タグ

歴史に関するnelnal_memoのブックマーク (10)

  • 日本はラッキーだっただけ。

    「銃・病原菌・鉄」ってがある。 ヨーロッパが他の地域に比べて栄えた理由は何か。 この分厚いの答えを要約して言えばこうだ。 それはヨーロッパ人が他の人種に比べて優れていたからじゃない。 キリスト教的労働観が他の宗教に比べて優れていたからじゃない。 単純に地理的要因。ユーラシア大陸が横に長いとか。そんだけ。 これにならって言えばこうだ。 日が戦後、他の地域に比べて栄えた理由は何か。 それは日人が他の人種に比べて優れていたからじゃない。 日人の労働観が他の人種に比べて優れていたからじゃない。 単純にラッキーだった。そんだけ。 第二次大戦後の日の周りの状況を見てみればわかる。 中国は毛沢東の大躍進、文化大革命で超大混乱。 韓国は軍事政権やらクーデターで大混乱。 ベトナムは対フランス戦争、対アメリカ戦争で大混乱。 インドは社会主義政策やら暗殺やら戦争で大混乱。 東南アジアも独裁政治で大混

    日本はラッキーだっただけ。
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2010/11/14
    チャンスを結果に変えたという点を無碍にはしたくない。むしろチャンスを結果に変えられる教育とメンタリティを持った先人を尊敬したいわ。
  • 高密度小池 / 足利尊氏ってこんな人

    足利尊氏ってこんな人 後醍醐天皇に乗って倒幕に参加 後醍醐天皇の政治がクソなので、武士の土地保証を独自に開始 後醍醐天皇の息子護良親王に邪魔されたので、周到に追い詰めて鎌倉に幽閉 機会を上手くつくって鎌倉を奪取 キレた後醍醐天皇が新田義貞を仕向ける 尊氏、天皇に反逆してる事に気付いて発狂 発狂して、寺に閉じ込もる 尊氏の弟の直義、しかたがないので自分が出陣 直義ボロ負け 尊氏、出陣 尊氏のありがたい台詞「弟の直義が死んだとしたら、俺が生きている意味は無い」 尊氏、新田義貞を破る 尊氏、そのまま京都に攻め登る 奥州から帝方の北畠顕家が追って来た 尊氏、京都でボコボコにされる 尊氏、九州まで逃げる 尊氏、逃げる途中で皇室の偉い人から旗を貰う 尊氏、九州で千人ぐらいの軍を纏めあげる 尊氏、菊池軍三万に襲われる 尊氏、千人で三万に勝つ 尊氏、九州で大軍を纏

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/11/29
    鎌倉→室町は分からんなぁ。しっかり勉強しないと。
  • 日本のツイッターの未来予想図は、2004年のブログブームを振返れば見えてくるかも。 : ワークスタイル・メモ

    昨日、ツイッターの出版記念セミナーでプレゼンさせて頂きました。 もともと、twitter night vol.3の際に間違って作ってしまったプレゼン資料だったのを、今回、ツイッター著者のいしたにさんとコグレさんが、可哀想に思ってくれてプレゼンの機会を頂いた次第なのですが。 Twitter environment in Japan by TokurikiView more documents from Motohiko Tokuriki. 全く同じ資料でプレゼンするのも問題ですし、実は資料を作ったときに力尽きて入れられなかったメッセージがあったので、今回の資料にいくつかスライドを追加してみました。 追加したのは「現在の日のツイッターを巡る状況は、2004~2005年にかけてのブログブーム前の状況に似ているんじゃ無かろうか?」という話です。 プレゼン資料の前半に入れたように、現在の日

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/31
    Twitterの日本での今後の方向性についてブログブームの流れから考えられること。まぁ、事件の擦り合わせに過ぎないという見方もあるかも知れないけど、ある程度理解できなくも無いかな。
  • 【ゆっくり】伊達政宗の書状【音声ガイド付】

    雑です。すみません。戦国武将の手紙はネタの宝庫です。※※コメで安否を気にかけて下さった方がいらしたので※※当方は図書館の郷土資料コーナーに伊達家関連がある地域在住ですが、震災は大丈夫でした。気遣って頂き有難うございました。改めて動画を見返すと初っ端の小十郎宛の手紙の後半が一部抜けていました。大変申し訳ないので即火中。黒田官兵衛周辺sm24895285

    【ゆっくり】伊達政宗の書状【音声ガイド付】
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/29
    政宗が書いた手紙についてのまとめ。政宗が意外と筆まめだったり、おちゃめさんだったりと面白凄い! しかし手紙燃やしてなくてワロタ。
  • 一人でも多くの日本人に知らせたい川口ユディ女史の言葉 - 日本が好きなだけなんだよ

    川口ユディ = ハンガリー・ブダペスト市生まれ。日人男性と結婚し、日人や日文化を世界に紹介している。コラムニスト、レポーター。元特攻隊員の貴重な証言を自身で設立した、(株)盛之助のウェブサイトで公開している。ユディ氏の詳しい経歴はこちらを参照。 川口ユディ氏の発言抜粋(1) 十七年くらい前、シカゴの大学に留学しているときに、たくさんの日人留学生に会ったんです。けれどその人たちはみんな日に対する誇りがなかった。日は不思議な国だと思いましたね。大学にはアメリカ人、メキシコ人、ブラジル人、セネガル人、いろんな国の人がいたけど、みんな自分の国が好きでしたよ。 私も「ハンガリー素晴らしい」って、いつもPRしてた。日人だけしないの。そんなとき主人に会ったんです。彼はそれまでに会った日人とは正反対で「日は世界一だよ」って言ったんです。彼のことを好きになって、日に来て、私も「日、最高

