タグ

2006年1月25日のブックマーク (20件)

  • Brick-o-lage: Ten Things to do With That Xbox 360 Power Brick from 1UP.com

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    Xbox360のACアダプタで遊ぶ
  • ソースネクスト、カプコンのサバイバルホラーをPC向けに再移植、WIN「BIOHAZARD 2 PC」2月17日発売

    ソースネクスト、カプコンのサバイバルホラーをPC向けに再移植 WIN「BIOHAZARD 2 PC」2月17日発売 ソースネクスト株式会社は、Windows用サバイバルホラー「BIOHAZARD 2 PC」を、低価格ブランド「Quality イチキュッパ」シリーズとして、2月17日に発売する。価格は1,980円。 「BIOHAZARD 2 PC」は、株式会社カプコンから'98年2月に発売されたプレイステーション 2用サバイバルホラー「BOIHAZARD 2」のWindowsへの移植版。'99年2月にカプコンからPC版が発売されているが、今回発売されるのはWindows XPに対応し、ムービーシーンなどがより高画質になっている。 また、米国で発売されたUSAバージョンを収録。USAバージョンは、オート照準なし、敵やアイテムの出現位置が異なる、敵が強い、1個のインクリボンでセーブできる回数

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    出力解像度の割に要求スペック高すぎ エミュレータ動作?
  • AndreaMosaic Home Page

    Welcome to the official page of AndreaMosaic, a free project to create digital art using images and computer software. With AndreaMosaic you can create your own photographic mosaics made with your own pictures. A photo mosaic is an image composed of many tiled photos. Enjoy the artwork and feel free to contact the author at the Helpdesk.

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
  • ぴんぼおるきょうぎほう かいがんのまき

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    ピンボールのテクニック
  • 「パワプロ」ついにメジャー進出! コナミ、「実況パワフルメジャーリーグ」をPS2とGCで今シーズン中に発売!

    【9月26日】 レベルファイブ、「LEVEL5 VISION 2008」開催 完全新作や新規プロジェクトを多数発表 SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 バージョンアップレポート“「アルタナの神兵」編” シージターレットがお目見えした最新カンパニエ仕様から 獣人拠点の将領NM、新WSクエスト冒頭など紹介!! コーエー、PSP「Zill O'll 〜infinite plus〜」 新キャラクタ登場などの新要素を追加して発売決定 タッチペンですべて操作できる新感覚ボクシングアクション ESP、DS「はじめの一歩 THE FIGHTING! DS」 バンダイナムコ、「SEED DESTINY」より3機のガンダムが参戦!! PS2/PS3/

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    NPB版同様全選手同じ顔?
  • Nintendo iNSIDE – 任天堂Wii&DS;最新情報

    少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります)   履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。   「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。   プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    いわゆるゲーム中の表現規制の流れの一つ? コメント中のTGSでも実施して欲しいってのは同意
  • 夕刊フジBLOG - ニンテンドーDS、強さのヒミツは? レボリューションは「自分の存在理由をかけた戦い」―任天堂・岩田社長

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    「いずれも、『他人の反応が気になる素材』だったことが勝因だと思います。
  • 夢の力 - jkondoの日記

    ニュースを見ながら、体の力が抜けていくのを感じる。 この感じは何かに似ているなあ、と思って考えたら、リシャール・ヴィランクやマルコ・パンターニがドーピングで失格になった時の気持ちにそっくりだと気付いた。 なんだかんだ言いながら、僕はファンなんだなあと初めて自覚した。 一番の損失は、それに憧れていた若者の夢の力なんじゃないかと思う。 復活してもう一度勝利する姿を見られることが、何よりの救いになるのだと思う。 パンターニは残念な結果になってしまったけど、ヴィランクはパリ-ツールやツール・ド・フランスでの復活を果たした。 2004年、ツールのマドレーヌ峠で、シモーニと共に無邪気な子どものように峠に向かってスプリントをするヴィランクの姿に、どれだけたくさんの人が心を慰められただろう。

    夢の力 - jkondoの日記
    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    「一番の損失は、それに憧れていた若者の夢の力なんじゃないかと思う。」
  • blog.qu-up.com ささ喜 blog

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
  • 神保哲生のブログ - 私たちが監視すべき対象はホリエモンの悪行なのか、それとも・・・

    日テレが昨日からしきりとオンエアで使っているホリエモンと番組プロデューサーとの電話のやりとりって、ホリエモンから録音許可とか使用許可は取っているんだろうか。 「どうせ捕まっちゃう人なんだから」とか、「もうホリエモンは終わりだから」、みたいな感覚で勝手に使っているようなことが無いといいのだけれど。 今ホリエモンが電話取材に応じるとは思えないのですが・・・。 とホリエモンの逮捕前に書いたのですが、彼が逮捕されたら、テレ朝まではここまでの電話のやり取りを流し始めましたね。三浦和義氏は今の状況をどう見ているのでしょうね。同じような目にあった鈴木宗男氏も。 まあ、鬼の特捜に睨まれた以上、もし当に違法行為があったのであれば、それはそれとして、償うしかないのでしょう。ただ、果たして私たちが当にチェックしなければならないのは、ホリエモンの悪行なのでしょうか。 一連の騒動を巡る報道について、ご意見、タレ

