タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (298)

  • 「Twiggy Mac」の集い--初期開発メンバーの目前でよみがえったプロトタイプ

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--「Macintosh」が前途洋々のデビューを果たしたのは、ほぼ30年前のことだ。1984年1月24日、当時29歳だったSteve Jobs氏がステージに立ってかばんからMacを取り出し、3.5インチフロッピーをディスクドライブに差し込むと、映画「炎のランナー」のテーマが流れ始めた。沸き立つ観衆に向かって、現実の1984年が小説「1984」のような世界にはならないと示した瞬間だった。 だが、そのデビューから半年足らず前に、Macは深刻な問題を抱えていた。世界を変えるとJobs氏が望んだコンピュータに使われていたのは5.25インチのフロッピーディスクドライブで、これはエラーが多く信頼性が低かったのである。この、いわゆる「Twiggy」ドライブ(1960年代、細い体つきで有名だったファッションモデルにちなんで名付けられたという)は、Macの前身として1983

    「Twiggy Mac」の集い--初期開発メンバーの目前でよみがえったプロトタイプ
    nezuku
    nezuku 2020/04/24
  • アップル、顔の向きに合わせてスマホ画面の表示方向を自動切り替え--特許出願

    スマートフォンの画面は、縦長(ポートレート)と横長(ランドスケープ)のどちら向きで保持されているかに応じて、正しく見えるよう表示方向が決定される。一般的に、保持方向は加速度センサーやジャイロスコープなどから得る情報で決まる。ただし、ベッドやソファーに寝そべって持っていたり、テーブルの上に置いていたりする場合は、スマートフォンの向きを正しく認識できず、表示方向が不適切になることもある。 これに対しAppleは、ユーザーの顔の向きに合わせて画面の表示方向を決める技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間4月2日に「USING FACE DETECTION TO UPDATE USER INTERFACE ORIENTATION」(公開特許番号「US 2020/0104033 A1」)として公開された。出願日は2019年5月31日。 この特許は、表示画面を備える

    アップル、顔の向きに合わせてスマホ画面の表示方向を自動切り替え--特許出願
    nezuku
    nezuku 2020/04/08
    インカメラに映っている顔の向きから相対的に回転度合いを決定するのか。
  • 動画圧縮技術「AV1」、知財管理のシズベルが特許リスト公開--オープンな方針に逆行

    GoogleAmazon.com、Cisco Systems、Microsoft、Mozillaなどが約5年前、非営利団体Alliance for Open Media(AOMedia)のメンバーとして動画圧縮技術「AOMedia Video 1(AV1)」を発表した。AOMediaが目指したのは、オンライン動画を圧縮する方法を開発する一方で、ストリーミング動画のコストを増やす特許ライセンス契約の障害を取り除くことだった。AV1がモバイル向けにも採用されつつある中、特許ライセンス契約を手がけるSisvel Internationalは、AV1来の方針に逆行する同技術の将来像を描いている。 Sisvelは、イタリアの冷蔵庫およびテレビ製造業者をルーツとし、現在はルクセンブルクに拠点を置く。同社は現地時間3月10日、AV1を利用するのに必要だとする特許1050件のリストを公開した。Sisv

    動画圧縮技術「AV1」、知財管理のシズベルが特許リスト公開--オープンな方針に逆行
    nezuku
    nezuku 2020/03/13
  • グーグルの認証アプリ「Authenticator」、ワンタイムパスワードが盗まれるおそれ

    サイバーセキュリティ企業のThreatFabricは2月、「Google Authenticator」アプリで生成された2要素認証(2FA)コードを盗み出す機能を備える「Android」マルウェアを初めて発見した。 このマルウェアは以前に発見されていた「Cerberus」の亜種。これまで2FAのワンタイムパスワード(OTP)を窃取する機能は備えていなかった。 Cerberusはバンキング型トロイの木馬とリモートアクセス型トロイの木馬(RAT)のハイブリッドだ。Androidデバイスが感染すると、ハッカーはマルウェアのバンキング型トロイの木馬機能を利用して、モバイルバンキングアプリの認証情報を盗み出す。 Cerberusは、アカウントが2FA(つまりGoogle Authenticatorアプリ)で保護されている場合に、攻撃者がRAT機能を通じてユーザーのデバイスに手動で接続できるよう設計さ

