タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (12)

  • MacとiPhoneを「NFCタグ」で連携プレー - 新・OS X ハッキング!(255)

    確とした資料はないが、Macユーザの多くはiPhoneユーザでもあり、iCloudAirDropなどの機能を使い連携処理を行うことは半ば常識。しかし、その方法は必ずしも最新・最高効率ではないかもしれない。今回は、iOS 13からショートカットアプリに追加された「オートメーション」機能を利用し、一歩進んだMacとの連携術を紹介してみよう。 「ショートカット」でできること iOSのショートカットアプリは、いってしまえば「AutomatorのiOS版」だ。DeskConnect社が開発した「Workflow」を買収し、改良のうえAppleのプロダクトとして公開した経緯はあるものの、「アクション」と呼ばれる機能単位を並び順に処理すること、ファイルなどのデータをアクションを通じて受け渡しできることなど、基的なコンセプトはほぼそのままと言っていい。MacでAutomatorを利用した経験があれば、

    MacとiPhoneを「NFCタグ」で連携プレー - 新・OS X ハッキング!(255)
  • NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ

    NHKは9月25日、「縮小ニッポンの衝撃」と題したNHKスペシャルを放映。100年近い歴史を持つ国勢調査によって、初めて人口が減少した日の各地で今、実際に起こっている事態に迫った。 番組内では、人口の一極集中が進む東京が歩むであろう未来や、財政破綻に伴うインフラサービス縮小に悩む自治体の姿などを紹介。その陰惨たる現実を突きつけられた視聴者は放映後、インターネット上に絶望にも似たコメントなどを多数投稿していた。 豊島区が抱える問題 2016年2月に発表された2015年の国勢調査によると、1920年の同調査開始以来、日の総人口が初めて減少に転じたことが明らかになった。2010年の調査時より減った数は94万7,000人で、全国の8割以上の自治体で減少が認められたという。 日の人口は、1920年に約5,600万人だった。そこからベビーブームや、地方から都市部への集団就職、高度経済成長などを経

    NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ
  • レッツ! Windows 7 - 検索編(1)

    Windows 7大百科」が待望の書籍化!!著者阿久津良和氏による560ページにおよぶWindows 7の大百科。著者: 阿久津良和 A5判560ページ 定価2,079円http://www.amazon.co.jp/dp/4839935513/(Amazon.co.jp) 稿は「レッツ! Windows 7」と題して、Windows 7の便利な機能を中心に、初心者が判断に悩む設定や、気付きにくい場所に設けられた設定を解説していきます。Windows 7から初めてコンピュータに触る方はもちろん、Windows XP/Vistaからアップグレードした方も是非ご覧ください。また、読者からの質問をお待ちしておりますので、稿末尾にあるリンクから投稿をお願い致します。今回はエクスプローラに付属する検索ボックスの活用方法を紹介しましょう。 レッツ! Windows 7 - デスクトップ編(1)

  • デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた

    デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人にとってなじみ深いフォントとして、Windowsのプリインストールフォント「MS Pゴシック」は代表的なもののひとつかもしれません。 「MS Pゴシック」 「MS Pゴシック」は過去にマイナビニュースで実施した美大生の「お気に入りフォント」アンケートにも名前が挙がった実力派(?)ですが、実際に日々グラフィック/エディトリアルデザインを手がけているデザイナーの目には、この定番フォントはどう映るのでしょうか。 今回は、デザイン会社にてエディトリアルデザイン/Webのレイアウトデザインを手がけているSさんに、「MS Pゴシック」についての率直な思いを伺いました。 ――「MS Pゴシック」、デザイン業務で使うことはありますか? 私は主にエディトリアル(雑誌や書籍など)、グラフィック、Web領

    デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた
  • 機械の目が見たセカイ -コンピュータビジョンがつくるミライ(11) コンピュータビジョン分野で活躍する企業・フリーランサー インタビュー(2)

    コンピュータビジョン分野で活躍中の企業、フリーランサーへのインタビュー記事 第二弾です。IT技術の発達に伴い、働き方が多様化してきています。コンピュータビジョン分野も例外ではありません。そこで今回は、コンピュータビジョン分野におけるフリーランサーの働き方、業務内容、さらにメリットやデメリットについて、東京近郊でフリーランサーとしてご活躍中の皆川卓也さんに伺いました。 皆川卓也氏プロフィール 2009年にビジョン & ITラボを設立し、コンピュータビジョンおよびITシステムに関するコンサルティングやソフトウェア開発にフリーランサーとして従事。2014年に慶應義塾大学情報工学科にて博士(工学)の学位を取得。 ・ビジョン & ITラボ ・「コンピュータビジョン勉強会@関東」主催 フリーランサーとしての働き方を教えてください フリーランサー歴は約7年になります。コンピュータビジョンのフリーランサー

    機械の目が見たセカイ -コンピュータビジョンがつくるミライ(11) コンピュータビジョン分野で活躍する企業・フリーランサー インタビュー(2)
  • カシオ、2小節の鼻歌で1曲丸ごと自動作曲する「Chordana Composer」アプリ

    カシオ計算機は30日、思いついた2小節のメロディーをもとに、一曲まるごと自動作曲してくれるiPhone用アプリ「Chordana Composer」(コーダナ コンポーザー)を、アップルのApp Storeにて発売した。 対応機種は、iOS 8.0以降のiPhoneiPad、iPod touch。 iPhone 5、iPhone 6、iPhone 6 Plusに最適化されている。価格は500円(2015年2月5日までは特別価格の300円)。 Chordana Composerは、作曲や楽器の知識がなくても、自分だけのオリジナル曲を簡単に創作できるアプリ。口笛や歌声を録音した2小節のメロディーをもとに、Chordana Composerが一曲まるごと自動作曲。できあがった曲は再生だけでなく、メールで送ることも可能だ。自動作曲のジャンルは5種類、曲調は3種類を用意。曲内でのモチーフの使い方は

