タグ

2009年9月11日のブックマーク (12件)

  • NASA研究所、地上でネズミの空中浮揚に成功(ロイター) - Yahoo!ニュース

    9月10日、NASAのジェット推進研究所は、地上の実験装置でネズミを空中浮揚させることに成功したと明らかに。写真は装置内で動こうとするネズミ。NASA提供(2009年 ロイター) [ロサンゼルス 10日 ロイター] 米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は10日、地上の実験装置でネズミを空中浮揚させることに成功したと明らかにした。無重力空間で宇宙飛行士の骨密度が低下する原因の解明につながる可能性があるという。 この実験は、同研究所の科学者であるYuanming Liu氏らが、超伝導磁石で無重力状態を作り出す装置を使って行った。 今後、ネズミを同装置内で1週間からそれ以上生活させて、骨などにどういう影響が出るかを観察するという。 Liu氏によると、ネズミは当初、薬物を使って落ち着かせなければ、装置の中で何かをつかもうとして浮かんでいるだけだが、何度も繰り返すうちに、浮かびながら

    nezuku
    nezuku 2009/09/11
  • 電子情報学会:関西支部、1340万円簿外プール 株保有も未記載 - 毎日jp(毎日新聞)

    nezuku
    nezuku 2009/09/11
  • マイクロソフト、Windows 7への“正しい”移行方法を紹介

    コンシューマー&オンラインマーケティング統括部 コンシューマーWindows部エグゼクティブプロダクトマネージャーの森洋孝氏 マイクロソフト株式会社は9月11日、Windows 7への移行方法に関する記者向けの説明会を開催。Windows XPやWindows Vistaからのアップグレード方法や、既存メールの移行方法について説明した。 Windows XPおよびWindows Vistaからのアップグレードについて、同社コンシューマー&オンラインマーケティング統括部 コンシューマーWindows部エグゼクティブプロダクトマネージャーの森洋孝氏は、「既存Windows環境を上書きするアップグレードインストールと、新たにWindows 7をインストールする新規インストールの2つが用意されている。SP1・SP2を適用したWindows Vistaは両方のインストール方法を選べるが、SP

    nezuku
    nezuku 2009/09/11
    いろいろ事情があるとはいえ,MUA非搭載による混乱は避けられないか | せめてOEMベンダにバンドルの選択を与えるとかさ…
  • Linux開発は活動はさらに活発化、開発者は年10%増、1日約1万行が追加 | OSDN Magazine

    非営利団体Linux Foundationは8月19日(米国時間)、Linuxカーネル開発に関する最新の調査結果を発表した。Linuxカーネル開発に関わる開発者は1年4か月で10%増加し、1時間に5.45件のパッチが承認されるなど、活動がさらに活発化していることがわかった。 調査では、Linuxカーネル2.6.24から2.6.30までのカーネル開発の実態を調べた。2008年4月に同団体が発表した報告書の改訂版として、「Linux Kernel Development: How Fast is it Going, Who is doing it and Who is Sponsoring it?」というタイトルでLinux FoundationのWebサイトで公開されている。 前回の調査から1年4か月の間で、Linuxカーネルには270万行が加わった。平均すると1日に10923行が加わり、5

    Linux開発は活動はさらに活発化、開発者は年10%増、1日約1万行が追加 | OSDN Magazine
    nezuku
    nezuku 2009/09/11
  • 日本の家電メーカーが出す商品はなぜ”もっさい”のか - キャズムを超えろ!

    もっさい 標 準 語:かっこ悪い・ダサイ 使 用 例:なーんかあれはもっさいよね 意  味:なんかあれはかっこ悪いよね http://inadani.jp/c13/dt/001265.php twitterで @shi3z さんと喧々囂々と話していたネタが面白かったので軽くまとめてBlogネタに。 実は日だけでなく、世界のどの会社も、Apple以外はiPhoneが作れなかった。それは経営者が美的感覚を軽視し、それを磨くことを怠っていたからだ。 by shi3z というtwitをきっかけに んー。形状判断を意思決定者がデザイナーあるいはデザインセンスのある社員に権限委譲できればいいはず。大手メーカーはできてないけど。 by warenosyo なんてふらりと突っ込んだのが運の尽き(笑) @warenosyo 結局、形状の判断は性能や価格の判断に比べて優先されない。これは最終的には意思決定者

    日本の家電メーカーが出す商品はなぜ”もっさい”のか - キャズムを超えろ!
    nezuku
    nezuku 2009/09/11
  • H2B TF-1 Launch

    Explore Recent Photos Trending Events The Commons Flickr Galleries World Map Camera Finder Flickr Blog Prints The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro Pro Plans Stats Dashboard Get Auto-Uploadr Log In Sign Up Log In Explore Trending Events The Commons Flickr Galleries Flickr Blog The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro About Jobs Blog Advertise Developers Guidelines Help H

    H2B TF-1 Launch
    nezuku
    nezuku 2009/09/11
  • asahi.com(朝日新聞社):大阪浮上の夢膨らむ 巨大アヒル、水都にぷかり - 社会

    大川に浮かぶ巨大なアヒルのオブジェ=10日、大阪市中央区、筋野健太撮影  大阪市の八軒家浜(はちけんやはま)船着き場(中央区)に巨大アヒル「ラバーダック」が浮かんでいる。開催中の「水都大阪2009」に出展されたオブジェで、高さと幅は9.5メートル、長さ11メートル。水をはじくテント用生地を縫い合わせ、膨らませた。明治時代に淀川改修に尽力したオランダ人技師にちなみ、オランダの若手作家が設計した。  アヒルは開幕初日の8月22日、縫製のトラブルでパンク。今月5日に「元気」な姿で帰ってきた。企画したプロデューサー小原啓渡(けいと)さん(49)は「大阪は景気の悪い話が多いが、これから再浮上して夢膨らむ街になってくれたら」と話す。アヒルは27日まで浮かんでいる。

    nezuku
    nezuku 2009/09/11
    でけええええ 背中に乗れたりできないのかな
  • どうしてiPod touchはカメラなしなのか?

