タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (46)

  • 【レポート】「京」スパコンセンターはどのように作られているのか (1) メッセージ性のある建築、環境に調和した建築を目指した設計 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2011年6月のTop500で1位を獲得した「京」スーパーコンピュータ(スパコン)が富士通製であることは良く知られているが、神戸のポートアイランドにある京スパコンを入れる計算科学研究機構の建物(以下、京センター)を誰がどのように設計したかは、殆ど知られていない。 この神戸のスパコンセンターの設計を担当したのは日建設計という会社で、この建物の設計を担当した設計部門副代表の五十君興氏と構造設計を担当した朝川剛氏が、10月21日のサイエンティフィック・システム研究会(SS研)で講演を行ったので、その様子をレポートする。なお、同研究会は会員限定の催しであるが、会員以外でも、発表資料はSS研のWebサイトからダウンロードすることができる。 京センターの設計について講演する五十君興氏(左)と朝川剛氏(右) 日建設計は、一般にはなじみの薄い会社であるが、SPring-8の隣に作られたX線自由電子レーザS

    netiron
    netiron 2011/10/29
  • 生物研、アフリカ栽培イネのゲノム塩基配列の一部を解読 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    農業生物資源研究所(生物研)は8月17日、日のイネとは別系統のアフリカ栽培イネのゲノム塩基配列の主要部分を解読し、データベース(AfRicA DB:African Rice Annotation Database)として公開したことを発表した。同成果は英国の科学雑誌「The Plant Journal」に掲載された。 世界の栽培イネには、「オリザ・サティバ」と「オリザ・グラベリマ」という2系統があり、サティバはアジアを中心に世界中で広く栽培されている。また、サティバはジャポニカ(日型)とインディカ(インド型)という2グループに大別される。一方グラベリマは強い耐乾性や耐病性、耐虫性の形質を持っているアフリカの一部の国と地域で栽培される固有種で、サティバのようには育種が進んでおらず、現在では料としての用途は薄れ、儀式などで利用される程度となっている。 しかし、サティバとグラベリマは近縁で

    netiron
    netiron 2011/08/18
    生物研、アフリカ栽培イネのゲノム塩基配列の一部を解読
  • Azure、Firefox 7で登場へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxの新しい2Dグラフィックコンポーネント「Azure」が「Firefox 7」にマージされる目処が立ったことが「Releasing Azure」において報告された。現在のAzureの実装はcanvas要素のみを対象としているほか、それほど最適化処理は施されていないため、従来の処理の方が高速なケースもある。特にシャドー処理回りは従来のコードの方が優れているが、実際のユースケースでは問題ないと説明がある。 GPUのハードウェアレンダリング機能を活用してレンダリングを処理を高速化する取り組みは、すべての主要ブラウザで取り組まれている。Firefoxは現在の2Dグラフィックコンポーネントである「Cairo」において、ハードウェアレンダリングを利用するように開発を進めた。しか

    netiron
    netiron 2011/08/18
    Azure、Firefox 7で登場へ ?? っとおもって記事みたら見事につられたそんなクラウド脳
  • Jetty 8が最速 - Servletコンテナ起動時間比較 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Servlet Technology Javaのアプリケーションサーバは年中無休で稼働し続けるタイプのシステムであるため、アプリケーションサーバそのものの起動時間が注目されることはあまりない。一度起動してしまえばJavaの高速化技術によって、稼働するごとに動作が速くなるし、動作速度が問題になることも少ない。 しかし、これが開発段階ということになると話が違ってくる。開発段階ではアプリケーションサーバの停止と起動を繰り返すというのはざらにある状況だ。起動が遅いアプリケーションサーバを使っていたのではストレスを感じてしまう。そうした場合に役立つデータが「Servlet containers, startup time」に掲載された。 Servlet containers, startup time - Afterburnerより抜粋 Glassfish 3.1、Jetty 8.0.0M