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    警察が裁判の一方の当事者であることを前提に物事を考える癖はつけなければならないと常々思っています。
  • 日本とNYで、これほどまでにネタオフに対する対応が違うとは

    【こぼれ話】ズボンを脱いで乗ろう=NY地下鉄で集団イタズラ行動 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000050-jij-ent 時事通信の報道によると、あるサイトが主催した「ズボンをはかずに地下鉄に乗ろう」というイベントに160人前後が参加、そのうち8人が逮捕されたようです。 日でも「戦後最大の台風!?今から水着で新宿に集まれ!オフ」というオフがあったのですが、普通に新宿駅東口交番前で記念撮影とかしてるのですよね。 日のお巡りさんにはジョークが通じたのか、それとも日でも規模が大きければ逮捕されちゃうのでしょうか。 Improv Everywhere: We Cause Scenes(主催したサイト) http://www.improveverywhere.com/ 写真 1, 2, 3, 4, NYで「ズボンを脱

  • 逮捕の衝撃、ITベンチャー経営者にも広がる

    「ニュースを見ながら、体の力が抜けていくのを感じる」――ライブドアの堀江貴文前社長逮捕を受け、はてなの近藤淳也社長は1月24日付けのブログにこう記した。サイバーエージェントの藤田晋社長はブログで「涙が出そう」と告白。今回の逮捕劇は、ITベンチャー社長に大きな衝撃を与えたようだ。 近藤社長は「一番の損失は、それに憧れていた若者の夢の力なんじゃないかと思う。復活してもう一度勝利する姿を見られることが、何よりの救いになるのだと思う」と、堀江前社長の復活に期待をかける。 藤田社長は「私と経営手法は違えど、堀江さんの活躍に奮い立たされることも多かった。なぜこんなことになってしまったのか……」とし、「今日は元気が出ない。涙が出そう」と締めくくっている。 堀江前社長を社外取締役に迎えているニューズ・ツー・ユーの神原弥奈子社長はブログで、「あまりにも突然で、ただ、ただ驚いています。私個人としては、ほんとう

    逮捕の衝撃、ITベンチャー経営者にも広がる
    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    「IT企業」とは言われても中身の有無の違いはあるんじゃない?
  • 藤田晋『堀江さん』

    今日は、さすがに言葉を失った・・・・・・・・・ 堀江さんは同じ時代を共に頑張ってきた戦友とも言える友人。 私と経営手法は違えど、堀江さんの活躍に奮い立たされることも 多かった。 なぜこんなことになってしまったのか・・・。 件と当社は、全く関係ない。 同じく若い経営者のIT企業として、株式市場などに懸念されている点には 反論したい。 株主の方も、従業員のご家族も、お取引先も安心して欲しい。 でも今日は元気が出ない。 涙が出そう。

    藤田晋『堀江さん』
    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    コメントがかなり厳しいご意見.
  • 初心者用PHP入門

    独習PHP 第3版 手を動かしながら学ぶPHP7。基構文から、クラス、DB連携、セキュリティ対策まで。解説、例題、練習問題の3ステップでよくわかる。基礎からオブジェクト指向まで学べる定番入門書。 PHP逆引きレシピ 第2版 (PROGRAMMER’S RECiPE) 第2版では、最新のPHP(5.4/5.5)に対応したほか、レシピ全体の大幅な見直しを行い、データベースやテスト関連のレシピ拡充など、さらに内容充実・より便利になりました。サンプルプログラムのスマートフォン対応も行っています。実践で即役立つテクニックと開発ノウハウ、つまづきやすい・ハマりやすいポイントを徹底解説した「PHPユーザー必携の1冊」です。 PHPの絵 第2版 Webアプリ作りが楽しくなる新しい9つの扉 HPは、さまざまなWebアプリケーションが簡単に作れそうなので、興味のある人は多いのではないでしょうか。書は、イ

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
  • Hotwired Japan - 日本の未来はスローな国家?(上)

    の未来はスローな国家?(上) 2006年1月24日 コメント: トラックバック (0) Momus 2006年01月24日 G・K・チェスタトンが軽快な調子で嘆きをつづった1910年出版の『世界はどうしてしまったのか?』(What's Wrong With the World)は、ユーモアを交えた戒めから始まる。ここでは、まるで国に寿命があるかのように「若い国」と「死にゆく国」について延々と論じることの愚かさが戒められている。 チェスタトンは同書の中で、「人々は、スペインは晩年を迎えたと言う。スペインはじきに歯抜けになると言うのだ。あるいは、カナダからまもなく独自の文学が生まれると言う。カナダはもうすぐ口ひげを生やすにちがいない年齢になるといったところか。だが、国を構成するのは人間なのだ。国を建てた第1世代はもう老いてしまったかもしれないが、1万代目は活力にあふれている可能性だってある

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
  • 窓の杜 - 【NEWS】Webサイト移転時、移転先への“直リンク”つき移転告知に全ページを書き換え