    グーグルの認証アプリ「Authenticator」、ワンタイムパスワードが盗まれるおそれ
  • 扉に給電用USBポート搭載--東芝、「氷結晶チルド」を搭載した冷凍冷蔵庫6機種

    東芝ライフスタイルは3月3日、表面に氷の膜を生成し、最長で肉を約10日間、魚・刺身を約7日間保存できる「氷結晶チルド」を新搭載した、冷凍冷蔵庫「VEGETA(べジータ)」(6ドアタイプ「FZ」シリーズ4機種、5ドアタイプ「GZ」シリーズ2機種)を2020年4月下旬から順次発売すると発表した。 いずれも、基色として、アッシュグレージュ、ラピスアイボリー、クリアグレインホワイトの3色をラインアップする。 6ドアタイプの「FZ」シリーズ(両開き)では、定格内容積601Lの「GR-S600FZ」(税別38万円前後)、551Lの「GR-S550FZ」(税別36万円前後)、508Lの「GR-S510FZ」(税別34万円前後)、461Lの「GR-S460FZ」(税別33万円前後)をラインナップ。いずれも5月上旬に発売を予定する。 5ドアタイプ「GZ」シリーズ(片開き)では、定格内容積501Lの「GR-

    扉に給電用USBポート搭載--東芝、「氷結晶チルド」を搭載した冷凍冷蔵庫6機種
    nezuku
    nezuku 2020/03/04
  • フォトレポート:分解、「IBM ThinkPad 701c」--バタフライキーボード採用のノートPC

    ノートPCのデザインにおいて最も革新的な技術の1つ、バタフライキーボードを採用した「IBM ThinkPad 701c」は、ThinkPadシリーズを他のノートPCと一線を画す存在にした、画期的なモデルの1つだった。 1995年にデビューしたThinkPad 701cは486DX2-50 CPU、16MB RAM、540MBハードドライブを搭載。OSにはWindows 95を採用し、Office 95が動作する。 このフォトレポートでは、バタフライキーボードの仕組みや、701cの内部を紹介する。ただし、この後の写真で分かるように、完全に分解することはできなかった。 提供:John Sheesley/TechRepublic ノートPCのデザインにおいて最も革新的な技術の1つ、バタフライキーボードを採用した「IBM ThinkPad 701c」は、ThinkPadシリーズを他のノートPCと一

    フォトレポート:分解、「IBM ThinkPad 701c」--バタフライキーボード採用のノートPC
    nezuku
    nezuku 2020/02/23
  • 小田急電鉄とノキア、AIによる踏切異常状態検知に関する実証実験で協業

    小田急鉄道は2月19日、踏切内の安全性向上を目指し、カメラ映像とノキアソリューションズ&ネットワークスが販売しているカメラ映像とAIによる異常状態検知システム「スペースタイムシーンアナリティクス」を用いた実証実験を実施すると発表した。 スペースタイムシーンアナリティクスは、遠隔施設への不正侵入をリアルタイムで警告する機能を備えている。これにより、従業員や機器が産業現場の安全でない場所に接近した時や、重機が位置を外れて潜在的な危険を引き起こしている時に検知し、監督者へと警告が可能。 同社によると、踏切監視カメラの映像をスペースタイムシーンアナリティクスを介して解析することで、踏切内での異常状態を検知し、検知能力を強化できるという。 また、エッジコンピューティングで情報を処理することにより、接続が限られている遠隔地で必要な帯域幅を大幅に削減できるとした。 実証実験は、2月14日から3月の期間、

