タグ

ブックマーク / note.com/yomitaina (2)

  • GHQと闇すし屋 日本の食卓を変えたチューブわさび|田中裕士

    前回は関東大震災ですし職人が東京から地方都市へ移っていく直前に誕生した粉わさびの歴史を辿ってみた。では、そのまま順調に普及したのかというと、ある問題を抱えていた。 辛味が抜けてしまう日のわさび 粉わさび誕生の経緯を詳しく書いた『小長谷才次伝』は、こう書いている。 ここで一寸説明して置きたいことは、小長谷与七の発明した「粉わさび」も、その初めは川根方面の山葵を粉末にしたのであるが、これだけではとても量産の見込みがない上に、価格的にも引き合わない、そこで何か適当な配合物はないかと考えた末に、横浜の内田商店が扱っているカラシ粉に着眼し、これを山葵の風味を損じない程度に配合することを考案して、大正八、九年頃からその製法を行ったため、それからは量産が可能となり成功した。序に粉わさびの変遷を簡単に説明すると、このカラシ粉に代るものとしては、昭和十二年頃、北海道北部の山野に自生する「岡わさび」(別名西

    GHQと闇すし屋 日本の食卓を変えたチューブわさび|田中裕士
    neputa
    neputa 2023/08/17
    わさびだけで飯が何杯もすすむような話しだった。握る方も食う方も命がけの闇すしはグッときた。わさびに関わったすべての人に感謝したい。
  • わさびと日本人|田中裕士|note

    伊豆のわさび田はなぜ石を敷き詰めるのか? 江戸時代はそうではなかったのに。 このシリーズをここまで読み進めてくださっている方は、わさびに関心の深いかたばかりかと思うので今更説明の必要は無いかも知れないが、「わさび栽培法の確立が握りずし誕生を可能にした」の回で記したように、江戸でにぎり寿司が考案されてわさびが庶民の生活に普及する前段階として、わさびの栽培方法が伊豆半島に伝わり江戸へ出荷されたことがあった。 伊豆半島は今でもわさびの一大産地であり、一度は訪ねて見たいと思っていたが、公共交通機関では山間部の交通が不便でなかなか足を伸ばせないでいた。今回、

    わさびと日本人|田中裕士|note
    neputa
    neputa 2023/08/16
  • 1