タグ

Googleに関するnelnal_memoのブックマーク (20)

  • 「え?」思わず聞き返しちゃうグーグル面接の質問ずらり 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    過去1年で26社を買収しているグーグル。Business Ally Insiderによると、その理由はグーグルがもはや優秀な人材にとっての夢の職場ではなく、その結果としてグーグルを育てていくような人材が不足しているから。とある社員は、グーグルが50万ドルをオファーしたにも関わらず、いま一番アツイ、Facebookに行ってしまったんだとか。起業家精神や資質のある優秀な人材をスタートアップを買収することで中に引き込む策みたい。 グーグルに採用される人材の共通点は、 1.Ivy League(*1)を出ていること 2.GPA(*2)が高いこと、30代だって関係ない 3.世界を変えたい!と心底思っていること *1アメリカ合衆国東部の世界屈指の名門私立大学8校から成る連盟 *2アメリカ等の大学で導入されている成績評価システム (出典:Wikipedia) そんなグーグルの面接で実際に聞かれた質問につ

    「え?」思わず聞き返しちゃうグーグル面接の質問ずらり 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2010/11/11
    ソフトウェアエンジニアの質問のリンク先見たけど、確かにエンジニアじゃないと翻訳できないわ。
  • 厳選して使用している便利なChromeエクステンション19個

    メインブラウザをFirefoxからChrome に変更して暫く経ちます。Chromeも かなりエクステンションが豊富になって きました。いろいろとエクステンションを 試して、微妙に感じて消して、の繰り返 しですが、そんな中、マストに使ってい る拡張をご紹介します。 色々試して、最終的に残ったChromeエクステンションのまとめです。 CSS Tester どのページでもcssの追加テストが出来ます。すぐに反映されるので結構便利。 CSS Tester CSSViewer 先日記事にしましたが、インストールしてから毎日使っています。マウスを乗せるだけでその要素のcssを表示。便利ですねー。 CSSViewer View Selection Source ドラッグした部分のみのソースを表示します。Web制作時によく使っています。使い慣れるとほんと重宝します。 View Selection So

    厳選して使用している便利なChromeエクステンション19個
  • 【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Google Readerを使っている方に朗報です! Google Readerが,RSSフィードに対応していないホームページについても,自動的にフィードを(あなたのために)生成する機能をさきほど追加しました。 ・ Follow changes to Any Website (Google Reader Official Blog, 2010/01/25) 例えば,iPhone情報が気になる場合には,RSSフィードに対応していない apple.com/iphone の更新情報を入手することができます。 操作は簡単。現時点でこの機能は日語版には対応していないようなので,次のステップで行ないます。 Google Readerの言語設定をEnglishに 左上にある "Add a subscription" をクリック,URLを入力(例. http://www.apple.com/iphone

    【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2010/01/27
    これって外出し出来るのか? iGoogle に貼りたいんだけど。Reader は最近使ってないからなぁ。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/12/20
    おちがw。でもChromeとの併用もそろそろ考えないと。
  • Cloud Computing考:Amazon ec2とGoogle App Engineの違いを私なりにまとめてみた

    Cloud Computing の話が注目されるようになってしばらく経つが、商用での格応用という意味ではまだまだ未熟な市場である。PhotoShareは去年の7月サービス開始時から Amazon の ec2+S3 という組み合わせで運営しており、私から見れば当然の選択だったわけだが、あのタイミングで商用サービスへの採用に踏み切った会社も少なかったのか、何件かインタビューの申し込みが来たりして少し驚いている(参照)。 すぐに陳腐化するハードウェアの資産はできるだけ持ちたくないし、自分でデータセンターにラックを借りるなんてことはコスト的に見合わない。かといって、通常のレンタルサーバーは初期費用がばかにならない(今は少しは改善されているのかも知れないが、去年の段階では「それじゃあハードが自分で買えるじゃん」と言わせるぐらいの初期費用を請求する企業がほとんどであった)。それに加えて、どのくらいの