    小田急電鉄とノキア、AIによる踏切異常状態検知に関する実証実験で協業
  • 「Googleマップ」、閲覧者の国により異なる国境を表示との報道

    Googleは、閲覧者がいる地域に応じて「Googleマップ」に異なる国境を表示しているという。The Washington Postが米国時間2月14日に報じた。 たとえば、インドとパキスタンが70年以上も領有権をめぐって争っているカシミール地方を見てみよう。パキスタンや他の地域でGoogleマップを閲覧すると、国境は破線で表示され、係争地であることを示す。これがインドでは実線で表示され、同地方はインドの一部として表示されると、The Washington Postの記事は伝えている。また日韓国の間に位置する海についても、広い範囲で「Sea of Japan(日海)」と表示されるのに対し、韓国では「East Sea(東海)」と表示されるとも伝えている。 こうしたい違いは、Googleや他のシリコンバレー大手が、各国政府に関わる政治的に敏感な問題に直面した場合にどう対応するかを示唆

    「Googleマップ」、閲覧者の国により異なる国境を表示との報道
  • 「CLIP STUDIO PAINT」にiPhone版--イラストやマンガ、アニメを“指”で描ける

    CLIP STUDIO PAINTは、「クリスタ」という愛称でイラストレーターやマンガ家、アニメーション制作で広く使われているイラスト制作アプリ。iPhone版では、すでに提供されているPC版やiPad版と同一の機能を搭載しつつ、UIiPhone向けに最適化。PC/iPad版とクラウドでのデータ共有が可能で、作成途中のデータをiPhoneで読み込んだり、iPhoneで作成したデータをPC/iPadに移して作業することもできる。

    「CLIP STUDIO PAINT」にiPhone版--イラストやマンガ、アニメを“指”で描ける
    nezuku
    nezuku 2019/12/05
    同人誌印刷所の入稿窓口で成人向け同人誌の修正が足りない指摘を受け、またはギリギリで現地で、iPad ProやSurfaceやペンタブレットとラップトップで加筆する作家さんを時々見ますが、iPhoneで修正を足す光景も現われる?
  • アップル、リンゴマークの光り方でユーザーにイベント通知する技術--特許を出願

    スマートフォンやノートPCなどのデバイスには、着信やアラームなどのイベントを検出するとLEDの色や点灯パターンを変えるなどしてユーザーに通知するものがある。この通知動作を採用しているデバイスは多く、目新しい技術でない。 これに対しAppleは、この通知方法にさまざまな条件を設け、新たな技術として米国特許商標庁(USPTO)へ出願。その結果、米国時間9月26日に「ELECTRONIC DEVICES WITH ADJUSTABLE DECORATION」(公開特許番号「US 2019/0297177 A1」)として公開された。出願日は2018年9月18日。 この特許は、何らかの電子デバイスにおいて、装飾目的で搭載している部分の見た目を変化させ、ユーザーに情報通知する技術を説明したもの。装飾としては、ノートPCやスマートフォン、タブレット、ディスプレイなどに取り付けられる、ブランドのロゴなどが

    アップル、リンゴマークの光り方でユーザーにイベント通知する技術--特許を出願
    nezuku
    nezuku 2019/10/03
    これからのデバイスというよりはHomePodの上部部分の光らせ方辺りの防衛特許とかだったりして。リンゴのマークどうこうは本題でなくって。
  • 愛猫を見守る首輪型デバイス「Catlog」が一般販売を開始--クロネコヤマトがお届け