    netiron
    netiron 2011/07/20
    オートスケール大好きな方は是非 Jetty 8が最速 - Servletコンテナ起動時間比較
  • JAXA、ロケットエンジン全体の高精度流体解析をスパコンで実現 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、次期ロケットエンジンに向けた「LE-X エンジンの研究開発」において、ロケットエンジン全体の高精度流体解析の実施に成功したことを発表した。 新規ロケットエンジン開発においてはエンジン性能の高精度の予測と信頼性確保が最重要課題の1つであり、これらの開発技術を獲得するためにJAXAでは「LE-Xエンジン」の技術実証を進めてきた。今回の成果はその一環としてJAXAが保有するスーパーコンピュータ「JSS」を活用し、LE-Xエンジンの数値流体解析によるエンジン全体の高精度コンピュータシミュレーションを実施、数年後に予定されているエンジン試験に先立ってエンジン性能確認を実施したというもの。 ロケットエンジンでは高い性能を発揮するために推進剤に極低温の液体酸素(-183℃)と液体水素(-253℃)を用いるが、これらはポンプで昇圧した後、液体酸素は燃焼器に流入し、液体水

    netiron
    netiron 2011/06/30
    JAXA、ロケットエンジン全体の高精度流体解析をスパコンで実現
  • [注目リリース]PHP研究所、ライトノベル「メイド喫茶でわかる労働基準法」を発売 | ホビー | マイコミジャーナル

    ライトノベル「メイド喫茶でわかる労働基準法」 【注目リリース】2011年4月21日、PHP研究所はライトノベル「メイド喫茶でわかる労働基準法」の発売について発表した。  詳細は以下の通り。(表記などはほぼ原資料のまま)  非正規雇用・不当解雇・残業代不払い・低賃金・休日ナシ・セクハラ・パワハラなど過酷な労働状況から身を守るために知っておきたい12のルール! ◎「働いたら負け」にならない メイド喫茶でわかる労働基準法 ▼著  藤田労務管理事務所代表 藤田遼 ▼イラスト  オサム  絶賛発売中*四六版・並製・304P・定価1,260円(税込)  働く人が自分の身を守る法として知っておきたい労働基準法をコミカルでちょっとキュンとくるストーリーにのせて解説する実用ライトノベルです。 ▼ストーリー  高3の進路調査票の進路欄に「癒し系」と書いた緋沙はアキバのメイド喫茶で働いてる。彼女の職場は残業代は

    netiron
    netiron 2011/05/04
    PHP研究所、ライトノベル「メイド喫茶でわかる労働基準法」を発売
  • 【コラム】欧州から眺めるITトレンド (65) SNSの負の影響から就職活動を守れるか? ドイツ政府の新プライバシー法案 | 経営 | マイコミジャーナル

    IT系メディアに限らず、一般紙や新聞でも「Facebook」「Twitter」の文字をよく目にするようになった。そのぐらいわれわれの日常に浸透しているソーシャルメディアサービス(SNS)だが、利用増加に伴い、社会のあらゆるところに影響を与えている。ドイツでは、企業が採用判断にあたって求人応募者のSNSを閲覧してはいけない、という法案が提出された。 わたしは運よく(?)SNSが登場する前に就職活動をした世代の人間だが、いま就職活動するとなるとオンライン上の自分の"足跡"にも神経を使うのだろうか…。Facebookや「MySpace」でプライベートな写真を公開していた場合、やはり入社したいと思っている企業の人事担当に見られたくないかもしれない。"まずい"写真はなくても、SNSの個人ページには、友人関係はもちろん、宗教や政治的考え、嗜好がよくも悪くも反映されている。「まずいものは公開するな」「削

    netiron
    netiron 2011/01/19
  • 日立が研究開発体制を刷新、国内は3研究所に再編しインドに新拠点 | 経営 | マイコミジャーナル

