タグ

2009年4月27日のブックマーク (8件)

  • 無題のドキュメント うちの母ちゃん凄いぞ

    無題のドキュメントとは ブックマークして頂けると光栄です。 「管理人にまとめさせたいスレ」 を募集しています。 面白いスレがあったら、そのスレの URLを教えて下さい! メールフォームはこちら TOP絵も募集中です! 今までに頂いた絵←4/13更新!! うちの母ちゃん凄いぞ うちの母ちゃん凄いぞ2 〜ニート風雲篇〜 うちの母ちゃん凄いぞ3 〜マグロ女激闘篇〜 うちの母ちゃん凄いぞ4 〜飛翔篇〜 うちの母ちゃん凄いぞ 完結 〜社員か否か迷走篇〜 この流れなら・・・姉ちゃんの下着うpできる・・・! 堂剛と草なぎ剛の違い 誰かこの画像を面白くして 当は怖い学校の昼休み 水銀燈が麻雀を覚えるようです みんなで泣きながらウンコおうぜwwwwwwwwwwwwww かっこいいオッサン、老人の画像ください 戸愚呂「どうした浦飯・・・早く俺の息子を1

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/27
    クズ子が本当にクズで面白い。でも文章とか上手いと思う。あと母ちゃんの言葉が凄いクルんだが。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/27
    世代間格差の解消への低減。もはや高齢世代の善意に頼るのは無理なので、制度的にどうにかするしかないと思う。自分を含む若い世代ももっと協力して意見(選挙とか)を出さないと、高齢世代に逃げられてしまう。
  • 3年間で約6000冊消えた まんが図書館 盗難相次ぐ  : 広島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公立では国内唯一の漫画専門図書館「広島市まんが図書館」(広島市南区比治山公園)と同館「あさ閲覧室」(安佐南区上安)で、多くのが行方不明になっている。過去3年間になくなったは約6000冊で、計約250万円相当。ほとんどは盗まれたものとみられ、図書館は、貸し出し手続きをせずに持ち出そうとするとブザーが鳴る盗難防止システムを導入した。 同館などによるとデータの残る2005年4月から08年3月に、行方がわからなくなった「不明」は、「名探偵コナン」や「美味(おい)しんぼ」といった人気コミックなど約6000冊。返す棚を間違えるなどして所在不明になっていることもあるが、大部分は盗難とみられる。シリーズ作品が5、6冊まとめてなくなっていたり、ページが切り取られていて処分せざるを得なくなったケースや、古書店から「図書館を売ろうとした人がいる」という連絡を受けたことも。利用者からの苦情を受けて同じ

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/27
    まんが図書館の盗難被害についての記事。市民に広く利用して貰う為のまんが図書館って必要だろうか? それほど利用者が多いなら非営利でお金取ってやればいいと思う。公の財政でやる事じゃない。
  • 営業マンが泣いて喜ぶホームページ活用法(その1)|ネットで売らないHP営業術|ダイヤモンド・オンライン

    前回は、「手づくり」のホームページで企業が自らこまめに情報を更新していくことが売り上げを拡大するポイントであり、このようにホームページを使って1億円以上の売り上げを達成した中小企業がたくさん存在する事例を紹介した。 今回は、ホームページを営業にどう活用していけばよいのかをもう少し突っ込んでお話ししたい。 飛び込み営業でストレスいっぱいの営業マン 東京・池袋にある私たちの会社のオフィスには、毎日のように飛び込みの営業マンがやってくる。 「社長さんと名刺交換だけでもと思いまして……」 もちろん、ふいに訪問を受けても受付でお断りするので、社長の私の所まで彼らがやってくることはない。 また、セールスの電話も頻繁にかかってくる。おそらく1日に何十件と電話をかけているであろう受話器の向こうの営業マンには申し訳ないが、こちらも取り次ぎをご遠慮している。 こうした飛び込み式の営業や電話のセー

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/27
    集客という手段としてホームページを活用しようという話。営業を「集客」と「セールス」で分けて考えるという方法はなるほどと思った。確かに昔に比べると飛び込みは受け入れられないだろうからなぁ。
  • 任天堂社長が語る「不況でも独り勝ちする方法」(前編)|「1分半」で読める富裕層のマネーの話題|ダイヤモンド・オンライン

    不況に勝つにはウィッシュリストの1番目に入れ 売上高は1兆5363億円、営業利益は5013億円(2009年3月期の第3四半期)となり、第3四半期業績としては過去最高となった任天堂。営利ベースでは、ついに日を代表するトヨタ自動車をも上回り、まさに日経済を支えているといっても過言ではない。なぜ不況でもこれだけの業績を残していけるのだろうか。(以下、岩田聡社長、宮茂専務) (岩田社長)リセッションの時に、ウィッシュリスト(欲しい物のリスト)の1番にあるものと、ウィッシュリストの3番、5番、10番にあるものは影響の受け方が全然違うと思います。任天堂が幸いにして世界の経済環境の変化をあまり受けずに来ているのは、DSやWiiをウィッシュリストの1番として欲しいと言っていただけるお客さまの数が多かったからだと私は思っています。 我々の作っているものが他社の作っているものとほとんど変わらないも