    カシオ、2小節の鼻歌で1曲丸ごと自動作曲する「Chordana Composer」アプリ
  • コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(19) MAP推定はどのように行われるのか

    MAP推定による超解像 ここまででMAP推定により超解像画像を計算するために必要な各技術の解説が終わりましたので、最後にMAP推定をどのように行うかを説明していきましょう。まずは、あらためて超解像の初回で登場した、MAP推定に用いる以下の超解像のエネルギーの式を見て行きましょう。 このエネルギー関数E(x)の値が一番小さくなるときに最適の超解像画像xが求まるという計算がMAP推定です。 劣化関数hのうち、まずDはダウンサンプリングでした。すなわち、目標の超解像画像の解像度を決めれば、このDの関数は確定します。 次に、Bはブラー・カーネル(ボケ関数)でした。これはデコンボリューション処理により先に計算しており、各フレームごとにBの関数の形Biが確定しています。 最後にMのモーションですが、これも画像レジストレーションにより、基準フレームへの各フレームにおける移動度(変形度)Miが計算されてい

    コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(19) MAP推定はどのように行われるのか
  • GTC Japan 2013 - OpenACCの理想と現実

    NVIDIAが7月30日に開催した「GTC Japan 2013」において、東京工業大学(東工大)松岡研究室の星野氏が、「OpenACCの理想と現実」と題する発表を行った。その前のコンパイラ各社の発表は、半分程度の入りであったが、この発表では会場が満員になる盛況で関心の高さがうかがえた。 GPUのプログラミング用にNVIDIAはCUDAを提供しているが、これは、プログラムをCPUで実行する部分とGPUで実行する部分に分け、処理するデータをCPUのメモリからGPUのメモリに転送し、結果は逆にGPUのメモリからCPUのメモリに転送するなどの処理を明示的に書く必要があり、なかなか敷居が高い。 これに対して、ソースプログラムの中に、ここからここまではGPUで実行する部分と指定すると、自動的にプログラムの分割やデータの転送をやってくれるという仕様がOpenACCである。 現在、CとFORTRAN対応

    GTC Japan 2013 - OpenACCの理想と現実
  • 【連載】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ

    皆様はコンピュータビジョンという用語をご存知でしょうか。例えばデジタルカメラに搭載されている顔画像認識や、Google Street Viewの360度パノラマ表示、XBox360のKinectによるプレイヤーのジェスチャー認識など、これらは全てコンピュータビジョンの技術による製品です。

    【連載】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ
  • CPython用拡張モジュールをIronPythonから呼び出す

    まずは動かしてみよう 「CPython Extensions for IronPython」(以降、cextライブラリと呼ぶ)は、Resolver Systemsが始めたプロジェクトの一部である。このライブラリで何ができるかは、まずサンプルを見た方が手っ取り早い。 「CPython Extensions for IronPython」の「Download」から配布ファイル(cext-ironpy-0.1.4.zip、2月8日現在)をまずダウンロードしてほしい。 次に、配布ファイルの展開後、同梱されているtest.pyを実行してみよう。うまく動けば、画面1のような画面が見られるハズだ。 利用時の注意点 このcextライブラリを動かすには、IronPython 2.0A2(2月8日現在、最新版は2.0A8)以上が必要である。IronPython 1.0/1.1では動作しない点に注意されたい。

  • grep(1)の正規表現をもっと使えるようになる7つのサンプル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff LinuxやFreeBSDなどのUnix系OSを使う場合に必須になるコマンドのひとつにgrep(1)がある。grep(1)は指定した文字列をファイルや標準入力から抜き出したり、またその逆の処理を行うなどの目的で利用されるコマンド。特定のキーワードを指定してファイルを特定するために利用されるほか、コマンド出力を加工したり、データを加工したりといった用途で使われている。 grep(1)はキーワードの指定に正規表現を指定できる。正規表現はgrep(1)の活用範囲をきわめて広くする重要な機能であり、grep(1)の基的な使い方をマスターした後にぜひ習得しておきたい機能といえる。The Geek StuffのAdvanced Regular Expressions in Gr

  • 避けるべきHTML5機能をまとめたティップサイト「HTML5 Please」登場

    HTML5やCSS3といった最新の技術を活用したWebページの制作は開発者にとっては魅力的な選択肢だが、そこには常に「どの機能ならば使っても良いか」という判断が必要になる。最新のブラウザがある機能に対応していたとしても、それがすべての主要ブラウザでサポートされていないことがあったり、あるバージョンでは特定の問題を引き起こすこともある。「どの機能ならば使っても良いか」という調査にかかるコストを考えると、従来の古い技術のみでWebサイトを構築する、といった選択肢も捨てがたいものとなってしまう。 こうした際に役立つサイト「HTML5 Please」が登場した。HTML5やCSS3、JavaScript APIに関して利用が推奨されるかどうか、どのブラウザのどのバージョンがサポートし、全体としてどの程度の対応状況にあるかをまとめたサイトだ。どの機能を利用すべきかといった判断をするのに役立てることが

    避けるべきHTML5機能をまとめたティップサイト「HTML5 Please」登場
  • 1