ブックマーク / natalie.mu (17)

  • 「おもしれー女」について考える

    「おもしれー女」について考える あなたの「おもしれー女」はどこから? 2021年10月1日 15:00 13600 49 × 13600 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 6078 7459 63 シェア ゲーム用語やアニメのキャラクター名を広く網羅している「ニコニコ大百科」に、2020年、ある単語が登録されました。それが「おもしれー女」。 あらゆる女にモテている俺様系イケメンになびかないがゆえに面白がられて恋される女の子を指すこの言葉。イケメンが彼女に、「おもしれー女じゃん」と言うイメージとともに広まってきました。少女マンガや乙女ゲームなどに確かにあるなと思う展開ですが、具体的にあの作品が発祥、とはなかなか思いつきません。 昨今の「おもしれー女」ブームを紹介しつつ、これは「おもしれー女」なのでは?と思われるヒロインが登場する

    「おもしれー女」について考える
  • 東京事変「音楽」発売記念 椎名林檎インタビュー|10年ぶりのフルアルバムで、たどり着いた“音楽” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー 東京事変「音楽」発売記念 椎名林檎インタビュー|10年ぶりのフルアルバムで、たどり着いた“音楽” 東京事変「音楽」 PR 2021年6月9日 東京事変が6月9日に10年ぶりのオリジナルフルアルバム「音楽」をリリースした。 閏年の2020年1月に“再生”した東京事変は、予想だにしないパンデミックに直面するも、歩みを止めることなく精力的に新曲を発表し続けてきた。満を持してリリースされるアルバムのタイトルは「音楽(ミュージック)」。7曲の未発表曲を含む計13曲を収録した作は、2021年現在の日社会の有り様、そしてそこに生きる者としての思いをダイレクトにパッケージしたような1枚となっている。 来であれば全国ツアー、オリパラ、レコーディングと“全部盛り”を予定していた2020年。パンデミックに見舞われた世界で、椎名林檎(Vo)は何を思い、アルバムの制作へと向

    東京事変「音楽」発売記念 椎名林檎インタビュー|10年ぶりのフルアルバムで、たどり着いた“音楽” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • イオンシネマの上映作品はどのように決まるのか?コンテンツ編成部部長に聞いてみた

    国内最多のスクリーン数を誇るイオンシネマ(93劇場、796スクリーン)を運営するイオンエンターテイメント。大手シネコンチェーンとして大作映画をスクリーンにかける一方で、日では認知度が低い作品を定期的に上映していることが、映画ファンの間で話題になっている。トム・ハンクスが出演した「幸せへのまわり道」やエリザベス・モス主演の「ハースメル」、「スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち」などは同社の配給作品だ。 イオンシネマでの上映作品は、どのような方針で決められているのか? その答えを得るため、イオンエンターテイメントのコンテンツ編成部部長である小川進氏にインタビューを実施。2018年に配給業務をスタートさせた経緯、Netflix作品「ROMA/ローマ」上映の背景も教えてくれた。 なお2ページ目の最後にはイオンエンターテイメント配給作品のリストを掲載している。 取材・文 / 村山章

    イオンシネマの上映作品はどのように決まるのか?コンテンツ編成部部長に聞いてみた
  • 樋口真嗣の場合:「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」で知られる映画監督は如何にして焼き菓子作りの沼にハマったか | 〇〇の異常な愛情 Vol. 2

    樋口真嗣と言えば、庵野秀明とタッグを組んだ「シン・ゴジラ」で日アカデミー賞最優秀監督賞に輝いた、日特撮界および映画界の重要人物。新作「シン・ウルトラマン」の特報映像が解禁された際には、ギレルモ・デル・トロやジョーダン・ヴォート=ロバーツといったハリウッドの監督たちから興奮と絶賛の声が上がったことも記憶に新しい。そんな樋口がここ1年ほど、Instagramに手作り焼き菓子の写真を投稿し続けていることはご存知だろうか? 何かに並外れた愛情を注ぐ人にスポットを当てる連載「〇〇の異常な愛情」の第2回では、“焼き菓子作りの沼”に落ちた樋口にインタビュー。お菓子作りを始めたきっかけや、Instagram上のハッシュタグ「#モジャメガネ焼き菓子部」の実態、そしてあの大物にお菓子を贈ったエピソードなどを語ってもらった。 取材・文 / 浅見みなほ 写真提供 / 樋口真嗣 どうして急にこうなっちゃったんだ

