タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (308)

  • 【Interop Tokyo】「ひろゆきはテレビをよく理解している」,電通上席常務執行役員

    電通の上席常務執行役員メディア・コンテンツ部副部長,杉山恒太郎氏は2008年6月11日,幕張メッセで開催されているInterop Media Convergence TOKYO 2008において「進化する,クロスメディア。」と題した基調講演を行った(写真)。 杉山氏は冒頭,クロスメディアについて「広告会社の手法のように思われているが,それは違う。生活者自身が複数のメディアを行き来する生活をしており,クロスメディアは生活者自身の行動を表す言葉だ」と言及。そのうえで,広告会社におけるクロスメディアとは「複数のメディアを使って消費者の購買行動の文脈,シナリオを作ってあげること」と定義した。 クロスメディア展開事例として,「続きはWebで」の代表例でもある芝浦アイランド,ライフカードのテレビCMを紹介。特にライフカードについては,テレビCMの放映とWebサイトのページビュー(PV)が連動してい

    【Interop Tokyo】「ひろゆきはテレビをよく理解している」,電通上席常務執行役員
    nezuku
    nezuku 2008/06/11
  • 【TechEd 2008】いわばMS版「memcached」,分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity」を公開

    TechEd 2008】いわばMS版「memcached」,分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity」を公開 米Microsoftは米国時間6月3日,開催中の「TechEd 2008 Developers」で分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity(開発コード名)」を公開した。複数のサーバー(ノード)にまたがるアプリケーション用のキャッシュ・メモリーを構成する技術で,分散アプリケーションのパフォーマンス向上などが期待できる。 Microsoftでは,Velocityが構成するキャッシュ・メモリーを「Unified Cache View」と呼ぶ。ノードやユーザーからは,複数のノードにまたがって構成された巨大なキャッシュ・メモリーとして扱えるためだ。MicrosoftのDeveloper Tools Marketing担当DirectorであるDave Mendlen氏は「Vel

    【TechEd 2008】いわばMS版「memcached」,分散メモリー・キャッシュ技術「Velocity」を公開
    nezuku
    nezuku 2008/06/05
  • 世界初のWindowsフルバンキング,冷ややかな業界の目がバネに

    百五銀行は2007年5月6日、勘定系を含む基幹系システムを全面刷新した。銀行業務のすべてをWindows上で実現したのは世界で初めて。メインフレームを上回る性能と信頼性を確保するために、2年近くを性能検証に充当した。米マイクロソフトの製品計画が遅れるなどの危機もあったが、予定通りの稼働にこぎ着けた。 ゴールデンウイーク最後となる2007年5月6日、日曜朝の8時過ぎ。百五銀行(三重県津市)店近くの支店に、前田肇 頭取の姿があった。 前田頭取は、ATM(現金自動預け払い機)に近付くと、キャッシュ・カードを差し込み、暗証番号を打ち込む。ほどなくATMの現金取り出し口が開き、指定した額のお札が出てきた。 「よかった、無事に引き出せる」。前日には最終テストを実施して問題なく稼働することを確認。取締役会で自らがサービスインを承認した。とはいえ、実際に動いたATMを前に、前田頭取はほっと胸をなで下ろし

    世界初のWindowsフルバンキング,冷ややかな業界の目がバネに
    nezuku
    nezuku 2008/06/02
  • Mozilla,「Firefox 3」でソフト公開初日ダウンロード件数の世界記録樹立を目指す

    米Mozilla Foundationは米国時間2008年5月28日,オープンソースWebブラウザの次期版「Firefox 3」で,ソフトウエア公開初日ダウンロード件数の世界記録樹立を目指すと発表した。Firefox 3最終版リリースから24時間のダウンロード件数で世界記録を作るキャンペーンを展開し,「ギネスブック」への掲載を狙う。 Mozillaは公開初日のダウンロード件数を増やすため,Webサイトでリリース24時間以内のダウンロードを約束するユーザーを募っている。同サイトの地図上にマウス・ポインタを置くと,約束した人数が国別で表示される。現時点(日時間5月29日午前10時ごろ)で合計約8600人がダウンロードすると宣言している。 また,Webサイトやブログ,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などのプロフィール・ページに掲載できる同キャンペーン用ボタン/バナーをWebサイ

    Mozilla,「Firefox 3」でソフト公開初日ダウンロード件数の世界記録樹立を目指す
    nezuku
    nezuku 2008/05/29
    1.0のリリース前後ににサーバがダウンしかけたが… | 負荷分散どうするのかな
  • “今どき”の大学生とスマートフォン