    また、これにあわせて、クロネコヤマトとのコラボレーションも発表。同社が専用パッケージで自宅までCatlogを届ける、“ラストワンマイル”までづくしなプロダクトとなっている。 Catlogは、加速度センサーでの⾏動ログを取得する首輪である「Pendant」、Wi-Fi接続してPendantからのデータを受け取りサーバーへ転送するデバイス「Home」、飼い主がの行動を確認できる「アプリ」によって構成されている。専用アプリも同日からApp Storeでダウンロード可能だ。 バイオロギング解析技術機械学習を使い、の⾏動のうち「ごはん」「睡眠」「歩く」「⾛る」「運動」を検知するという。今後はそれらに加えて「⽔飲み」「ジャンプ」「嘔吐」「トイレ」などの⾏動も順次検知できるようになる予定だという。

    愛猫を見守る首輪型デバイス「Catlog」が一般販売を開始--クロネコヤマトがお届け
  • 日産が確実にカップインする夢のゴルフボール公開--「プロパイロット 2.0」から発想

    日産自動車は8月22日、確実にカップインするゴルフボール「ProPILOT GOLF BALL」を発表した。同日から動画を公開している。 ProPILOT GOLF BALLは、新型「スカイライン」に搭載された世界初の運転支援システム「プロパイロット 2.0」の技術から発想し、作成したもの。プロパイロット 2.0は、目的地までドライブをサポートする技術。ナビで目的地を設定すると、3D高精度地図データ、カメラ、レーダーによる周囲情報を基に、追い越しや分岐なども含め、システムがルート上にある高速道路の出口まで走行を支援するという。9月に日産車で最も長い歴史を持つ「スカイライン」がプロパイロット 2.0搭載車として、デビューする。 ProPILOT GOLF BALLでは、俯瞰のカメラでセンシングし、ボールの現在地を特定し、コンピューターがグリーン内のルートを計算。経路は無線で指示され、ボールは

    日産が確実にカップインする夢のゴルフボール公開--「プロパイロット 2.0」から発想
  • PhotoshopとIllustratorを“融合”--iPad向けペイントアプリ「Adobe Fresco」登場

    アドビシステムズは8月12日、Apple Pencilが使えるiPad向けの新型ドローイングアプリ「Adobe Fresco」を発表した。提供開始は2019年後半を予定している。 これは、PhotoshopとIllustratorの機能を“融合”したもので、ビットマップとベクターの両方を扱うことができるペイントアプリ。Creative Cloudとの連携により、デスクトップ版のPhotoshopとIllustratorを行き来しての創作を実現する。もともと「Project Gemini」として開発されていたもので、「Adobe Fresco」に正式名称が決定した。 同社では、マルチで使えるPhotoshopやIllustratorの機能を切り出してモバイルアプリに落とし込んでおり、写真ではLightroom Mobile、UXデザインはAdobe XDなどがある。今回、ペインティング領域で

    PhotoshopとIllustratorを“融合”--iPad向けペイントアプリ「Adobe Fresco」登場
  • ソニー平井氏が実践した対話する経営者--麻倉怜士が聞くテレビ復活から今後のチャレンジまで

    ソニーの平井一夫氏が6月18日、会長から退く。CBS・ソニー(現:ソニー・ミュージックエンタテインメント)の入社から35年。ソニー・コンピュータエンタテインメントの代表取締役社長兼グループCEOを経て、2012年からは代表執行役社長兼 CEOとしてソニーを率いていた。 厳しい市況だった就任時からテレビの復活、デジタルイメージングの認知度拡大まで、平井氏は社内外に何を話し、取り組んできたのか。オーディオ&ビジュアル評論家の麻倉怜士氏がロングインタビューした。 強い商品と緻密な戦略で立て直したテレビ事業 ――平井さんが代表執行役社長兼 CEO に就任された2012年前後は、大きな赤字決算になるなど、大変厳しい環境だったと思います。それが退任時の2018年には、過去最高業績を記録。ソニー復活の最大の理由はどこでしょうか。 いろんなことが言えると思いますが、マネジメントチームが同じ方向を向き、いま