    日立製作所は1月17日、4月1日付で、四半世紀ぶりに研究開発体制を刷新すると発表した。これにより、国内の8研究所は3研究所に再編されるとともに、米国・欧州・米州・アジアの海外4極を中心としたグローバル研究開発体制を強化する。 国内研究所は、社会イノベーション事業を先導する骨太・融合研究を強化するため、6つのコーポレート研究所と2つのディビジョン研究所を、基礎から応用までシームレスな研究を担う中央研究所、社会インフラを中心とした社会イノベーション事業を支える日立研究所、情報基盤技術とモノづくり技術の研究開発を行う横浜研究所の3研究所に再編される。 人員配分は、中央研究所が約900人、日立研究所が約1,200人、横浜研究所が焼く1,100名となる。 加えて、研究開発部内に日立グループ全体の技術戦略を統括し、事業戦略と連動した中長期の技術開発計画を策定する技術戦略室を新設する。 海外研究拠点は

    netiron
    netiron 2011/01/17
    mjsk RT @naoto_matsumoto: Buring Researcher? w RT @shigechika: 横浜研究所が焼く1,100名w #mycomj
  • Amazon、WikiLeaksへのサービスを停止 | ネット | マイコミジャーナル

    12月1日、民間告発サイト「WikiLeaks」のツイッターのつぶやきから、Amazonが同サイトへのサービスを停止したことが判明した。 WikiLeaksは12月1日ツイッターに「AmazonからWikiLeaksのサーバが排除された」投稿した。現在はヨーロッパの事業者と契約しているという。 さらにWikiLeaksはツイッターで「Amazonがそれほど合衆国憲法修正第1条項(信教、言論、出版、集会の自由、請願権の項目)を不快に感じているなら、書籍販売のビジネスから撤退すべきだ」と主張している。 WikiLeaksのツイッターの画面 WikiLeaksは11月28日に25万点を超える米政府の機密文書を公開したことから、サーバがDDoS攻撃(分散型サービス妨害攻撃)を受け、Amazonのクラウドサービス「Amazon EC2」にサーバを移していた。

    netiron
    netiron 2010/12/03
    DDoSには耐えた http://j.mp/eEqP3N RT @hashiva: なるほどねー。DDoS攻撃を受けたから移したんじゃしょうがないですよね。 #mycomj
  • IBMが幕張データセンターでクラウドサービスを提供 - 1時間10円から | 経営 | マイコミジャーナル

    アイ・ビー・エム 代表取締役社長 橋孝之氏 日アイ・ビー・エムは11月29日、幕張データセンターにグローバルで統合化されたパブリッククラウド・サービス基盤を構築し、新たなパブリッククラウド・サービスを4種類提供すると発表した。 代表取締役社長 橋孝之氏は「今年はPOWER7など、大きな発表がいくつもあったが、製品の発表会に出席したのは初めて」として、あらためてクラウド関連のビジネスが同社にとって重要であるかをアピールした。 同氏によると、クラウド関連のビジネスは非常に好調で、昨年の10月以来、四半期ごとに売上が倍増しているという。同社はすでに16社の事例を公表しており、「クラウドを導入したユーザー企業はTCO削減にとどまらず、"資産の変動費化"、"ビジネススピードの向上"、"セキュリティ・ガバナンスの向上"、"新規ビジネスの創出"といったメリットを得ている」と、同氏は説明した。

    netiron
    netiron 2010/11/30
    IBMクラウド・アプリケーション開発サービスでは、クラウドを活用したアプリケーション設計・開発やSaaSモデルによるサービス提供を行おうとする企業に対して、ビジネス上の要件分析、アーキテクチャー設計、組織や体
  • 【レポート】GPLが検出されたら製品出荷は中止! バンダイナムコのOSSリスク管理 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    バンダイナムコゲームスの第1スタジオ技術部アシスタントマネージャー菰田英展氏 「GPLが"出た"時点で製品の出荷を見合わせます」――バンダイナムコゲームスの第1スタジオ技術部アシスタントマネージャー菰田英展氏は、11月17日にオージス総研が開催した「オープンソース知財セミナー2010」でそう語った。 バンダイナムコゲームスは2008年9月から、製品出荷前に、自社製品にどのようなオープンソースソフトウェア(OSS)が使われたかをチェックする体制を敷いている。チェックによって、GPLが製品に使われていたことが分かった場合、即座に製品の出荷を見合わせるのだ。 ゲーム開発の規模拡大でOSSリスクも増加 「ゲーム開発の規模拡大にともなって、OSSの利用も増加し、外部委託による製品開発も広がりました。OSSは、利用にあたってさまざまなライセンス条件がありますが、中でもGPLは改変したソースコードの開示

