タグ

フラットデザインに関するnffsjjのブックマーク (6)

  • エンブレム騒動のデザイン的側面(1) インターナショナルスタイルとしてのフラットデザインとその限界 – Design with Groove

    9月2日に開かれた「hireLink vol.4 簡単そうでむずかしい!「シンプルなデザイン」の裏側」というイベントでお話したことも含むのですが、オリンピックのエンブレム騒動とフラットデザインの関わりを書いてみます。長くなってしまったので、連載になります。 今回のエンブレム騒動とフラットデザインを関連づけている「オリンピックエンブレム騒動 「世界標準」デザインの敗北」 というブログの記事がありました。これはとても興味深く、また妥当な考え方だと思うのですが、コメント欄を見るとあまり理解されていないようでした。 現在、なにかをプロモーションしようとしたら、さまざまなメディアを組み合わせて行うことが当たり前になっています。なかでも欠かせないのがウェブです。ウェブをまったく使わないプロモーションというのは考えられません。多メディア展開で重要なのは、それらが一つの方向性をもっていること、統一感です。

    nffsjj
    nffsjj 2015/09/08
    日本人のなかには、フラットデザイン的なものが好きではない、理解できないという人の割合がかなり高いのではないかということです。
  • よくわかるマテリアルデザインの設計コンセプト | fladdict

    iPhoneAndroidではiPhoneのほうが良くできているが、iOSのフラットデザインとAndroidのマテリアルデザインでは後者の設計が優れている。マテリアルデザインは、デザインとエンジニアリングが高いレベルで融合していて、ロジカルで非常に美しい。 以下、自分の理解をまとめたメモ。 紙とインク マテリアルデザインは「ペーパー」と「インク」のメタファーでできている。 ペーパーの特徴 バーやボタンといった画面上のUIコンポーネントは、バーチャルな紙でできたカードと考える。また、このペーパーは1dpの厚さを持っている。 ペーパーは純白の矩形、あるいはシンプルな円形である。三角や星型といった複雑な形はとらない。そのような複雑な形状や模様はインクが担当する。 現実とことなり、このペーパーは自由に伸縮することができる。 マテリアルデザインにおけるレイアウトは、複数のペーパーを並べたり、重ねた

    よくわかるマテリアルデザインの設計コンセプト | fladdict
    nffsjj
    nffsjj 2015/05/22
    Androidのマテリアルデザインは、デザインとエンジニアリングが高いレベルで融合していて、ロジカルで非常に美しい。
  • 【翻訳】ビジュアルデザインはつまらなくなってしまったのか? - MOL

    Original:HAS VISUAL DESIGN FALLEN FLAT? (2015-01-20)by Emmet Connolly 2013年から2014年の劇的なUIフラット化により無数のピクセルが流れ落ちていった それはビジュアルデザインにおいて非常に大きな変化だった。Microsoftの急進的でモダンなMetro UIはその前兆だった。iOS7のリリースよって大衆化し、UIのトレンドは2極化した。Google Material Designによって、おおかた完成した。 フラットデザイン(未完成であるけれど便利な表現)はスキューモーフィズム(同前)を駆逐するだけでなく、それの墓の上で踊り、すべてのべべル、影、墓石のテクスチャさえ消し去ってしまった。 上図のようなデザインである。 発展、変化、流行は避けられないものだ。このような最新スタイルもまた、いつの日か廃れていくだろう。未来

    【翻訳】ビジュアルデザインはつまらなくなってしまったのか? - MOL
    nffsjj
    nffsjj 2015/02/13
    コンテンツ重視になってきたことと、いまのネット接続環境とかデバイスとの接点の状況でとりあえずフラットやミニマムって感じになってんだろうな。
  • 否定派によるフラットデザイン擁護論 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    わたしはフラットデザインの否定派だ。 コンピューターはあらゆる物事をあらゆる角度から解決してくれる。それゆえ「なにを意図してどう解決させようとしているのか」をうまく伝えないと、とっつきづらさや失望につながってしまう。画面上の凹凸、ウインドウの形、マウスカーソル、タッチスクリーン上のめくれた紙風のエフェクトなど、UI上の様々な表現はコンピューターに『わかりやすさ』『親しみやすさ』を求めて先人たちが苦労を重ねてようやく創り上げた“共通言語”であり、UXの基礎をなすものだ。この先人の知恵と苦労の結晶を単なるオシャレさだけで破壊するのは合理性に欠ける。 というのが基的な主張だ。もっと端的に行ってしまえば、ボタンも境界もわからないような画面をみてもどう使っていいかわかんないじゃないかバカ、である。いまもその気持ちはあまり変わっていない。 しかし、最近別の視点もあるな、と思い始めたのでそれを記してみ

    否定派によるフラットデザイン擁護論 - UXエンジニアになりたい人のブログ
    nffsjj
    nffsjj 2014/08/20
    まさにこれ → デザインに限らず、その他の部分もどんどんフラットに、目的にダイレクトになっているように思う。
  • [Webデザイン]フラットデザインは日本語サイトに合わないんじゃないの問題について

    私たち日人は膨大な量の常用、非常用の漢字の意味を生活の中である程度知ってますし、地と獄という文字の組み合わせの持つ恐ろしいイメージをも知っています。ていうか、獄だけでもヤバそうに感じますよね。 反対に、英語圏の人がアルファベットの組み合わせの字面だけでその意味を想起するのかはちょっとわかりませんけど、少なくとも私たち日人にとっては26文字の組み合わせから何らかの印象を受けることは難しいんじゃないかと思います。つまり、英語は文章の内容がデザインの印象に影響を与えにくい(おそらく少なくとも日人は、文字のみからは英語であるという程度の印象しか持てない)はずです。 その代わり、アルファベットではバラエティー豊かなフォント等を駆使したタイポグラフィーが特にその役割を大きく担っていると考えてます。 で、漢字は表意文字としての側面が強く、そこにあるだけでその意味を知っている我々の受ける印象をある程

    [Webデザイン]フラットデザインは日本語サイトに合わないんじゃないの問題について
    nffsjj
    nffsjj 2014/05/31
    日本語にはそれにマッチするフラットデザインバリエーションが必要という話。
  • 流行に乗っていいの?フラットデザインの落とし穴

    第8回Creators MeetUp で登壇させて頂きました。そちらのスライドになります。 ブログに内容まとめました。 http://toybox-design.net/creators-meatup-8 セッションの動画がコチラで公開されていますので、詳しく内容を見たい方はこちらへ http://lab.designsatellites.jp/?p=2178Read less

    流行に乗っていいの?フラットデザインの落とし穴
  • 1