータというより事務系の仕事で、4年になったときにオン・ザ・エッヂ[1]でアルバイト。それが1999年。上場前で、弾さんが入る…。 弾:前ですよね。そう、先輩なんですよ、オン・ザ・エッヂでは。 宮:僕が2ヵ月くらい前に入って。それから5年くらいライブドアにいて、2005年からシック

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#13 シックス・アパート 宮川達彦|gihyo.jp … 技術評論社
  • Python入門 ~Pythonのインストール方法やPythonを使ったプログラミングの方法について解説します~ | PythonWeb

    Python は 1991 年にオランダのプログラマー、グイド・ヴァンロッサムによって開発されたプログラミング言語です。シンプルで直感的な文法と可読性の高さから、初心者から上級者まで幅広く利用されています。現在では Web 開発やデータ分析に加え、 AI機械学習などの分野でも活用されています。 Python の最大の特徴は、「書きやすさ」と「読みやすさ」です。コードが直感的でわかりやすく、少ない行数で効率的かつシンプルにプログラムを書くことができます。そのため、プログラミング初心者にとって学習しやすく、経験者にとっても生産性の高い開発を行うことが可能です。また Python には豊富なライブラリやフレームワークが揃っており、初心者でも高度なアプリケーションやシステムを容易に開発できるのが魅力です。 Python は多くの企業や研究機関で採用されており、大手 IT 企業でも活用されていま

    Python入門 ~Pythonのインストール方法やPythonを使ったプログラミングの方法について解説します~ | PythonWeb
  • iPhone/iPod touchアプリケーション開発者になるための高速道路 建設予定地 - yanbe.diff - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    iPhone/iPod touchアプリケーション開発者になるための高速道路 建設予定地 - yanbe.diff - subtech
  • 今日のCPANモジュール(跡地) 目次

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

  • BeInteractive! [「これコミットして大丈夫なのかな...」と考える前にコミットして欲しい]

    最近、「こんなのコミットしちゃっていいのかな...」とか「当に勝手に修正しちゃって大丈夫なのかな...」とか悩んでいる人を見かけるのですが、そんな風に悩む前にコミットして欲しいと思います。良いとか悪いとか、使うとか使わないとか、それは周りの人やユーザーが決めれば良いと思います。コミットせずにしまい込んでしまったら、何かが起きる可能性はゼロです。 そうは言っても、あまりこういうのに慣れていない人にとっては、色々と不安もあるようなので、それを解消する為にちょっとまとめてみました。 コミットを恐れないで欲しい どうも、コミットを「かなり重大な儀式」のように感じている人が多い気がするのですが、もっと気軽に、言うなれば「Twitterで発言する」ぐらいの感じで捉えてもらいたいと思います。別にどんな小さなコミットでも良いし、何連続でコミットしようが、誰も咎めたりしません。 実際、僕も最近はA

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • そろそろ「プログラミングを学びたい」について書くか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    最近「特に何か作りたいものがあるわけじゃないけど、プログラミングを学びたい!」という人を何人かみかけました。周りの大勢がPerlがいいとかPythonがいいとか無責任なおすすめをするので選択肢の多さにとまどいがちです。でもそれって、プログラミング言語をイケメンにたとえると恋に恋する乙女な感じ。まわりがわいわいと「サッカー部のA君がかっこいいよ!」「いや、化学研究部のB君の知性的なところがいい!メガネ!白衣!」と騒ぐので自分も話題に参加したいのだけど、A君がいいのかB君がいいのか自分では決められない状態。 すごいうぶだー!ほのぼのする! ハッカーになろう (How To Become A Hacker)というエッセイの中では下のように語られています。 言語を一つしか知らないなら、ハッカーではないし、プログラマですらないのです。あなたはプログラミングの問題について考えるのに、ひとつの言語に依存

    そろそろ「プログラミングを学びたい」について書くか - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • サンプルコードによるPerl入門