    Webサイトの移転時、旧サイトの各個別ページにアクセスした閲覧者を移転先の同じ個別ページに誘導できるように、旧サイト内の全HTMLを“直リンク”つき移転告知に書き換えるソフト『「移転しました」』v1.0が、9日に公開された。Windows 98以降/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 プロバイダーの変更などによりWebサイトを移転する際は、移転元の旧サイト上で移転先のURLを告知するのが一般的だが、このときトップページでしか告知を行わないと、個別のページを直接ブックマークしたり、他のサイトからトップ以外の個別ページにリンクする“直リンク”経由で訪問した閲覧者には移転先が伝わらないことがある。 そこでソフトを使用すると、Webサイトの構造はそのままでプロバイダーのURLのみが変わるような移転の際に、旧サイト内の全HTMLを、移転先の対応する個別ペー

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    実はなかなかなかったソフトかも
  • 『mumurブルログ:麻生外務大臣記者会見 「ライブドアを一番煽ってたのは貴紙でしょ」』

    ライブドア堀江社長逮捕 (問)ライブドアの堀江貴文社長が逮捕されましたが、この事件についての受け止めは。 (外務大臣)マスコミも随分はやしてましたものね。一番煽っておられた貴紙の感想はどうですか。 こっちの方が先に聞いてみたいような気持ちですけどね。法律に違反すれば罰せられる。当然だと思いますけど。 (問)去年の衆議院選挙で武部幹事長始め、自民党執行部が公認はしませんでしたが、 堀江社長を応援していたという責任についてはどのようにご覧になっていますか。 (外務大臣)犯罪を犯しているということを見抜けなかったという点においてはマスコミと同じかもしれませんね。なかなか見抜けないものなんだとは思いますけど。 未確認ですが、「貴紙=朝日新聞」という有力情報があります。 この人は他のテーマでも、マスコミ嫌いな発言してて面白いです↓ 米軍再編 (問)米軍再編の修正案ですが、例えば住宅街への騒音の影響は

    nezuku
    nezuku 2006/01/25
    とてもダイレクトなカウンターパンチ
  • fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕

    ぼくは、堀江さんとはあまり面識がない。ただ、仕事で会って、実務的な打ち合わせをしたことぐらいはある。だから、ぼくの名刺ボックスには、堀江さんの名刺が入っている。ライブドアの別の取締役の名刺も。なんか意味もなく怖いから、シュレッダーにかけたいというような非合理な気分になる。(← たかだか、名刺もってるだけで捕まったりしないって(笑)) でも、そう考えてしまう自分は、裏切り者的で、なんかやだ。彼がやったことが正しいと思ってるわけじゃない。彼を庇うつもりも擁護する気もまったくない。思う存分司法の場で裁いてくれ。ただ、ちょっと風向きが変わっただけで、手のひらを返すようなヤツって、サイテーだとおもうのだ。実際、彼はすごく頭の切れる人物だ。実際に具体的なビジネス案件を彼と討議してみると実感できる。性格は悪いけど。はっきりいって、ムカツクやつだし、個人的には嫌いだけど。外部の人間の目の前で、部下をコテン

    fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕
    nezuku
    nezuku 2006/01/25
  • ふぉーりん・あとにーの憂鬱: 「正義」のコスト

    通りすがり at 02.24 (「正義」のコスト) 萬庄屋 英一 at 02.13 (「正義」のコスト) 47th at 01.30 (「正義」のコスト) hibiya_attorney at 01.30 (「正義」のコスト) きょうたろう at 01.29 (「正義」のコスト) pool at 01.26 (「正義」のコスト) ぶらっくふぃーるず at 01.26 (「正義」のコスト) 元気くん at 01.26 (「正義」のコスト) オレンジ at 01.25 (「正義」のコスト) 証拠押収 at 01.25 (「正義」のコスト) こう at 01.25 (「正義」のコスト) S at 01.25 (「正義」のコスト) 「ライブドア事件」と「三井環事件」 from 株は世につれ、世は株につれ at February 27, 2006 11:06 AM 久保利弁護士のお言葉 from A

  • Zopeジャンキー日記 :アップル、グーグルは未来をつくっている テレビ局なんか買っている場合じゃない

    aki's STOCKTAKING - iPod制覇に....... http://landship.sub.jp/stocktaking/archives/000972.html <ライブドアがフジテレビなら、楽天はTBSと、ヒルズの面々はテレビ局がお好きらしい。 巨費を投じてのテレビ局株式の取得、そのお題目は、決まって「放送と通信の融合」だが、そんな面々に冷水を浴びせるような話しが、ジョブズの " One more thing... " なのだ>。 <電波の独占という既得権益によって守られ、下請制作会社の作り出すコンテンツの上にアグラをかき、その著作権を主張し、テレビコマーシャルという大いなる収入源によって成り立つ放送局も「終わりの始まり」なのだ。一つの映像コンテンツに同時に多数の視聴者がいるという仕掛けは、視聴者毎に無数の映像コンテンツがある、という形に変わっていくのだ>。 My L