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/17
    外国人から自国の歴史を正視しないことをdisられたでござるの巻。日本人って対立的な意見を客観的に見ることが出来ないんだと思うんだ。だからより波風が立たない意見を盲信する方法を取ってるんでは無いかと。
  • 「中立国の戦い スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標」 - リアリズムと防衛を学ぶ

    中立国の戦い―スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標 (光人社NF文庫)posted with amazlet at 09.09.29飯山 幸伸 光人社 売り上げランキング: 38634 Amazon.co.jp で詳細を見る 「中立国の戦い」は3つの中立国の歴史に焦点をあてたです。3国とは、スペイン、スウェーデン、そして永世中立国として有名なスイスです。他にも中立国は多いのに、なぜこの3国なのでしょう? それはこれらの国が、あの第二次世界大戦のさなかすら中立政策を貫き、成功した国だからです。 そこにはいったいどんな秘密が、そして苦労があったのでしょうか。 中立政策の義務スイス国旗。色を反転させると赤十字の旗になる。 中立といっても色々ありますが、書で問題にしているのは戦時中立です。戦時中立とは戦争をしている両陣営のどちらにも味方せず、公平に接することです。中立国は以下の義務を果た

    「中立国の戦い スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標」 - リアリズムと防衛を学ぶ
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/30
    これは非常に面白そうな本。内容も面白い。結局、中立国として運用しようとすると通常より自国第一な政策方針を取らないといけないってことかなぁ。中立を宣言しておけば自国は安全っていう幻想は忘れましょう。
  • 太平洋戦争当時日本軍が三八式銃を使用していた理由は

    銃は、航空機、戦車、潜水艦のいわゆる三大新兵器とは違う「熟練した兵器」ですので、寿命は桁外れに長いです。 ほかに寿命の長い兵器は、歴史的に見ると刀剣があります。日刀は、太刀~打刀に変わったりと、若干の変更がありますがおおむね形は変わりません。これは刀は、熟練した兵器であり、戦術的な変革がなければ、仕様を変える必要がない代物だったといえるでしょう。 さて、三八式についてですが、これも似たようなものです。諸外国の兵器と比べた場合の旧式度合いについては、すでに前に語られていますね。 新しいともいえませんが、それほど古いともいえません。つまり、ボルトアクション式では、すでに三八式は「決定版」ともいえる代物だったのです(No12の方が言っているように日人にとって扱いやすいのも大きい)。 決定版なので、それ以上のものは戦術的転換がないかぎりは不要です。現在でもピストル、小銃などは50年以上前の設計

    太平洋戦争当時日本軍が三八式銃を使用していた理由は
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/09/10
    小銃から紐解く第二次大戦時の日本の陸軍兵器の実情。ベストアンサーの説明が素晴らしい。
  • あんそく やる夫が徳川家康になるようです 三河編 【第1~3話】

    第1話 「三河の竹千代」 やる夫シリーズは初めて。 よろしくー。 ※この物語はあくまで史実を基にした「フィクション」です。 史実とは異なる事柄や、史実では実在を確認できていない人物が、 登場する事もありますが、あくまで「物語」として読んでいただければ幸いです。 歴史に詳しい方は「突っ込みどころありすぎwww」と思うことも多々あるかと思いますが、 物語として笑って許していただけますと幸いです。何卒、よろしくお願いします。 ______ _                | お城炎上中 | `))               | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ジ ( )            ∧              ジ ャ ( )         <⌒>     (⌒ ⌒)    ャ | ウーウー.( .人         /⌒\  \( ,,  ⌒)// | ン 人/  ヽ  ______

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/19
    超大作。面白かった。
  • 日清戦争─「国民」の誕生 - 池田信夫 blog

    きのうNHKで「プロジェクトJAPAN」というシリーズの「プロローグ」を放送していた。スペシャルドラマ「坂の上の雲」を中心として、日の近代史を追う3年もの長大なシリーズだ。プロローグだけで2時間半もあるが、資料フィルムで教科書的な話をなぞるだけで退屈なので、途中で消した。 今どき、司馬遼太郎で近代史を語るセンスはいかがなものか。日清・日露戦争までは日がアジアを指導した栄光の歴史だが、1930年代以降は軍が暴走した、という彼の歴史観では、日の近代を統一的にとらえることはできない。軍だけを悪者に仕立てるご都合主義は、いまだに大江健三郎氏のような幼稚な歴史観として根強く残っている。 こうした歴史観を「自虐史観」として批判し、近代を「国民の物語」として描こうとしたのが「新しい歴史教科書をつくる会」の人々だったが、彼らは逆に司馬史観の栄光の歴史の延長上で昭和の戦争を描いただけだ。よくも悪く

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/05
    NHKのシリーズについてと日本のマスコミの多様性のなさについて。確かに日本のマスコミは多様性が無いなぁ。それに文句を言わない国民にも問題があるが。
  • あんそく やる夫家康

    2008/10/23 やる夫が徳川家康になるようです ダイジェスト 【第30話~第32話】2008/10/05 やる夫が徳川家康になるようです ダイジェスト 【第27話~第29話】2008/09/29 やる夫が徳川家康になるようです 老若編 【第30話】2008/09/19 やる夫が徳川家康になるようです 日蝕編 【第28話】2008/09/17 やる夫が徳川家康になるようです ダイジェスト 【第24話~第26話】2008/09/17 やる夫が徳川家康になるようです ダイジェスト 【第21話~第23話】2008/09/06 やる夫が徳川家康になるようです 始末編 【第26話】2008/09/01 やる夫が徳川家康になるようです 関が原編 【第25話】2008/08/25 やる夫が徳川家康になるようです ダイジェスト 【第16話~第20話】2008/08/18 やる夫が徳川家康になるようです

  • 1