    文字列 数値をASCII(アスキー)コードに対応する文字に変換するには、chr関数を使用します。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; # ASCII文字コードでは65,66,67はそれぞれ 'A','B','C'に対応する。 my $a_num = 65; my $b_num = 66; my $c_num = 67; print chr( $a_num ), "\n"; print chr( $b_num ), "\n"; print chr( $c_num ), "\n"; __END__ 続きを読む

  • サイボウズ株式会社

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    サイボウズ株式会社
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nekotank
    nekotank 2008/04/15
    "はてなが駄目なのは「プログラム設計書」が無いからじゃないかな。"たぶん書いていなかったと思う。ソースコードが仕様書だとかって昔言ってなかったっけ??
  • 力試しにナベアツのような判定をするプログラムを作ろうとしたところ、問題が発生しました。…

    力試しにナベアツのような判定をするプログラムを作ろうとしたところ、問題が発生しました。 3の倍数や5の倍数は考えるまでもないんですが、3のつく数字をどう判定したらいいのかわかりません。 どのように判定させればよいのでしょうか?

  • 駄文 - 株式会社 Dino の新人研修がすごい - IT戦記

    この前紹介した 駄文 - 4 月からプログラマになったあなたへ - IT戦記 スタートアップ研修記 Dino という会社の新人研修ですが、すごいです。 何がすごいか 講義を動画で公開しているのです。 zoome.jp そして、新人はプログラミング未経験者 新人の方はプログラミング経験のない方なので、当然以下のような質問が飛びます。 IP ってなんですか? インタフェースってなんですか? ディレクトリってなんですか? などです。 この質問に対して、なるべく正しく、そして、イメージが湧くような説明をするってすごく難しいと思うんです。 逆に、生半可な知識で説明すると誤解を与えてしまうことになります。 でも、この動画の講師はすごく丁寧な説明で言い切るところは言い切って的確に教えているなあと思いました。 すごいです。 講師、新人両方に良い さっきも言ったように、基的な説明ってすごく難しくて、すぐに

    駄文 - 株式会社 Dino の新人研修がすごい - IT戦記
  • 一般人よりプログラマが優れている10の理由 - あと味

    私は常日頃、「プログラマって絶対優秀だよなぁ」と感じています。そう思っている理由を10個にまとめてみました。 ちなみに、私はプログラマではありません。一般人です。現場を知らないので、理想論に近い話になっていると思いますがご了承ください。どうやらおもいっきり理想論っぽいです。 抽象化・具体化ができる オブジェクト指向限定かもしれません。一般人よりもものごとの質を見極める目を持っています。また、その訓練をしています。多くの偉人たちは、このスキルを持って、人々を導いてきました。 適材適所ができる どの言語を使うべきか、どのライブラリを使うべきかということの最適解を常に模索しています。一般人よりも適材適所に対する感度が高いと思います。 MECEなグルーピングができる 関数やクラスなど、漏れ・重複が極力ない設計を心がけています。一般人は、グルーピングしても漏れも重複も発生してしまうことが多いです。

    一般人よりプログラマが優れている10の理由 - あと味
  • なぜプログラミングが楽しくなくなったのか・日本的ソフトウエア観(1)»ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    なぜプログラミングが楽しくなくなったのか・日本的ソフトウエア観(1)»ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • ポインタの話

    2008-04-01 何を書くかあんまり考えてないけど、C/C++のポインタの機能を読んで思ったことを書いてみるかな。 話題になってた元のソースはこれ。 int main( void ) { int *n; *n = 5; /* ポインタ変数nに値5を代入 */ printf( "%d\n", *n ); /* ポインタ変数nが持つ値(5)の出力 */ return 0; } このソースを Linux で動かすとコアダンプし、 Mac OS X だと Bus Error になった。 ちなみに -Wall をつけてコンパイルしたけど、ワーニングはでなかった。そういうものなのかな。 んで、今は以下のようなソースになってる。 (修正前の記事を読んだ人のために、訂正箇所を明示してほしかったなぁ…) #include <stdio.h> int main( void ) { int n = 5; i

    ポインタの話
    nekotank
    nekotank 2008/04/02
    まじめに読んでいたら自分も忘れていた。