    ソニー平井氏が実践した対話する経営者--麻倉怜士が聞くテレビ復活から今後のチャレンジまで
    nezuku
    nezuku 2019/07/11
  • App Storeからの「Music FM」追放を--日本レコード協会やLINEらがアップルに要望書

    一般社団法人日レコード協会は7月11日、一般社団法人日音楽事業者協会、一般社団法人日音楽出版社協会、一般社団法人日音楽制作者連盟の4団体に加え、AWA、KKBOX、LINE MUSIC楽天の4社とともに、アップルに対し、著作権者および著作隣接権者などの管理者が想定しない態様による音楽配信アプリ(無許諾音楽アプリ)の対策強化について、要望書を6月28日付で提出したと発表した。 これは、「Music FM」など無許諾で音源を配信する音楽アプリのApp Storeでの配信停止を求めるもの。要望書では、「アプリの事前審査の強化、審査段階におけるアプリストアと権利者の連携、協力体制の強化」と「権利者から削除依頼がなされた場合、明らかに違法もしくはアプリストアの規約違反であるアプリの迅速な削除」を求めている。 Music FMは、中国を中心に2012年ごろから「Music Box」として出回

    App Storeからの「Music FM」追放を--日本レコード協会やLINEらがアップルに要望書
    nezuku
    nezuku 2019/07/11
    Apple自身から見てもApple Musicを開始して以後は、サブスクリプション利用者の拡大を阻害する不正なAppな位置づけにあるだろうに、なぜそんなに取り締まりが散漫なんだ…
  • 「Suica」未導入でもスマホを定期券に--JR東日本が9月からモニタリングを実施

    JR東日とウェルネットは7月10日、「スマホ定期券」のモニタリングを実施すると発表した。 スマホ定期券は、ウェルネットが提供するスマホアプリ「バスもり!」を活用するサービス。スマートフォンの画面に定期券を表示し、列車に乗車できる。静止画や動画による複製を防止する機能を搭載するほか、券面への顔写真表示、有効期間前後の券面表示制限などにより、不正利用の防止に対応している。 スマホ定期券では、スマホ上で定期券を購入できるため、従来のように駅窓口に出向く必要がなくなる。定期券購入代金の支払いは、クレジットカード決済のほか、コンビニや金融機関のATMなどに対応。ウェルネットが提供する支払いアプリ「支払秘書」を使用すれば、クレジットカードを持たずとも定期券購入がスマホで完結する。また、通学定期券の購入時にはこれまで通学証明書の提示が必要だったが、学校と連携することで、この資格確認を省略することができ

    「Suica」未導入でもスマホを定期券に--JR東日本が9月からモニタリングを実施
    nezuku
    nezuku 2019/07/10
    Suica/FeliCaの処理能力を求めない場所での実験という辺りに、そのまま代替するテクノロジでSuica衰退的な煽りはしちゃいけない感じのテストなのだろうなぁ
  • 米政府高官ら、エンドツーエンド暗号化の禁止を検討か

    テクノロジー企業はユーザーのプライバシー保護を強化するという姿勢を固めているが、米政府は異なる考えを持っているようだ。Politicoの報道によると、トランプ政権の高官らが米国時間6月26日に会合を持ち、法執行機関が解読できないエンドツーエンド暗号化の使用を禁じる法律を、議会に求めるか否かを話し合ったという。 Politicoによると、暗号化の問題(米政府は「ゴーイングダーク」問題と呼んでいるらしい)を協議するために開かれた国家安全保障会議(NSC)の会合には、複数の省庁から次官級の官僚が出席したが、結論は出なかったという。 法執行機関とテクノロジー企業は近年、デバイスの暗号化をめぐって何度も衝突した。特に話題となったのは、2015年にカリフォルニア州サンバーナーディーノで銃乱射事件が起きた後のことで、犯人が使用していた「iPhone 5c」のロック解除をAppleが拒絶した。 オーストラ