    「僕,パソコンとか,スマートフォントとかが大好きなんです」――こんなことを言う学生が,たくさん集まっているものだとばかり思っていました。この期待は完全に裏切られ,「よろしくお願いします!」と私の目の前に現れた若者は,当にごく普通の学生さん。髪の毛を茶色に染め,今流行の洋服を着ています。 2008年の4月も終わろうとしていたある日,広島国際大学の丁井雅美准教授が主催するゼミにお邪魔しました。この「ごく普通の学生さん」が少しだけ一般の大学生と違うのは,その鞄の中に,いつもスマートフォンを忍ばせていること。丁井准教授が主催するゼミでは,ゼミ生8名すべてがウィルコムの「Advanced/W-ZERO3[es]」を持ち歩き,教育現場でのスマートフォンの有用性について研究しています(写真1,写真2)。ゼミでは,スマートフォン以外に携帯電話,「ニンテンドー DS」や「PSP」などを取り扱っています。

    “今どき”の大学生とスマートフォン
    nezuku
    nezuku 2008/05/28
  • サポート切れWindowsパソコンをLinuxで再生利用,大分県の高校3校で:ITpro

    アルファシステムズは2008年5月23日,大分県の高校3校で中古パソコンをLinuxでWeb専用端末として再生利用したと発表した。サポートが切れセキュリティ・ホールが修正されなくなったWindows搭載パソコンに,ネットワーク・ブート形態でKNOPPIXを稼働させた。 再生したパソコンは,2008年3月に廃校となった高校で利用されていた2002年製のパソコン。大分県教育委員会が保有していたが,サポートが切れセキュリティ・ホールが修正されなくなっていたため,そのままでは再利用できなかった。Linuxを搭載し,さらにオープンソースのウイルス対策ソフト「Clam Antivirus」を導入してセキュリティを確保したことにより再利用可能になった。 Linuxディストリビューションとしては,サーバーからOSをダウンロードして起動するネットブート機能を持つKNOPPIXを採用した。サーバーのネットブー

    サポート切れWindowsパソコンをLinuxで再生利用,大分県の高校3校で:ITpro
    nezuku
    nezuku 2008/05/23
    2002年製PCでサポート期限切れ? | 2000どころかXPもリリースされている時期なのにMe積んでいたとか?
  • ユーザーが撮った写真をGoogle Mapsに表示,開発は「日本チーム」が担当

    Google Mapsに,ユーザーが作成したコンテンツを重ねて表示することで,Google Mapsで見ている地域を「散策」できるようにする機能です(写真1)。 例えば「YouTube」に投稿されたビデオに付与されている「ジオ・タグ」(地域情報)と,Google Mapsの場所をひも付けて,投稿コンテンツの中でも厳選されたものをGoogle Mapsに重ねて表示できるようにします。 写真については,風景写真に特化した写真共有サイトの「Panoramio」の写真を表示させています。 Panoramioとは,初めて聞くサービス名です。 Panoramioはスペインの会社で,Googleが2007年に買収しました。風景写真を撮影したユーザーが,写真を地図にひも付けてアップロードして共有するサイトです。日人のユーザーは少ないのですが,外国人観光客が撮影した日の写真も大量に投稿されています。 「

    ユーザーが撮った写真をGoogle Mapsに表示,開発は「日本チーム」が担当
    nezuku
    nezuku 2008/05/19
    日本法人の自由度高いのかな
  • 「強い揺れに警戒」、NHKなどが初の緊急地震速報も間に合わず

    気象庁は4月28日未明、地震の揺れを先回りして伝える緊急地震速報を初めてテレビやラジオ、携帯電話など一般向けに配信した。沖縄県宮古島の近海で2時32分頃発生した地震で震度5弱を予測し、警報を発表したものだ。 一番大きな揺れがあった宮古島では緊急地震速報の警報が、大きな揺れのS波の到達に間に合わなかった。これには大きく2つの理由がある。 1つは一般向けに警報を出す基準である震度5弱以上を推定したのが、宮古島でのP波の観測から10.6秒後と遅れたこと。特定のユーザー向けには4.6秒後、震度4の推定値で警告を出していた。2つめが宮古島が震源から近いため、S波が短時間で到達してしまうこと。特定ユーザー向けの震度4の警報も、S波とほぼ同時となる計算だという。 今回、震度の情報はNHKなどを通して広く配信された。NHKによると「全国のテレビとラジオで2時32分26秒に流した」という。宮古島では7.4秒

