タグ

ITmedia Newsと2010-09-03に関するnews_creeperのブックマーク (3)

  • 早大生? Twitterでカンニング告白、教授の東浩紀氏が発見 (ITmedia News) - Yahoo!ニュース

    「これ、カンニングだよね。これツイートするって、きみなに考えてるの?」――早大生を名乗るユーザーが、東浩紀さんの講義の試験でカンニングしたことをTwitterで告白し、東さん人が発見・指摘する騒ぎがあった 早稲田大学の学生を名乗るユーザーが、東浩紀さん(同大文化構想学部教授)の講義の試験でカンニングしたことをTwitterで告白し、東さん人が発見・指摘、Twitterで騒ぎになった。 早稲田大学文学部哲学2年生を名乗るユーザーが9月2日深夜、「やっぱ、東浩紀の講義落としてました。(中略)。テスト中に、隣の人が答案見せてくれたのに申し訳ないなー(後略)」などとツイートした。 東さんはこれを偶然発見し、「これ、カンニングだよね。これツイートするって、きみなに考えてるの?」と、元のツイートをRT(コピー・引用)した上で指摘すると、人はツイートを削除。プロフィールから大学名と、実名らしき

    news_creeper
    news_creeper 2010/09/06
    早大生? Twitterでカンニング告白、教授の東浩紀氏が発見
  • 「ソーシャルゲームは生き物」 「怪盗ロワイヤル」大ヒットの裏側 (ITmedia News) - Yahoo!ニュース

    「面白くない」「よく分からん」――ディー・エヌ・エー(DeNA)の稼ぎ頭となっているソーシャルゲーム「怪盗ロワイヤル」開発中、社内で散々な評価を受けたという。改善を重ね、公開してすぐ大ヒット。今も盛り上がり続け、DeNAの屋台骨を支える柱の1つになっている。 ユーザーを引き付けるためには「ゲーム質を最初の5分で見せる」、課金率を高めるには「適切な位置に人参をぶら下げる」など、開発・運用で培ってきたヒットのノウハウを、DeNAの大塚剛司プラットフォーム統括部長が9月2日、ゲーム開発者向けイベント「CEDEC 2010」で明かした。 ●「ほとんどゲームに触ってこなかった」が…… 怪盗ロワイヤルは、プレイヤーが怪盗団のリーダーとなり、ほかのユーザーにバトルを仕掛けて、お宝を盗むゲーム。バトルに勝つためには、ミッションを実行し、レベルを上げる必要がある。 昨年10月にモバゲータウンで正

    news_creeper
    news_creeper 2010/09/06
    「ソーシャルゲームは生き物」 「怪盗ロワイヤル」大ヒットの裏側
  • 「タッチ」「まんが日本昔ばなし」など制作 グループ・タックが破産手続き開始 (ITmedia News) - Yahoo!ニュース

    帝国データバンクによると、「タッチ」「まんが日昔ばなし」「ふしぎの海のナディア」など人気アニメを手掛けたアニメ制作会社グループ・タック(東京都渋谷区)が8月31日、東京地裁に準自己破産を申請し、9月1日に破産手続き開始の決定を受けた。負債総額は6億5000万円。 1968年設立。テレビアニメだけでなく、タッチやナディアの劇場版、「銀河鉄道の夜」、日アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞した「あらしのよるに」など劇場用長編アニメも制作。07年8月期には15億300万円を売り上げた。 だが少子化の影響でテレビアニメのスポンサー撤退が相次ぎ、受注が減少。09年8月期の売上高は約5億9600万円に落ち込んでいた。業績回復に向け、新規受注の獲得やスタッフの削減などを行っていたが、今年7月に代表の田代敦巳氏が死去したことで体制の再構築が難航、事業継続を断念し、準自己破産を申し立てた。【IT

    news_creeper
    news_creeper 2010/09/06
    「タッチ」「まんが日本昔ばなし」など制作 グループ・タックが破産手続き開始
  • 1