先日登場した新しいブックマークサービス Faviki は、ユーザがタグを与えるときに、英語版Wikipediaに登録された語句を候補として提供することで、語彙のゆれ(同義語の問題)を解消しようという特徴を持つ。さらに、タグとWikipediaの連動により、多義語の問題(Operaは歌劇かブラウザか)をも解決する可能性を示す。UIも工夫されており、タグを巡る困難へのひとつの答えともいえる。 タグの共有 以前「タグとオントロジー」で検討したように、タグを広く共有するためには、同義語、多義語の問題を処理する必要がある。アプローチとしては、 従来のタグシステムを前提として、ユーザが自由に与えたタグから、統計的な手法を利用して共通項を見出していく方法と、 ユーザがタグを与える時点で、そのタグを共有可能なもの(統制されたもの)にする方法 が考えられた。Favikiの場合は、後者の立場で、与えられるタグ
兼岩 憲 独立行政法人 情報通信研究機構(NICT) 知識創成コミュニケーション研究センター 知識処理グループ 1970年11月生まれ(37才),2001年3月 博士(情報科学)(北陸先端科学技術大学院大学) 専門分野: 構造的知識の矛盾検証, 順序ソート論理, 記述論理(セマンティックWebの基礎理論), 型付き論理プログラミング, 知識表現とオントロジー, 人工知能の基礎 住所: 〒619-0298 京都府相楽郡精華町光台3-5 Tel: 0774-98-6876 Fax: 0774-98-6960 E-mail: kaneiwa@nict.go.jp Home Page: http://kc.nict.go.jp/kaneiwa/index.html (in English), http://kc.nict.go.jp/kaneiwa/index-j.html (in Jap
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
DBpedia is a community effort to extract structured information from Wikipedia and to make this information available on the Web. DBpedia allows you to make sophisticated queries against Wikipedia, and to link other data sets on the Web to Wikipedia data. DBpedia 3.1 breaks 100 million triples barrier Today, we released DBpedia 3.1. As always in the past years, the size of Wikipedia increased a l
Summaries Ontologies by URI Ontologies by Submission Date Ontologies by Keyword Ontologies by Open Directory Category Ontologies by Class Ontologies by Property Ontologies by Namespace Used Ontologies by Funding Source Ontologies by Submitting Organization Queries Classes by Name Properties by Name Statistics 282 ontologies Number of Classes, Properties, and Instances Defined DAML Property (Featur
AIにおけるオントロジーはいまや大変幅広い文脈をもっている。AIにおいてオントロジーという用語が受け入れられたのは直接的には知識表現(KR)の分野での知識共有プロジェクトが大きな役割を担ったが、自然言語分野での大規模シソーラスや知識システム開発などとむすびつき、多様な文脈が生まれている。近年はWWWや電子商取引の基礎技術になると注目されている。このため多様なリソースが現在、WWWに公開されている。以下ではWWWでアクセス可能なものを使って、オントロジーの現状を紹介する。 まず知りたいのはオントロジーが何か、ということであろう。これに関しては一つの答えを出すことは困難である。AIの中での歴史的にみればGruberの定義[1-1]がある。GruberはOntolinguaを提唱した人物であり、このころのオントロジー研究推進のシンボル的役割を果たした。現実にオントロジーの研究者が何を考えているか
Ontolingua Software Description Ontolingua provides a distributed collaborative environment to browse, create, edit, modify, and use ontologies. The server supports over 150 active users, some of whom have provided us with descriptions of their projects. Software Availability Ontolingua is a available over the World Wide Web. You can access Ontoligua with a standard web browser at http://www-ksl-s
第66回SWO研究会 ■日時:2025年9月4日(木) 14:00-5日(金)12:00 【1泊2日の合宿形式】 ■会場:湖畔の宿 吉田家(新潟県佐渡市)【現地開催】 ※本研究会は現地からのみご参加いただけます.オンラインでの参加はできませんのでご注意ください(ハイブリッド開催は行いません). ■参加費: 宿泊:19,000円(1泊2食、会場費込み、税込み、飲み物別、予定) 日帰り:2000円(宿泊食事なし、会場費込み、税込み、予定) ■発表申込締切:2025年7月24日(木) ■原稿提出締切:2025年8月28日(木) ■参加申込締切:2025年8月4日(月) 宿泊人数を早期に確定する必要があり,参加申込〆切の厳守にご協力をお願い致します. キャンセルの場合にはキャンセル料がかかります。 宿泊を希望される場合は,他の参加者と相部屋(原則2〜4人部屋)となることをご承知下さい. ホテルの収
RDF API Interact with the core API to create and read Resource Description Framework (RDF) graphs. Serialise your triples using popular formats such as RDF/XML or Turtle. ARQ (SPARQL) Query your RDF data using ARQ, a SPARQL 1.1 compliant engine. ARQ supports remote federated queries and free text search.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く