タグ

2022年10月19日のブックマーク (5件)

  • 低所得の就職氷河期世代と低所得の今の若者の税負担率はそんなに劇的に変わらない - heartbreaking.

    老害」とセットで「手取り少ない」「少子高齢化」「若者の負担が増えている」等の議論を方々で見かけます。 当に今の若者の負担ばかりが増えているのでしょうか。フリー素材『いらすとや』でよくこの絵を見ます。一部のニュースサイトが過剰に不安を煽っているのも目につきます。この絵に、中年の私は将来の不安を感じます。 私のような就職氷河期世代の中年は、いまの若者たちに将来「老害」と言われるほどラクして生きてきたのでしょうか。そんな気はしないです。 そこで、自分が高校を出て勤務した給料計算書を確認します。30年近く前、低所得の正社員はどれ程税金を納めていたのでしょうか。資料がないと話せないため押し入れから出してきました。 事務員ですので給料自体が低いのですが、30年近く前は額面(総支給額)14万円の給料の場合は、手取り額が11万8千円ほどでした。これに住民税を別途払うとすると手取りはそんなに多くないです

    低所得の就職氷河期世代と低所得の今の若者の税負担率はそんなに劇的に変わらない - heartbreaking.
    neputa
    neputa 2022/10/19
    同世代なのでかなり響く話しだった。自分の老後は自分だけでなく現役世代も貧しい人が今より増えたりする予感しかないので考えるだけでつらい。限りなく自給自足し社会への依存度を減らし静かに暮らしたい。
  • 立民・打越さく良氏、国会審議で山際担当相の信仰をただす 参院予算委で質問

    立憲民主党の打越さく良氏(参院新潟選挙区)が19日の参院予算委員会で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との接点が次々と発覚している山際大志郎経済再生担当相に対し、旧統一教会の信者かどうかをただす場面があった。「信教の自由」は憲法で保障されており、国会審議の中で個人の信仰に関する質問が出るのは極めてまれだ。 打越氏の質問に対し、山際氏は「(信仰を)公の場で、公人といえ、聞くべきかどうか…」と言いよどみながらも「私は信者ではない」と否定した。

    立民・打越さく良氏、国会審議で山際担当相の信仰をただす 参院予算委で質問
    neputa
    neputa 2022/10/19
    与党も野党もどういようもない人ばかり。もはや人類に政治は無理だからAIに託すしか。
  • 東京都 新型コロナ 5人死亡 4204人感染確認 前週比586人減 | NHK

    厚生労働省は19日、都内で新たに4204人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の水曜日より586人減りました。 また人工呼吸器か、ECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は18日と同じ9人でした。 一方、感染が確認された5人が死亡しました。

    東京都 新型コロナ 5人死亡 4204人感染確認 前週比586人減 | NHK
    neputa
    neputa 2022/10/19
  • 大学お笑いサークルと大学クイズサークル - てれびのスキマ

    日放送の『100カメ』(NHK)で今回密着されるのは、部員数300人を抱える早稲田大学のお笑いサークル「お笑い工房LUDO」。ひょっこりはん、ハナコ・岡部、Gパンパンダ、にゃんこスター・アンゴラ村長、ラパルフェなど数多くのプロの芸人を輩出している名門サークルです。 『100カメ』公式HPより 大学お笑いサークル前史~草創期 そんな大学の、いわゆる「お笑いサークル」が生まれたのは、90年代後半ではないかといわれています(『お笑い実力刃』の「大学お笑い」特集でも96年頃と解説されていました)。 それまで「お笑い」のサークルといえば、「落語研究会」など古典芸能をベースにしたサークルがほとんどだったようです(あるいは90年代前半に登場した「ジョビジョバ」のように演劇サークルから派生したもの)。 そんな中で多摩美術大学で小林賢太郎が、活動停止していた落語研究会を「オチケン」として復活させたのが19

    大学お笑いサークルと大学クイズサークル - てれびのスキマ
    neputa
    neputa 2022/10/19
  • おれたちは「ナッジ」を知らなくてはならない

    「ナッジ」とはなにか ナッジとはなにか。 そんなものは検索したらわかりやすい解説がたくさん出てくる。でも、おれは親切なのでいくつか例を書く。 たとえばタバコのパッケージに「生々しい」写真を印刷することを義務付けて喫煙率を減らす。 大学のプリンターの初期設定を「両面印刷」にして紙の消費量を減らす。 空港の男子用小便器に蝿の絵を印刷して、飛び散る汚れを減らす(これは人類のだいたい半分にしかわからないのではないかと思うが)……。 そんな仕掛けである。GPSによる経路検索、品のカロリー表示、テレビのリモコンについたオンライン配信メディアのボタン……。 もともとは「そっと後押しする」というような意味らしいが、ともかく行動科学とか心理学とかそういうものに基づいて政策とかを仕掛けるぜ、という話だ。言い出しっぺの定義によればこうなるらしい。 選択を禁じることも、経済的なインセンティブを大きく変えることも

    おれたちは「ナッジ」を知らなくてはならない
    neputa
    neputa 2022/10/19