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/29
    2大クラウドサービスのAmazon EC2とGAEのメリット、デメリットのまとめ。使ってない人間には分かりやすい。やっぱりGAE環境がちょっと特殊であるのは悩ましいなぁ。
  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/24
    最後のまとめに納得。確かにこういう環境も隠れた福利厚生と言って良いのかも。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/14
    しかし、Googleなんでもやるな。細かいことでもお金もやる気もあるからやるよ! ってとこか。
  • Firefox と完全にさよならするつもりが、、、ブログ執筆効率化ハックまとめ

    私が Firefox から Chrome に乗り換えた7つの理由*二十歳街道まっしぐら このエントリを見ていて、あれ?なぜまだFirefoxも平行して使ってるんだ?と疑問を感じ、あらゆる手を尽くしてGoogle Chrome で同じ環境を作りだそうとトライしてみました。 しかし、、、ちょっと状況が変わってしまいました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 編集とブラウジングの役割が逆転した実は私、普段からブラウジングをFirefox、ブログの編集や管理のためのページを閲覧するのにGoogle Chrome を使っておりました。 その理由は、Firefoxであれば、アドオンを駆使して他のサイトの評価などを見ながらブラウジングが出来ること。 そして、Google Chromeであれば、自動

    Firefox と完全にさよならするつもりが、、、ブログ執筆効率化ハックまとめ
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/14
    Firefoxの高速化とGoogle Chromeの拡張の記事。Chromeの拡張の記事が結構役に立った。
  • Gmailにあて先ミス防止の新機能「ボブ違い?」

    上司の悪口を当の上司に送信したり、内密の話を全社メールにしてしまった経験はないだろうか? 米Googleは10月13日、Gmailでこうしたミスを防ぐための新機能「Got the wrong Bob?(日語版では「メールのあて先は正しいですか?)」をGmail Labsでリリースした。 この機能は、Gmailがそれまでのユーザーの利用履歴からあて先が適切かどうか判断し、ミスの可能性があれば指摘するというもの。ユーザーが複数のあて先にメールを送っている場合にのみ有効だ。例えば、ティムとアンジェラとボブ・スミスに同一メールを送信することが多い場合、ボブ・スミスの代わりにインクリメンタル機能などによってボブ・ジョーンズと入力してしまうとあて先枠の下に「ボブ・ジョーンズではなくて、ボブ・スミスなのでは?」と警告が表示される。 この機能の追加に合わせ、既存の送信もれを防ぐ機能「Suggest mo

    Gmailにあて先ミス防止の新機能「ボブ違い?」
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/14
    なにこの面白ネーミング。それともメリケンにとっては普通の文句なんだろうか?
  • グーグルの新サービス「Google Wave」、ネット新時代を切り拓く:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Olga Kharif (BusinessWeek.comシニアライター、オレゴン州ポートランド) 米国時間2009年10月4日更新 「Will Google's Wave Replace E-Mail?and Facebook?」 米インターネット検索最大手グーグルGOOG)の新たなインターネット通信サービス「Google Wave(グーグルウェーブ)」。その裏には、他社をも巻き込む同社の壮大な構想がある。 グーグルが狙っているのは、グーグルウェーブ上で動作するアプリケーションやツールを、世界中のソフトウエア開発者や企業に開発してもらうことだ。そうすれば、現時点でも十分に多彩な顔を持つ同サービスの実用性はいっそう高まる。さらに同社は、米ア

    グーグルの新サービス「Google Wave」、ネット新時代を切り拓く:日経ビジネスオンライン
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    google wave って単なるコミュニケーションサービスなのかと思ったら、どちらかというとPaaSとSaaSを合わせた様なものなのか。今後の動き(特に参加企業の動き)が気になる。
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    Googleのメモリについての論文。メモリが経年劣化するとは驚き。また、サーバーとユーザー・クライアントではメモリに保存されるデータの種類が異なるというのは重要な着目点だと思う。
  • Windows Mobileに「全力投球」を決めたMicrosoftの厳しい戦い

    ここの所モバイルの世界ではすっかりGoogleAppleにおいしいところをもっていかれてしまっているMicrosoft。そろそろ「撤退」か「全力投球」のどちらを選ぶ時期だと思っていたのだが、ついに「全力投球」を決めたそうだ。 今までは「Windows CEビジネスの延長上」程度にしか力を入れて来なかったWindows Mobileビジネスだが、Steve Ballmerが「開発者の心をAppleに奪われるなんて由々しき事態」と宣言し、主戦力をWindows部隊のトップクラスのエンジニアにごっそりと入れ替えての「体力勝負」に出る事にしたとのこと。