    netiron
    netiron 2010/11/30
    バンナム
  • 【レビュー】サクサク動くUbuntuならXubuntu | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Xubuntu is a community developed, Linux-based operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. インストールが簡単でサポートするハードウェアも豊富、ソフトウェアのラインナップも充実しているUbuntuはデスクトップやワークステーション用途で便利に利用できる。しかし、ネットブックやスペックの低い昔のノートPCデスクトップPCにとっては、オーバースペックすぎるところがある。メモリが512MBや768MB、ディスプレイの解像度が1024x768、HDDが20GBといったPCにUbuntuは厳しい。 しかし、一度Ubuntuの便利さの恩恵を受けてしまうと、そうした古いPCやスペックの低いPCでもUbuntuを使いたくなる。特にただブラウザが使えてメールがやりとりでき

    netiron
    netiron 2010/10/22
    ノートPCを使っている場合、グラフィックチップにIntelのチップが使われている場合がある。この場合、Compizが利用できる可能性がある。compiz、emerald、ccsmをインストールしてから一旦compizを実行してみる。compizが有効になる
  • 【レビュー】BOOK REIVIEW - ありそうでなかった仮想化のイロハを丁寧に教える実用書 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    10年前は考えられませんでしたが、今や仮想化技術について取り沙汰されない日はないといってもいい状態です。そのわりには、仮想化技術やその実装を扱ったコアな書籍はあまり増えないなぁ…と思っていたところに出てきた書籍『KVM徹底入門』(翔泳社)を紹介いたします。 著者のひとりである平氏は、KVMが出始めたころから日におけるKVM紹介を実施するなど、早期からKVMの実装を追いかけているひとりであるとともに、仮想化技術に関する情報共有を行うコミュニティである「仮想化友の会」の中心人物でもあります。共著者の森若氏、まえだこうへい氏の両氏も、KVMに関するオンライン記事を執筆されている有識者です。 そんな面々が手がけたKVM、いったいどんなテイストなのでしょうか? 仮想化のスペシャリストたちが手がけた『KVM徹底入門』 FedoraとUbuntuをベースに解説 書では、KVMの稼動プラットフォーム

    netiron
    netiron 2010/08/31
  • 【レポート】Ubuntu/Fedora 4つのパフォーマンスモニタリングツール | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    TechThrob.com Three Apps For Monitoring Performance In Linux - Techthrob.comにおいて、Linuxのシステムパフォーマンスを計測するための4つのツールが紹介されている。top(1)と同じように動作するもので、ネットワークトラフィックやIO負荷などをモニタリングするツールが紹介されており興味深い。紹介されているツールは次のとおり。 1. iftop(8) iftop(8)コマンドの実行例 / Ubuntu 10.04 どこのサイトとの通信がどの程度の帯域を消費しているのかを表示するコマンド。「iftop -i eth0」のようにネットワークインタフェースを指定して実行する。通信量はCUIのプログレスバーとして表示される。 2. iostop(1) iostop(1)コマンドの実行例 / Ubuntu 10.04 ディス

    netiron
    netiron 2010/07/31
    iftop iostop pv latencytop
  • 成田空港、"国内初"の制限エリア内ATM設置 - 乗り継ぎ時も利用可能に | ライフ | マイコミジャーナル

    成田国際空港(以下、成田空港)はこのほど、第1および第2ターミナルの制限エリア(出国審査後のエリア)内に銀行のATMを設置した。これまで多くの利用者から要望が寄せられていたという制限エリア内のATM設置は国内の空港で初めてとなるという。 この度設置されたのはセブン銀行のATMで、日国内で発行された銀行、信用金庫、信用組合、クレジットカード会社等560社のキャッシュカード、クレジットカードに加え、海外で発行されたカード(VISA、MasterCard、American Express、JCB中国銀聯、PLUS、Cirrus)の利用が可能。1回の操作で引出せる金額は3万円までで、営業時間は7時〜22時となる。設置場所は、第1ターミナル南および北ウイング3階の制限エリア内(計2台)と、第2ターミナル館3階の制限エリア内(1台)となっている。 成田空港では、「これからは、出国されるお客様のみな

    netiron
    netiron 2010/06/25
    成田空港、"国内初"の制限エリア内ATM設置 - 乗り継ぎ時も利用可能に とかいう記事があるな.そうか,ないものなのか...
  • イー・モバイル、通信速度の制御の基準を10月1日より変更 | 携帯 | マイコミジャーナル