    iPod touchにカメラがつかない理由 Appleの9月9日のイベント前、業界観測筋の多くは「iPod nanoとiPod touchにカメラが搭載される。touchにはビデオカメラが載るかもしれない」と予想していた。しかしふたを開けてみると、iPod nanoはビデオカメラ搭載、iPod touchはカメラなしだった。「iPhoneとの競合を避けるためにtouchにカメラを付けなかったのでは」という説もあるが、AppleiPhone・iPodマーケティング担当副社長は、iPod touchは「優れたiPod」「優れたモバイルコンピュータ」「優れたゲーム機」を目指しており、カメラはこの目的に必ずしもそぐわないと話している。Appleは8Gバイト版touchを200ドル以下で提供することに重点を置き、nanoにはtouchとの差別化のためにカメラを搭載したという。 So why no

    どうしてiPod touchはカメラなしなのか?
    nezuku
    nezuku 2009/09/11
    nanoの大幅強化で機能の大なり関係がほぼ崩れたのは.お客の商品選択や店舗での商品説明で不便そうな
  • 初のH-IIB打ち上げ成功 ネットに写真や動画続々

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月11日早朝、新型の大型ロケット「H-IIB」試験機の打ち上げに成功した。打ち上げの様子はJAXAがネットでライブ中継。打ち上げを見に行った一般ユーザーによる写真や動画も、11日朝までに複数ネットに投稿されている。 種子島宇宙センターで、午前2時1分46秒に、発射方位角108.5度で打ち上げた。ロケットは正常に飛行し、約15分10秒後に、国際宇宙ステーション(ISS)へ補給物資を運ぶ無人船「HTV」を分離したことを確認したという。打ち上げ時の天候は曇り、西の風(1.3メートル/秒)、気温24.5度。 YouTubeやニコニコ動画には、3DCGアニメーターのひびきさんや、科学ジャーナリストで作家の松浦晋也さんが投稿した動画が投稿されているほか、ひびきさんはFlickrにも動画と写真をアップ。それぞれの撮影者の視点で、カウントダウンから打ち上げ成功までの臨場

    初のH-IIB打ち上げ成功 ネットに写真や動画続々
  • H-II Transfer Vehicle~日本初 宇宙ステーション補給機HTVプロジェクトの軌跡

    HTV(H-II Transfer Vehicle)は、国際宇宙ステーション(ISS)の補給を担う宇宙ステーション補給機です。HTVの開発をしてきたプロジェクトの、これまでの軌跡を紹介します。(JASRAC: V-0903817J) English URL : http://www.youtube.com/watch?v=H9fhz_HhZSc /映像内(13分13秒頃)におきまして誤記がありました。視聴者の皆様および関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。誤)三菱電気株式会社 正)三菱電機株式会社。

    H-II Transfer Vehicle~日本初 宇宙ステーション補給機HTVプロジェクトの軌跡
  • 待受画面に“Flash時刻表”を設定――au oneラボの「MY駅時刻表」

    KDDIは8月26日、新技術を用いたβ版サービスを紹介する「au oneラボ」で、選択した駅のFlash時刻表を作成して携帯にダウンロードできる「MY駅時刻表」の提供を開始した。利用料金は無料。対応機種はFlash Lite2.0以上の機種。 ダウンロードした時刻表を待受画面に設定すると、設定した駅の最新の時刻表が表示される。データフォルダから起動すると、複数の駅や方面の時刻表を切り替えられるほか、路線や駅情報、現在時刻以外の時刻表の確認もできる。作成した時刻表ファイルは20日間サーバに保存される。1度時刻表を作成した後も、異なる駅を追加して時刻表を作り直すことも可能だ。 MY駅時刻表へのアクセスは EZトップメニューまたは au oneトップ→「楽しむ」→「ラボ」、または http://d.lab.auone.jp/fl/ から。 「MY駅時刻表」のWebサイトから、設定したい駅名や路線

    待受画面に“Flash時刻表”を設定――au oneラボの「MY駅時刻表」
    nezuku
    nezuku 2009/09/11
  • asahi.com(朝日新聞社):H2B打ち上げ成功 無人宇宙船、無事に軌道入り - サイエンス

    打ち上げられたH2Bロケット=11日午前2時1分、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センター、山壮一郎撮影  国際宇宙ステーション(ISS)へ補給物資を運ぶ日初の無人宇宙船「HTV」を載せた国産ロケット「H2B」の1号機が11日午前2時1分46秒、鹿児島県種子島の宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センターから打ち上げられた。宇宙機構は約15分後、HTVが目的の軌道に入ったことを確認、打ち上げは成功した。  宇宙機構によると、約200〜300キロの高さで地球を回る軌道に入ったHTVは今後、機器の動作点検もしながら徐々に高度を上げていき、18日にも高度約350キロのISSとドッキングする予定。  H2Bは重量が約16.5トンあるHTVを打ち上げるために、これまでのH2Aのメーンエンジンを2に増やすなどして、打ち上げ能力を増強させた新型ロケット。今回が初めての打ち上げだった。宇宙機構は今後、HTVを