    樋口真嗣の場合:「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」で知られる映画監督は如何にして焼き菓子作りの沼にハマったか | 〇〇の異常な愛情 Vol. 2
  • 映画「さんかく窓の外側は夜」特集 森ガキ侑大監督×岩井勇気(ハライチ)対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    冷ややかで、ドロっとした世界観が魅力 ──「さんかく窓の外側は夜」は、冷川と三角という2人の霊力がある男の関係を中心に描く、斬新なホラー要素のあるBLです。森ガキ監督は、今作では「人間さえしっかり描くことができれば、見たことのない映像表現にチャレンジできる余白を感じた」とおっしゃっていましたが、制作にあたり肝だと感じたポイントを教えてください。 森ガキ侑大 冷川、三角、そして非浦英莉可の3人が、望まない能力を持ったことにより、まわりから理解されずマイナスからスタートする。だけど、通じ合える人たちと出会い、変わっていく――。ヤマシタトモコ先生の原作では、その3人の葛藤がすごく新鮮に描かれているのが印象的でした。同時に幽霊や除霊、あるいは宗教団体について、かなりエンタメっぽく描かれている。そこがいい意味でアンバランスで大胆で面白くて、まずはそこに惹かれたんです。映画では特に、3人の関係性に注力

    映画「さんかく窓の外側は夜」特集 森ガキ侑大監督×岩井勇気(ハライチ)対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • 映画を観ているときに、心と脳には何が起きているのか?書籍「脚本の科学」発売

    映画を観ているときに、心と脳には何が起きているのか?書籍「脚の科学」発売 2021年1月25日 21:30 440 6 映画ナタリー編集部

    映画を観ているときに、心と脳には何が起きているのか?書籍「脚本の科学」発売
  • スーパー戦隊関係者が歩みと危機を振り返る「仮面ライダーをぎゃふんと言わせたい」

    イベントでは、スーパー戦隊にゆかりのある人々がトークを繰り広げた。冒頭では、誠がアカレンジャー / 海城剛役を務めたスーパー戦隊第1作「秘密戦隊ゴレンジャー」の話題に。荒川は、脚家の上原正三の名前を挙げ「上原さんは『こういう作品はおもちゃ箱みたいなもの。そういう楽しさが子供たちに伝わるという信念があった』と話していた」と証言。白倉も「ゴレンジャー」の魅力を「おもちゃ箱であり、子供の好きなものはなんでも詰め込むサービス精神が感じられた。ゴレンジャーの5人はすごく強い。爆発をらってもすぐ立ち上がる。5人の持っている勢いが番組の勢いにつながっていたのかなと思う。今の戦隊が失ってしまったものも『ゴレンジャー』の中にはある」と語った。

    スーパー戦隊関係者が歩みと危機を振り返る「仮面ライダーをぎゃふんと言わせたい」
  • 【イベントレポート】カートゥーン・サルーン監督が日本のファンと交流、新作は「かぐや姫の物語」の影響も

    カートゥーン・サルーン監督が日のファンと交流、新作は「かぐや姫の物語」の影響も 2020年10月6日 11:14 42 6 映画ナタリー編集部

    【イベントレポート】カートゥーン・サルーン監督が日本のファンと交流、新作は「かぐや姫の物語」の影響も
  • 山村浩二が“言葉から作り上げる”アニメーションに共感、「新しい街 ヴィル・ヌーヴ」試写会

    ケベック州の住民独立運動において、現実にはわずか1%の差で否決となったが、作では同じく1%で賛成票が上回った“パラレルな世界”が舞台に。山村は「登場人物たちは過去にも未来にも行きようがないというか。ケベック州の独立もほぼ半々で、前進か現状維持かというグレーのまま。そんな停滞感を長編で描いているのが面白かったです」と感想を伝える。また「言葉の力に重きを置いてるのも印象に残りました。特に『歯がゆさを叫んでいるようだ』というセリフがありましたが、この映画に出てくる人々の心情であり、監督が伝えたかったことでもあるのかな」と推測。 それを受け、土居は作の制作過程について解説する。最初にデュフール=ラペリエールが登場人物のモノローグを書き、言葉の土台から組み立て、いくつかのシーン以外はアニメーターにすべて任せたという。また監督自身は短編アニメが好きで、ヤン・シュヴァンクマイエルやフレデリック・バッ

    山村浩二が“言葉から作り上げる”アニメーションに共感、「新しい街 ヴィル・ヌーヴ」試写会
  • 「TENET」樋口真嗣や二宮健の感想到着、9の国と地域でノーラン史上最高のOP成績に(コメントあり)