    米政府高官ら、エンドツーエンド暗号化の禁止を検討か
  • YouTube、大人の同伴なしの13歳未満によるライブ配信を禁止へ

    YouTubeは、未成年者がこの巨大動画サイト上で搾取され、い物にされるのを防ぐ取り組みの一環として、ライブ配信のポリシーを変更する。 YouTubeは、米国時間6月3日付のブログ投稿において、「幼い未成年者」が大人の同伴なしで同プラットフォームでのライブ配信を行うことを規制すると述べた。YouTubeが規制対象とする「幼い未成年者」とは13歳未満の子どもで、YouTubeでは、13歳未満の子どもは大人を介さないとアカウントを作成することができない。このポリシーに違反したチャンネルはライブ配信の利用を制限される。YouTubeは、機械学習を使ってこの種のコンテンツを自動的に削除すると述べている。 同じく3日にThe New York Timesが報じたハーバード大学バークマンセンターの研究によれば、YouTubeで衣服を部分的にしか身につけていない子どもの動画を視聴すると、同じようなコン

    YouTube、大人の同伴なしの13歳未満によるライブ配信を禁止へ
    nezuku
    nezuku 2019/06/04
    保護者が子供のリアクションでPVを稼ぐような、親が強制させているようにも見えるケースはどうするんだろう? 未就学児にスプラトゥーン遊ばせる実況動画なんてのを見かけたことがあってさぁ
  • NetflixやGoogleアカウントまで共有--個人情報を“渡す”10代

    ある高校生がこんな言葉をつぶやくのを聞いた。「友だちのアカウントが何だかおかしかったから、『誰かとアカウント共有してるのかな』と思った」。この発言に驚く大人は多いだろうが、若者の間では特に問題とされない。 若者の間では、様々なアカウント共有が一般化しつつあるためだ。若者たちの間におけるアカウント共有の実態と危険性についてご紹介したい。 Netflixはアカウント共有で格安で楽しむ 「Netflixのアカウント共有しない?」。Twitterではそのような投稿は少なくない。大学生の間で、友だちを集めてアカウントを共有する学生が増えているのだ。 2017年のロイター/イソプス調査によると、定額動画配信サービス利用中の18〜24歳の21%が、同居家族以外のユーザーのログイン情報でNetflixやHuluなどにログインしたことがあるという。もちろん別居している家族のアカウント情報でログインしたユーザ

    NetflixやGoogleアカウントまで共有--個人情報を“渡す”10代
    nezuku
    nezuku 2019/03/02
    Netflix大胆な戦略だなぁ ただ著名なアカウントサービス類は多くが個人情報と紐付いているのもあるから規約云々と別に共有するのは危ない橋渡っているよなぁ
  • アップル、社内向けアプリの配布プログラムからFacebookをブロック

    Facebookが、ユーザーの活動情報を入手するために使っていたデータ収集アプリをめぐり、Appleとの間で問題に突き当たった。Facebookの他のアプリの社内テストにも支障が生じる可能性がある。 Facebookは、13~35歳のユーザーに1カ月あたり最大20ドル(約2200円)と紹介料を支払い、「Facebook Research」アプリをダウンロードさせていた。このアプリは市場調査の一環として、ユーザーのスマートフォンやウェブ上の活動情報に、同社がアクセスできるようにするものだった。このソフトウェアを通じて、Facebookはウェブ検索、位置データ、プライベートメッセージを含む、ユーザーのデータにアクセスすることが可能だった。 これを受けAppleは米国時間1月30日、Facebook Researchアプリの「iPhone」ユーザーへの提供をブロックした。Facebookは、企業

    アップル、社内向けアプリの配布プログラムからFacebookをブロック
    nezuku
    nezuku 2019/01/31
    エンタープライズプログラムのiDEPが審査無いのをそう使ってくるとは。Facebookが相手だと影響が大きすぎるからにしても、普通のデベロッパなら開発プログラムから速攻でBAN食らう案件では…