タグ

2014-02-04と経済総合に関するnews_creeperのブックマーク (5)

  • 日清食品が「ぼんち揚」のメーカーをグループ会社に 3割出資へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    日清品ホールディングスは4日、「ぼんち揚」などの米菓メーカー、ぼんち(大阪市淀川区)と、業務資提携したと発表した。ぼんちの既存株主から、議決権割合30%に相当する株式を買い取り、グループ会社にする。 日清は、即席めんだけでなく、菓子事業などの強化を図っている。現在、子会社の日清シスコがビスケットなどを手がけると同時に、ポテトチップスなど「湖池屋」ブランドを展開するフレンテに20%を出資している。 今回、ぼんちとの提携で、東日のフレンテ、関西圏のぼんちの流通網の相互活用による効率化や、技術面での融合、さらに新興国でも菓子事業強化を図っていく方針だ。出資金額などは非公表。

  • 世界同時株安、今何が起こっている?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    新興国の通貨安をきっかけに世界各国で連鎖的に株価が下落しています。世界の株式市場では今、何が起こっているのでしょうか? 今回、ブラジルやトルコといった新興国の通貨が急落したのは、米国による量的緩和策縮小がきっかけとなっています。米国の中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)は、昨年末から量的緩和の縮小を開始しているのですが、これによって世界中にバラまかれたドル資金が米国に戻り始めており、その過程で新興国の通貨が売られ始めたのです。そこに新興国の経済成長が鈍化するという予測も加わったことから、先行きを不安視した投資家が一斉に手仕舞いしたことで、各国の通貨が大きく下落する状況となりました。 結果的に米国や日の株式も、一旦は投資を手控えようという投資家が増え、連鎖的に下落が進んでいるわけです。新興国から流出した資金の一部は日円にも向かってきますから、円高が同時に進行することになります。 市

    世界同時株安、今何が起こっている?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • <茨城新聞社>大幅な債務超過 会社分割方式で経営再建 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    茨城新聞社(社・水戸市)が会社分割方式で経営再建を図ることが、同社への取材で分かった。大幅な債務超過状態にあることから、新聞発行を引き継ぐ新会社を4月に設立し、債務整理のため、別会社で不動産などの清算をする。21日に開く臨時株主総会で提案する。 茨城新聞社は1891(明治24)年、茨城新聞を創刊。県紙として、月12万4000部を発行している。臨時株主総会の資料によると、少子高齢化や無購読層の増加、広告出稿の減少など厳しい経営状態が続き、2009年以降は経営改善に努めてきたものの、関連不動産の売却が難航。13年3月期で大幅な債務超過になっているという。 このため同社を、新聞の発行をする新会社「茨城新聞社」と債務を整理する「IS管理」の2社に分割し、新聞事業の継続を図りながら債務弁済を図る。負債総額は不明。関連不動産の処分のほか、金融機関の追加支援などを求めていくとみられる。 木村雅人

  • 東京株続落、下げ幅450円超す 欧米株安と円高で (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    4日の東京株式市場は大幅続落で始まった。日経平均株価の寄り付きは、前日比265円80銭安の1万4353円33銭。さらに値下がりが続き、下げ幅は450円を超え、1万4100円台まで値下がりした。 昨年11月8日(安値1万4026円)以来ほぼ3カ月ぶりの安値水準となっている。午前9時10分ごろは457円安の1万4161円。 前日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均が326ドル安と大幅続落するなど、欧米株式市場が軒並み下落。さらに円相場が対ドルで101円前後まで値上がりしていることも投資家の嫌気を誘っている。 東証株価指数(TOPIX)の始値は、前日比22.70ポイント安の1173.62。

  • 9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    「9―3÷1/3+1」の答えは? ある大手自動車部品メーカーが、高卒と大卒の技術者の新入社員をテストしたところ、正答率は4割にとどまった。中部経済連合会が3日に発表した、ものづくりの競争力についての提言に、能力低下の事例として盛り込まれた。 この大手部品メーカーは毎年、同様の算数テストを行っており、1980年代の正答率は9割だった。 基礎学力の低下のほかにも、中経連が会員企業に行った調査によると、企業が学生に求める能力と、実際の能力に差が広がっている。企業が採用の際に重視する能力は「コミュニケーション」がトップの87%。一方、学生に低下を感じるのもコミュニケーションが59%と最も多かった。 こうしたギャップから、特に中小企業で、若手社員の離職につながるケースが増えている。中経連は今後、「ゆとり教育で希薄化した初等教育の充実を図る」「授業にディベートを採用し、コミュニケーション能力を養

  • 1