    作は「TENET」という謎の単語をキーワードに、第3次世界大戦を防ぐミッションを課せられたエージェントの姿を描いたSFサスペンス。劇中では、ジョン・デヴィッド・ワシントン演じる名もなき男が、あるテロ事件に特殊部隊として参加したことから、この任務に巻き込まれていく。 日公開に先駆け作を鑑賞した「シン・ゴジラ」の監督・樋口真嗣は「異生物も、ヒーローも、宇宙船も出てこない。我々が暮らしている世界にあるものを組み合わせただけなのに、その刺激的な体験に、後からじわじわと興奮がこみ上げてくる。二度、三度観ても、新たな発見と驚きが待っているだろう。映画って凄い!」とコメント。「とんかつDJアゲ太郎」の二宮健は「映画界の命運を握るこのタイミングで、彼が時代をアップデートしようとしている『TENET』は絶対観て欲しい」と述べた。以下、ほぼ日代表の糸井重里、Netflixオリジナルシリーズ「攻殻機動隊

    「TENET」樋口真嗣や二宮健の感想到着、9の国と地域でノーラン史上最高のOP成績に(コメントあり)
  • 「シン・ゴジラ」國村隼が撮影裏明かす、樋口真嗣は柄本明のまね披露(写真11枚)

    このイベントは、日深夜に開催されるオールナイト上映企画「ゴジラ誕生祭2017」の前に、スペシャルプログラムとして実施されたもの。「シン・ゴジラ」で統合幕僚長の財前正夫を演じた國村は「統合幕僚長は自衛隊の中で一番偉い人なんです。そんな人をやらないといけないのかって」と撮影が始まる前の気持ちを正直に語る。続けて台が厚かったことに触れながら「読みのとき、大きな部屋がぎちぎちになるほど多くの役者さんが集まっていて。それにもびっくりしましたね」と振り返った。

    「シン・ゴジラ」國村隼が撮影裏明かす、樋口真嗣は柄本明のまね披露(写真11枚)
  • 脚本家と映画製作者をつなげる日本版“ブラックリスト”が本日ローンチ(コメントあり)

    映像化されていない脚を対象とした評価および映画製作者とのマッチングを促すWebサイト「Green-light(グリーンライト)」が日4月8日にローンチされた。 「Green-light」はプロデューサーや監督といった映画製作者がサイトに投稿された脚を読むことができる会員制サービス。掲載者である脚家にとっては業界人から直接評価をもらえる機会が得られるほか、脚を気に入った製作者がいれば映画化のチャンスも与えられる。 アメリカでは類似サービスが複数あり、最大手の「The Black List」は2005年にサービスを開始。初年度の掲載作品から「JUNO/ジュノ」が映画化されたほか、その後も「スラムドッグ$ミリオネア」「英国王のスピーチ」「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」など400以上の脚が映像化された。 月額会費を払えば、誰も自由に脚をアップすることができる。3の脚を公

    脚本家と映画製作者をつなげる日本版“ブラックリスト”が本日ローンチ(コメントあり)
  • 劇場版「SHIROBAKO」特集 P.A.WORKS 堀川憲司×TRIGGER 大塚雅彦 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー コミック 特集・インタビュー 劇場版「SHIROBAKO」特集 P.A.WORKS 堀川憲司×TRIGGER 大塚雅彦 劇場版「SHIROBAKO」 PR 2020年2月13日 劇場版「SHIROBAKO」が2月29日に公開されることを記念し、コミックナタリーではP.A.WORKSの社長であり作のプロデューサーでもある堀川憲司と、ほかのアニメーション制作会社の社長による対談企画を連載中。第2回では映画「プロメア」のヒットも記憶に新しい、TRIGGER・大塚雅彦のもとを訪れた。堀川と大塚の出会いは古く、25年前の「新世紀エヴァンゲリオン」の現場にさかのぼる。2人の対話からは、スタジオジブリ、ガイナックスと錚々たるキャリアを歩んできた大塚のターニングポイントとなった出来事や、会社のブランドイメージについてなど、興味深い話が次々に飛び出した。 取材・文 / 柳川春香 撮影 / 佐藤類

    劇場版「SHIROBAKO」特集 P.A.WORKS 堀川憲司×TRIGGER 大塚雅彦 - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • マイケル・ベイがフィレンツェ市長を説得「あなたの街を吹っ飛ばさないといけない」