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/23
    WMは使用する側にどういうメリットを与えることが出来るんだろうか? 選考するApple、RIM、Nokiaとは別の軸でメリットを訴えかけて利益を回収する必要があるわけで、なかなか大変。あとは株主がどこまで許容できるのか?
  • アマゾンwww手広い商売すぎるwwww:アルファルファモザイク

    ■編集元:女向ゲー一般板より 555 名無しって呼んでいいか? :2009/09/05(土) 11:28:20 ID:??? 654 おさかなくわえた名無しさん sage New! 2009/09/04(金) 15:05:47 ID:wAy8hsuA ____ /::::::─三三─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________ \:::::::::   |r┬-|  / | |          | ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          | http://image.blog.livedoor.jp/albina/imgs/1/0/1065eabd.jpg 556 名無しって呼んでいいか? :2009/09/05(土) 11:31:28 ID:???

  • AT&Tがモトローラ製のAndroid携帯を「時代遅れ」と拒否

    今日、米国の携帯業界関係者の間で話題に上ったのが「AT&T rejects Motorola's Android smartphones」という記事。AT&Tから正式に発表された訳ではないが、たぶん真実に近いだろうことは容易に想像できる。 AppleがハードからソフトまですべてコントロールするiPhoneと比べ、GoogleはOSを提供するだけで、最終的な製品の仕上がりはハードメーカーまかせのAndroid携帯は「ソウル(魂)のない」中途半端なデバイスになりがち。 このあたりの事情はMicrosoftのOSを使ったWindows Mobile端末も同じで、「個別の機能を見る限りiPhoneに負けてはいないのになぜか魅力的でない」デバイスができてしまうのは、ソフトからハードまで一貫して責任を持って作り上げることが不可能だから。 この業界の歴史を見ると、古くはMicrosoftが旗ふり役だった

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/04
    Androidに乗っかっただけでは駄目という示唆。Androidに相乗りすることによって安心感を得ていては駄目だよなぁ。日本の場合はこんだけ端末開発してるんだから新しいプラットフォームを展開していくぐらいでいて欲しい。
  • 「負荷を過小評価していた」――Google、Gmail障害の原因を説明

    Googleは、9月1日にGmailで起きたサービス障害の原因について、ルータの過負荷によるものだったことを明らかにした。 障害の発端となったのは、同日朝に定期アップグレードのため、Gmailの一部サーバをオフラインにしたことにあると同社は説明している。これらサーバがオフラインになっている間、GmailのWebインタフェースはほかのサーバにトラフィックを送る。このときに、リクエストルータ(トラフィックを適切なGmailサーバに転送するサーバ)の幾つかが過負荷状態になった。Googleが最近リクエストルータに変更を加えた際に、「負荷を少し過小評価していた」ためだという。 過負荷状態のリクエストルータからほかのルータにトラフィックが転送され、さらに過負荷状態のルータが増え、数分のうちにすべてのリクエストルータが過負荷になった。この結果、Gmailサーバにリクエストが転送されず、ユーザーがGm

    「負荷を過小評価していた」――Google、Gmail障害の原因を説明
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/02
    Gamilの障害の原因について。しかし、リクエスト数は想像を絶する数なんだろうなぁ。
  • GoogleのAndroid向けのアプリビジネスはなぜ魅力的ではないか?