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/27
    任天堂 岩田社長による任天堂のビジネスビジョン。「ウィッシュリストの1番目に載る商品を作る」とか「DSを一人一台に」とか市場に対して行いたいことと=社員が取り組むべき事 が明確で分かりやすい。凄い。
  • モバイルノートを追い越す勢力に? 新機種登場で激化する「ネットブック戦争」|デジタル流行通信 戸田覚|ダイヤモンド・オンライン

    戸田覚 【第74回】 2009年04月27日 モバイルノートを追い越す勢力に? 新機種登場で激化する「ネットブック戦争」 相変わらず不景気が続いているが、PCの売れ行きはさほど悪くない。「他の製品と比べればよく売れている」と言っても過言ではない。その理由は、ネットブックの人気が継続しているからに他ならない。 そのため、当初ここまで売れるとは予想せずに静観していた日のメーカーも、一気にネットブックに力を入れ始めている。特に今シーズンは、各社から新モデルが続々登場しているのだ。 驚くのが富士通で、これまでは、いわゆる“ミニPC”である「FMV-BIBLO LOOX U」をネットブックとして位置づけていたのだが、今シーズンはいよいよ市場に格参入。「FMV-BIBLO LOOX M」という機種を投入して来た。 これはもう、「ネットブック中のネットブック」と言える製品だ。つまり、他社と変

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/27
    他社と同じ構成で競っていたネットブック業界で日本流の付加価値を付けることで(日本の消費者にとっての)買い換え需要を喚起したPC各メーカ。でもやはり優勝劣敗になりそうなPC市場。あと、海外へも打って出ないと
  • 途上国が貧しいのは先進国が搾取しているからではないし、貧乏人が貧しいのも金持ちが搾取しているわけではない : 金融日記

    こんにちは。 藤沢Kazuです。 世界にはアメリカや日のような豊かな国々があります。 また、アフリカの多くの国々のように極めて貧しい国々もあります。 その中間にはBRICsのような新興国群があります。 もっとも日は1990年ぐらいまでは少なくとも経済的には世界でトップクラスのリッチな国だったわけですが、その後はみなさんご存知のように経済大国としての地位はどんどん凋落して、今では香港やシンガポールなんかより国民一人当たりのGDPは下になってしまいましたけれども。 ところで、国民一人当たりのGDPと言うのは簡単に言えば国民一人の平均年収みたいなものです。 アフリカの多くの国々が最貧国です。 アジアにもカンボジアや北朝鮮のような最貧国があります。 南米にもボリビアのような非常に貧しい国々があります。 世界の最貧国では生まれてくる赤ちゃんは劣悪な衛生環境で次々と死亡します。 飢饉で国民が餓死す

    途上国が貧しいのは先進国が搾取しているからではないし、貧乏人が貧しいのも金持ちが搾取しているわけではない : 金融日記
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/27
    貧しい人が居なくなっても困らないのは代わりが幾らでも居るから。逆に金持ちが居なくなればそこに代わりが必要とされるが、殆どはお金持ちに持ってかれて貧乏人にはチャンスもない。別に資本主義は否定しないが。
  • 中国によるソースコード強制開示報道に踊らされるのはまだ早い - A Successful Failure

    読売新聞が中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念と報じたことから、「IT製品のソースコードの開示が強要される」「日企業は中国から撤退すべきだ」といった極端な拒否反応があちこちで見られる(はてなブックマーク、痛いニュース)。 しかし、実際読売新聞の記事は少々拡大解釈をしている。スラッシュドットのエントリを参考に、もう少し詳しく見てみよう。元ソースは中国部分情報処理のセキュリティ製品に関する強制認証実施の公告であり、昨年12月に読売新聞により正確な解説記事が掲載されている。これを読むと、多くの人が誤解している点が浮かび上がってくる。 【注】エントリのスコープは中国の強制認証制度に関する正確な情報を伝え、多くの人が誤解している点を正す点にある。中国が信用できるかできないか、ソースコードの流用がなされないか、という懸念に関する議論はスコープ外である*1。 まず第一に、審査対象と

    中国によるソースコード強制開示報道に踊らされるのはまだ早い - A Successful Failure
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/27
    ソースコード強制開示報道に対する過剰反応への意見。百歩譲って他国と同じモノを要求しているとして要求しているレベルが「ソースコード開示」レベル周辺であることは穿ってみるべきでは? 海外での報道が気になる