    作は世界随一のスキルを持ちながらも、過去を消し去りたいと願う身元不明の精鋭6人の活躍を描いたアクション。6人がチームを結成し最難関のミッションに挑むさまが描かれる。チームを率いる謎の男をライアン・レイノルズが演じたほか、ベン・ハーディ、メラニー・ロラン、エイドイア・アージョナ、デイヴ・フランコ、コーリー・ホーキンスがキャストに名を連ねた。 「アルマゲドン」や「トランスフォーマー」シリーズを手がけたベイは爆発シーンや迫力満点のアクションを得意とし、“破壊王”の異名を持つ。そんな彼は作のロケ地の1つとなったイタリア・フィレンツェについて「美しく歴史的な街で撮影許可を得るのはかなり難しいこと。説得するのはものすごく大変なんですよ」と笑いながら打ち明ける。フィレンツェの市長に安全を確保することを説明したうえで「あなたの街を吹っ飛ばさないといけないんですが、その代わり見たことのないようなフィレン

    マイケル・ベイがフィレンツェ市長を説得「あなたの街を吹っ飛ばさないといけない」
  • ゴダールがヌーヴェルヴァーグや最新作「イメージの本」語る「この映画の中心は愛」

    「イメージの」は、世界に対するゴダールの怒りが絵画・映画・文章・音楽によって表現された5章からなる物語。ナレーションはゴダール人が担当している。 フランスのラジオ局フランス・キュルチュールの番組「ラ・グランド・ターブル」内で放送されたインタビューは、ゴダールの自宅で収録されたもの。ゴダールは次回作の仮タイトルを「シナリオ」だと明かし、「作者は脚家であるべきだ。テクストが重要視されるべきで、例えば『勝手にしやがれ』の“作者”は私じゃない。トリュフォーなんだよ」と語る。そして、ヌーヴェルヴァーグについては「フランス人はフランスに注目が集まらないと悲しむが、ヌーヴェルヴァーグは違った。3、4人の少年が、家でも学校でも教えてもらえなかった大陸があると発見したのが始まりだ」と回想した。 また、「写真をたくさん撮っていた母から映像(イマージュ)を教わった」と自身のルーツについてコメント。「母は写

    ゴダールがヌーヴェルヴァーグや最新作「イメージの本」語る「この映画の中心は愛」
  • 【イベントレポート】森脇真琴「マイメロ」「プリパラ」秘話を故郷・北海道で語る、「大島弓子さんのファン」

    トークショーの前には同会場で「おねがいマイメロディ」シリーズの上映が行われ、朝早くから集まったファンや親子連れが、森脇自身がセレクトした4エピソードを楽しんだ。トークショーは6月に著書「現代アニメ『超』講義」を刊行した批評家・石岡良治との対談形式で進行。森脇は「おねがいマイメロディ」のウサミミ仮面Tシャツを身に着け、大きなマイメロディのぬいぐるみとともに登壇した。 最初に先ほど上映された「おねがいマイメロディ」のセレクション基準について聞かれると、森脇は「特に1・2年目はストーリーと一緒に歩んでいないと(わかりづらい)と思ったので、ギャグ作品だけをセレクトしました。サブタイトルで内容を想像するのが割と難しい作品なので、パッと絵が思い出せなかったりして、旧スタッフたちと話し合って選びました」と説明。特に「おねがい♪マイメロディ きららっ☆」からセレクトした「ありゃま! まあるくおさまっちゃっ

    【イベントレポート】森脇真琴「マイメロ」「プリパラ」秘話を故郷・北海道で語る、「大島弓子さんのファン」
  • 白石和彌が「主戦場」上映中止に映画人として抗議、緊急会見レポ

    第25回KAWASAKIしんゆり映画祭2019が慰安婦問題を扱ったドキュメンタリー「主戦場」の上映を見送った件を受け、若松プロダクションが同映画祭で上映予定だった製作・配給作品「止められるか、俺たちを」「11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち」の出品取り止めを発表。「止められるか、俺たちを」の監督である白石和彌、脚を手がけた井上淳一が日10月29日に東京・シナリオ会館で記者会見を開いた。 NPO法人のKAWASAKIアーツが主催し、事務局を運営するしんゆり映画祭は、ボランティアを含む市民スタッフが企画・運営の中心を担う市民映像祭。共催には予算1300万円のうちおよそ600万円を負担する川崎市のほか、川崎市アートセンター(川崎市文化財団グループ)、川崎市教育委員会、日映画大学、一般財団法人の川崎新都心街づくり財団、昭和音楽大学が名を連ねており、2019年で25回目の開催を迎えた。「主

    白石和彌が「主戦場」上映中止に映画人として抗議、緊急会見レポ
  • 1