    「強い揺れに警戒」、NHKなどが初の緊急地震速報も間に合わず
    nezuku
    nezuku 2008/05/08
  • 「Web改ざん攻撃は、IISの脆弱性が原因ではない」――マイクロソフト

    米マイクロソフトは2008年4月25日、同社の公式ブログにおいて、最近頻発しているWebサイトへの攻撃に言及。同社のWebサーバー製品「Internet Information Services(IIS)」やデータベースサーバー製品「SQL Server」の脆弱(ぜいじゃく)性が不正侵入の原因としている一部報道を否定した。 2008年3月以降、「SQLインジェクション」によるWebサイトへの不正侵入が相次いでいる。不正侵入により、Webページを改ざんされたり、顧客情報などを盗まれたりしている。 一部報道では、侵入されたWebサイトのほとんどはIISやSQL Server、ASP(Active Server Pages)を利用していたので、一連の不正侵入は、これらの製品や技術の脆弱性を悪用している可能性があるとほのめかしている。記事の中には、2008年4月に同社が公表した、修正パッチ(セキュ

    「Web改ざん攻撃は、IISの脆弱性が原因ではない」――マイクロソフト
    nezuku
    nezuku 2008/04/28
    プラットホーム依存がないと説明するにも、先に解消すれば評価されるものを(´・ω・`)
  • Vista SP1でCPUの速度低下についてAMDがコメント

    AMDがイベントで公開したスライド。AMD OverDriveのウインドウ上にあるボタンを黄色か赤にして、エラッタ修正コードを無効にする 日AMDは2008年4月26日、東京・秋葉原で開催した販促イベントで、Windows VistaのService Pack 1で起こる同社製CPUの速度低下についてコメントした。 「B2 Stepping」と呼ばれる、2007年9月に発表したサーバー向けの「クアッドコアOpteron」と同11月に発売したデスクトップPC向けクアッドコアCPU「Phenom 9000シリーズ」には、特定条件下でキャッシュ周りの情報に不整合が生じる不具合(エラッタ)がある。マザーボードメーカー各社は、このエラッタを修正するためのコードを含んだBIOSを提供しており、デスクトップPC向けの多くのマザーボードではBIOS設定画面で修正を適用するか否かが選べるようになってい

    Vista SP1でCPUの速度低下についてAMDがコメント
    nezuku
    nezuku 2008/04/28
    後発のXPSP3にもエラッタ修正コードが組み込まれているのだろうか
  • オープンソースは優れているか:生越昌己のオープンソースGTD:ITpro

    勢いにまかせて書いている「雑文日記」と違って,この連載はそれなりにいろいろ考えて書いています。担当さんにはあまり気にしないで良いと言われているのですが,「参考になった」という評価が多いと嬉しいものです。とは言え,「万人ウケ」でバランスの良いものよりは,多少反発されるくらいのものの方が当は参考になると思います。基的にはこの連載は私の主観バリバリですから,「これが絶対に正しい」というつもりはありません。あくまでも私が正しいと思っていることを書いているに過ぎません。 何度も書いているよう(今回も書いています)に,「オープンソースとインターネットは多様性が命」ですから,異論のある人はそれぞれの場で異論を展開されると,この世界の「厚み」が増して良いでしょう。 オープンソースの当の「質」 「オープンソースの信者」達はオープンソースは品質が良いと言います。その理由として, ・オープンソースを書いて

    オープンソースは優れているか:生越昌己のオープンソースGTD:ITpro
    nezuku
    nezuku 2008/04/25
    逆にOSSが苦手な部分はUI周りの革新だと思う|操作体系が既存プロプラソフトの後追いになるのは仕方がないか
  • 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro

    最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 23年間にわたって情報システム開発プロジェクトの取材を続けているが,6000人のSEを集めた事例は過去に一度も見聞きしたことがない。世界を見渡してもおそらく例がないはずだ。これから何年間,記者を続けるのか分からないが,今回の三菱東京UFJ銀行を除けば,6000人を動員するプロジェクトを取材する機会は二度とないだろう。 6000人のSEが同時期に集まったのであって,「6000人月」ではない。開発工数は先に書いた通り,11万人月である。この数字も凄い。一体何を作ったのかと思ってしまう。正確にはこのSEパワーは開