    PhotoShareをiPhone向けに提供して早くも一年になるが、もっとも良く投げかけられる質問は「PhotoShareはAndroidとかの他のプラットフォームに移植しないの?」というものだ。 少し前までは、「まだiPhone以外のビジネスが十分に大きくないから今はまだ早い」、「iPhone上でやるべきことはまだ沢山あるから」、などと答えて来たのだが、最近は少し見方が変わってきた。 今の勢いでHTML5が進化・浸透してくれるのであれば、わざわざ移植コストをかけてAndroidWindows Mobile向けにネーティブ・アプリを開発するよりは、少なくともUIの部分をすべてHTML+Javascriptにまかせたアーキテクチャでのインタラクティブなアプリの開発というのも十分に可能性があるように思えてきたのだ。 この「HTML+Javascriptですべて出来るじゃん」という発想は、そも

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/08/04
    Web開発言語についての中島 聡さんの見解。HTML5が強力なのでJavascriptと併用することである程度のことが出来るという話にはある程度納得出来る。
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/07/17
    発想が単純でしかも非常に効果的。ほとほと感心する。しかし、稼働状況の切り替えをするシステムが何よりすごい。
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 2身に着けるAIデバイス「Ai Pin」のデモに衝撃--垣間見るスマホのない未来 2024年03月06日 3存在しないはずの「ターミナル0」が羽田に出現、なぜ?--異業種連携で「未来の空港」を研究開発へ 2024年03月06日 4マイナカードのiPhone搭載「もうちょっとお待ちを」--河野大臣が笑顔で言及 2024年03月05日 5「iOS 17.4」公開--ポッドキャストの文字起こし機能や新しい絵文字など 2024年03月06日 6計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開 2024年03月04日 7「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 81ビットコインが1000万円を突破--史上初 2024年03

    CNET Japan
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/06/11
    GoogleがAndroid携帯を無料で配った話。確かに凄いんだが、Android携帯は今のところiPhoneなどの先行製品に比較して勝るだけのメリットが無いとも受け取れるなぁ。これからの展開について見守りたい。しかし、うらやましい。
  • グーグルが「和解」で膨大なコスト負担しても得たいものとは|「黒船」グーグルが日本に迫るデジタル開国|ダイヤモンド・オンライン

    前回はグーグル和解問題の概要について説明しました。2月末に和解案に基づく告知が出て以来、日の出版社、著作権者の団体は情報収集に奔走し、説明文書が乱れ飛ぶ混乱した状況が生じています。当初、和解からの離脱(オプト・アウト)期限として設定されていた5月5日までに態度を決するのは、時間的にかなり厳しいというのが関係者の共通した認識でした。これは、どうやら世界各国とも似たような状況だったのか、タイムリミットが迫る先月末、急遽離脱期限が9月4日に延長されることになりました。 日での動きとしては、日文芸家協会が、同協会に管理を委託する作家ら2200人がデータベースからの著作物の削除を希望していることを明らかにしているほか、詩人の谷川俊太郎氏らが参加する日ビジュアル著作権協会は、4月25日の段階で、和解自体から離脱する意向を表明しています。各出版社は、おおむね和解には応じた上で、著作権者の意向を

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/05/13
    グーグルが書籍電子化によって行えるようにするサービスとその収益モデルについての言及。サービスについてはネットより公共施設による利用価値の方が高いかもしれない。また、小規模な図書館は排除されそう
  • Googleが下を向いているのだとしたら : 404 Blog Not Found

    2008年11月21日00:45 カテゴリValue 2.0 Googleが下を向いているのだとしたら はてなに関しては禿同だけど.... 「下向き」の想像力について - レジデント初期研修用資料 google だとか「はてな」だとか、世界を相手に巨大なサービスを展開する企業は、 観光客として祭りにきて、焼きそば一つ買わないで、デジカメ片手に祭りを観察する人達のほうにばっかり 目を向けていて、祭りを当に盛り上げる人達、祭りに参加して、祭りを作って、お金を払って、御輿を担ぐ、 そんな人達の方向を向いていない気がする。 Googleに関して言えば、連中、もっと下を向いているのではないか、というお話。 医者に例えれば、こんな感じ。 病院の隣に、Google治療院が出来ました。そこに勤めている治療師たちは、医師免許をもっていませんが、病院よりもよい医療を、それを無料で提供しています。病院の医師た

    Googleが下を向いているのだとしたら : 404 Blog Not Found
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2008/11/21
    無料の水の様に使える仕組みをGoogleは作ってると思う。全てのサービスがそうなっているという訳ではないが、少なくとも検索(&広告)とYouTubeについては既に下向きのサービスになってると思う。
  • 1