    イー・モバイルは10日、EMOBILE通信サービス利用者を対象に、通信速度制御の運用基準を10月1日より改定すると発表した。24時間ごとに300万パケット(366MB)以上の利用したユーザーの通信速度制御を行う。 同社は、「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」に基づき、2009年10月1日より通信速度の制御を実施してきた。今回、通信品質および公平性の一層の向上を目的に運用基準を改定する。 これまでは、1カ月で300GB以上の通信を利用したユーザーの翌々月1カ月間の通信速度を制限していた。8月24日からは、24時間ごとに300万パケット(366MB)以上の利用したユーザーの当日21時から翌日2時までの通信速度を制御する。速度制御のみで、通信の切断は行われない。 今回、制御の対象となるのは、EMOBILE通信サービスとして提供される全てのデータ通信サービス。EMモバイルブロードバンド、EM

    netiron
    netiron 2010/06/10
    よくよんで考えるんだ.夜9時以降にUSTするか?RT @minsaa これじゃustできない…芋場最低だ QT @YossyChallenger: イー・モバイル、通信速度の制御の基準を10月1日より変更
  • NEC、2010年度事業方針発表 - クラウド、グローバルをテーマに事業拡大へ | 経営 | マイコミジャーナル

    netiron
    netiron 2010/05/14
  • Javaアプリを高速起動する方法「JRubyテク」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JRuby - Java powered Ruby implementation Java仮想マシンで動作するRubyJRuby」はJavaがもっているさまざまな利点を利用できる興味深いプロダクトだが、Javaの欠点もそのまま引き継いでいる。もっとも顕著なのは起動時間が遅いことだ。これはLinuxなどでは特に気になる。一度起動が完了しJITが有効になったあとのJRubyは優れた速度を出すが、起動は遅い。小さいツールを作って利用するようなケースはJRubyは苦手ということになり、「起動が遅い」という悪名高い評判を得ることになる。 JRubyの主要開発者であるCharles Nutter氏がHeadius: JRuby Startup Time TipsにおいてJRubyの起動を高速化するための7つのテクニックを紹介している。いくつかはJRubyに特有のものだが、それ以外はJavaで動作する

    netiron
    netiron 2010/03/04
    従来のJDKはデフォルトで『client』モードを採用していたが、最近のJDKはデフォルトが『server』になっていることが多い。それに64ビットモードには『server』しか用意されていない。『server』モードで動作しているならオプシ
  • SyncML対応SAASのFunambol、ライセンスにAGPLv3を採用 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    netiron
    netiron 2010/03/01
    Funambolは、Javaで実装されたオープンソースのSyncMLアプリケーション。OSSの開発プロジェクト「Sync4j」としてスタートしたが、その後有償のサポート契約を収益源とする営利企業「Funambol」の製品に発展。Funambolには、PC / サー
  • 【レポート】MWC 2010 - 世界最速最強の技術力でモバイル業界のリーダーを狙うEricsson | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CEOとしてはじめて公の場に姿を現したEricssonのHans Vesberg氏 スウェーデンEricssonは2月15日(現地時間)、スペイン・バルセロナで開幕した「Mobile World Congress 2010」でプレス発表会を開いた。1月にCEOに就任したHans Vesberg氏が登場し、モバイル業界のトレンドや動向、同社の戦略について語った。 MWC恒例となった初日のEricssonカンファレンスは、通信機器最大手のEricssonが業界動向について説明する重要なキックオフとなる。Vesberg氏はこの日初めてCEOとしてMWCに登場した。 Vesberg氏はまず、増加の一途をたどる通信サービスについていくつかの数値を出した。この10年でモバイル契約は6倍の46億、ブロードバンドは約5億に達しつつある。ユーザーは複数台の端末を持ち歩くため今後5年で契約数は70億に、ブロー

    netiron
    netiron 2010/02/17
    MWC 2010 - 世界最速最強の技術力でモバイル業界のリーダーを狙うEricsson