    6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro
    nezuku
    nezuku 2008/04/24
    成否に関わらず投入した人員規模は問われるだろうけど、作業開始前から失敗しろとdisるコメントがあるのは…
  • 次期Windowsの社内テストが6月にスタート

    米マイクロソフトは2008年6月から、Windowsの次期版「Windows 7」の社内ベータテストを開始する。同社の社内IT部門でインフラ設計・運用を担当するジム・デュボア ジェネラル・マネージャが明らかにした。 Windows 7はWindows Vistaの次期版としてマイクロソフトが開発中の製品。ビル・ゲイツ会長は4月4日、米国のイベントで「1年以内に新バージョンを完成する予定」と発言している。6月に社内ベータテストを開始することからも、同社はこのスケジュール通りの製品化を目指しているとみられ、現行のVistaは一般向け出荷の開始からわずか2年半で「旧バージョン」になるもよう。

    次期Windowsの社内テストが6月にスタート
    nezuku
    nezuku 2008/04/17
    そのスケジュールだと早いうちにRC版に到達させないとサードパーティ各社が大変になりそうだが…大きな変更がないということ?
  • KDDI研究所,H.264素材とMPEG-2素材を混合して放送できる技術を開発

    KDDI研究所(社:埼玉県ふじみ野市,社長:秋葉重幸氏)は2008年4月15日,ケーブルテレビ(CATV)やIPTV放送向けにH.264とMPEG-2の異なる符号化方式を使った動画素材を,混在して放送できる技術を開発したと発表した(発表資料)。MPEG-2方式の古い素材をH.264方式に再符号化せずにそのまま放送できるので,再符号化の際に発生する画質の劣化や遅延の増大を避けられるという。 今回の技術は,符号化方式の異なる2つの番組を切り替え/連結したり,両番組を切れ目なく再生するための「異種ビットストリーム対応スプライシング」と「異種ビットストリーム対応シームレス復号再生」の2つの機能が大きな柱である。「異種ビットストリーム対応スプライシング」は,高度なバッファ制御技術・ピクチャ変換技術を確立することで,符号化方式の切り替え点でも画像が乱れず連続再生できる。「異種ビットストリーム対応シー

    KDDI研究所,H.264素材とMPEG-2素材を混合して放送できる技術を開発
    nezuku
    nezuku 2008/04/15
  • アイ・オーのPC地デジチューナー1号機を最速レビュー

    パソコンユーザーが長く待ちこがれていた、地上/BS/CSデジタル放送チューナーの単体販売が、2008年4月7日についに解禁された。これまでパソコンで地デジを視聴するには、地デジチューナーをあらかじめ内蔵したテレビパソコンを購入するか、解像度の低いワンセグチューナーで我慢するしかなかった。これからは、テレビ機能のない普通のパソコンでも、後から単体チューナーを購入することで地デジの視聴が可能になる。 4月7日の解禁に伴い、複数のパソコン周辺機器メーカーが相次いで単体チューナーを発売予定であることを発表している。既にアイ・オー・データ機器やピクセラが正式表明しているほか、バッファローやエスケイネットなども準備を進めている。5~6月には各社の製品が店頭に出そろい、一挙に市場が広がることが期待できる。 日経パソコンは、アイ・オー・データ機器が開発している製品「GV-MVP/HS」を試用する機会を得た

    アイ・オーのPC地デジチューナー1号機を最速レビュー
    nezuku
    nezuku 2008/04/11
    PCだから,の強みは処理能力的に有利なEPG? | ウィンドウ枠見る限り動作中はDWMが無効,オーバレイ利用しているのかな
  • 社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト「OpenOffice.org移行の障害はこう解決」:ITpro

    Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへの移行にあたって問題になったのは,社外とのデータ交換,既存業務との連携,マクロ」---アシストは同社内の標準オフィス・ソフトをMicrosoft Officeから,オープンソースのOpenOffice.orgへ全面移行した(関連記事)。通常業務用パソコン約700台からは,Microsoft Officeをアンインストールし完全に削除したという。 アシスト サービス事業部 eラーニング担当課長 池田秀和氏は顧客へのプレゼンテーションをOpenOffice.orgのImpressで作成した。「慣れればOpenOffice.orgに使いにくさは感じない。社内のOpenOffice.org情報サイト『かもめ塾』にいい素材があるので,プレゼンテーション資料の制作はかえって楽なくらい」と話す。 だが,OpenOffice.orgへの移

