タグ

2009年5月17日のブックマーク (5件)

  • 「男の子牧場」は実際のところどうなってるのか? - NOW HERE

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ネット時代の婚活方法! 婚活女性のための男性情報共有モバイルサイト 「男の子牧場」を開始 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社サイバーエージェント社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:藤田晋、東証マザーズ上場:証券コード4751)は、婚活女性向けの携帯サービスとして男性情報共有サイト「男の子牧場」を2009年5月13日に開始いたします。 http://company.nikkei.co.jp/compinfo/compinfo_detail.aspx?CONT_ID=00020821 と華々しく登場したはいいけど 男性を家畜扱い「男の子牧場」開始2日で存亡の危機 婚活ブームを受けて登場した、女性限定の“オトコ情報”共有モバイルサイト「男の子牧場」に非難が殺到している。会員になっ

    「男の子牧場」は実際のところどうなってるのか? - NOW HERE
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/05/17
    ネット界隈で自由と無責任を売りにサービスを始めるとこうなるという見本(?)。いやー、しかし鳩山牧場面白すぎる。
  • プログラミング格言集

    psychopathより。 金言、格言は古今東西いろいろあるのだが、ここではプログラミングに関する格言がまとめられていたので、抜粋して翻訳してみる。翻訳に間違い等があった場合は、コメント等で指摘してください。 We should forget about small efficiencies, say about 97% of the time: premature optimization is the root of all evil 私たちは、時間の約97%を占めるわずかな効率に関しては忘れるべきである: 時期尚早な最適化は諸悪の根源だ。 - C. A. R. Hoare Walking on water and developing software from a specification are easy if both are frozen 水の上を歩くのと、仕様に基い

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/05/17
    色々と秀逸なコメントが多すぎる。自分がPerlになじめないのはプロフェッショナルじゃないから何だな、理解した。
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:何のために - livedoor Blog(ブログ)

    仕事のモティベーション(動機付け)は大切です。一方で、その動機付けが他者依存のものであれば、どうしても長続きしないように感じられます。 似たようなことで、「評価してもらえるならやってもいいです」「給料が上がるのならやってもいいです」「需要があるのならやってもいいです」…そういうのは言葉は悪いけど当に自分が欲してるのは「これをやりたい!」ではなくて「私を褒めてください」でしかないのではないかと感じるのです。逆に言うと誉めてもらえるなら何でもいいんじゃないですか、と見えたりもします。 私は昔バンドをやっていました。アマチュアなのにオリジナルの曲をやるのですから、ある意味公開マスターベーションの極みです。ですから「聴いてくれる人がいるなら演ってもいい」なんてことを言っていても客席は埋まりません。聴いて欲しいのであれば、まずは聴いてもらえる状態にする工夫から始まります。会場の前でチラシを配ったり

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/05/17
    自分と他人(またはお客)の実現したいと思っていることの乖離についての考察。正にソフトウェア会社が抱える問題かと。簡単に「お客のニーズ」というがそのニーズは何に根ざしているのかを考えないと。
  • 霞ヶ関の権威と権力 - 池田信夫 blog

    民主党の鳩山新代表の公約をみて驚いた。最初にかかげられている最重点項目は「霞が関から市民への大政奉還」である。もののたとえだろうが、21世紀の政策にこういう儒教思想が出てくるのは、彼の官僚機構についての認識の甘さをうかがわせる。 大政奉還という言葉は、勤王派の「王政復古」の思想に対応する。儒教では「王道」に対して、武力で政権をとる「覇道」を邪道と考え、特に日では万世一系の天皇が征夷大将軍を任命したと考える。いわば天皇がプリンシパルで幕府はエージェントだから、後者が前者の意に沿わない場合は解任するのは当然、という発想だ。ここで「奉還」されるのは天皇から委任された権力であって、鳩山氏が想定している国民主権ではない。 これは単なるワーディングの問題ではない。このようにして奉還された天皇の大権が、明治以降の官僚機構のよりどころだったからだ。鳩山氏がこのような日の官僚機構の儒教的な性格に無自

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/05/17
    日本の官僚についての言及。確かに日本の官僚は採用制度からして儒教的だよなぁ。国が傾き始めると自分の利益の確保に走るところとかも似てるかも。ただ、技術に弱いのは人事制度にも問題があるのではないかな?
  • 今の日本に「友愛」はいらない - 池田信夫

    民主党の代表に、鳩山由紀夫氏が選出されました。私は先日も書いたように岡田氏のほうがましだと思いますが、鳩山氏でも大差ないでしょう。2人とも、大きな政府をめざすリベラル=社民路線という点では変わらないからです。選挙演説では、2人とも「官僚主導からの脱却」を訴えていましたが、実際のマニフェストは旧態依然たる再分配政策。岡田氏は少しそれを見直す姿勢もみせていましたが、鳩山氏の「友愛」はバラマキに親和的です。 いま日が直面している課題は、明治以来150年近く続く「官治国家」から決別することです。これは「経費を見直して無駄を省く」といった政策で実現できることではありません。鳩山氏のいう「公務員の2割削減」が、何のコストもなしにできるはずがない。それは当然、公共サービスの削減をともなうのであり、それに反対する人々を押えることができなければ、「行政のスリム化」はかけ声倒れに終わるでしょう。つまり官僚主

    今の日本に「友愛」はいらない - 池田信夫
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/05/17
    国家を信頼し、依存しようとする日本人の国家観・政策意識についての記事。マスコミなんかがあんまり真っ当な政策批判をしないのは明治期・昭和期に言論統制を受けた影響だろうか? それとも単純にマスコミの問題か