    社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト「OpenOffice.org移行の障害はこう解決」:ITpro
    nezuku
    nezuku 2008/04/10
    アップデート時の各端末への展開はどうしているのだろう?OOoも更新頻度が高くなってきたが | 相手方はそのあたりWSUSがあるし
  • PC用外付け地デジチューナーが解禁、週内にも製品発表へ

    放送業界は2008年4月7日、パソコンに外付けするタイプの地上/BS/CSデジタルチューナーの単体発売を解禁することを決定した。複数のパソコン業界関係者が日経パソコンの取材に対して明らかにした。今回の決定を受けパソコン周辺機器メーカー各社は、開発中の製品の情報を数日中に発表する。早ければ4月下旬~5月にも単体外付けチューナーが店頭に並ぶ見通し。 放送業界関係者の会合において、「PC用デジタル放送チューナのガイドライン」を正式に策定した。この中で、単体チューナーの仕様について初めて規定を設けた。一般に地上/BS/CSデジタル放送の受信機を市販するには、デジタル放送の暗号を解除するためのB-CASカードが必要。パソコン周辺機器メーカー各社は同ガイドラインに沿って単体チューナーを開発することで、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)からB-CASカードの支給を受け、単体チュ

    PC用外付け地デジチューナーが解禁、週内にも製品発表へ
    nezuku
    nezuku 2008/04/07
    仕方なく出している雰囲気がする一方で、規制が徐々に崩れてゆく可能性はあるかな
  • Microsoft,Windows XP SP3 RC2版のリフレッシュ・ビルドを公開

    Windows XP」のユーザーなら,Windows XP用としては最後になる完成間近のサービス・パック「Windows XP Service Pack 3(SP3)」のテストに興味があるだろう。米Microsoftは2008年3月第5週,リリース候補(RC:Release Candidate)2版リフレッシュ・ビルドという何とも奇妙な呼び名のWindows XP SP3を公開した。Windows XPにSP3を適用しても新しい機能は追加されず,多少の修正と改良が施されるだけだ。 同サービス・パックは,MicrosoftのWebサイトからダウンロードできる。

    Microsoft,Windows XP SP3 RC2版のリフレッシュ・ビルドを公開
    nezuku
    nezuku 2008/03/31
    VistaSP1のときといい妙に慎重になっているような より完成度の高いリリースになることに越したことはないけど
  • 大きいことはエライことではない

    深夜に帰宅してテレビをつけると、いきなり「毎日がスペシャール」という聞きなれたビデオカメラのCMが流れてきた。そうかぁ、もう春なんだなぁ。何だか気持ちも暖かくなってくる。 以前にAV機器の商品企画を担当している方に話を聞いたのだが、ビデオカメラはきわめて明確に「この人、この時期」というのが決まっている商品なのだとか。主要顧客は子供を持つ親で、彼に言わせれば「それ以外にはぜーんぜん売れない」。売れる時期は春と秋、すなわち卒業式/入学式と運動会の時期で、それ以外はさっぱり売れないのだという。だから、CMは売れる時期に絞って集中的に流す。それをみて人は「ああ、春だな」とか「もう秋か」と感じるのである。いや、そう感じているのは私だけかもしれないけど。 もっとも、ビデオカメラを「もっといろんな人たちに使ってもらおうではないか」「しかも、できれば一年中」と、メーカーとしても頭をひねった時期があったらし

    大きいことはエライことではない
    nezuku
    nezuku 2008/03/22
  • Windows Vista開発史(第1回)

    マイクロソフトがまもなく,新OS「Windows Vista」を一般消費者向けに発売する。2001年から丸6年以上を費やしたWindows Vista開発の歴史を,米国「Windows IT Pro Magazine」の名物ライターであるPaul Thurrott氏が振り返った。第1回の今回は,Windows Vistaの開発コード名「Longhorn」が初めて明らかになった2001年から2002年のことを振り返る。 Windows Vistaの開発にまつわる物語を書くのであれば,やはり初めから話しをするのが簡単だろう。米Microsoftの中にはもっと早い時期を提示する人もいるだろうが,筆者を含む世界中のほとんどの人にとって,Windows Vistaの始まりは2001年7月25日にさかのぼる。これは,MicrosoftWindows XPを完成させる1カ月前のことである。 2001年

    Windows Vista開発史(第1回)
    nezuku
    nezuku 2008/03/21
    壮大な計画と巨大なプロダクトの難しさ