タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (269)

  • WeWork暴露記事で孫さんピンチ。アダムCEOを更迭か

    会計規則がおかしいさらに上記の数値さえも信頼性は薄く、目論見書は謎な会計規則のオンパレード。IPO分析会社のトライトンには「 難読化の傑作」と呼ばれています。たとえば暴露記事で指摘されているのは、次のような点です。 3. WeWorkは来年の請求まで今年の売上として計上し、回収してから大きく割り引いて自社の経費として扱っている。しかも仲介の不動産会社には契約の100%をコミッションとして支払っている(業界標準は10%)。割り引きで発生する経費も100%のコミッションも「コミュニティ調整金」名目になるため、会計処理には一切あらわれない。逆のことも行なっており、オーナーが賃料割引に応じると、割引分を売上として計上しているほか、退出後のメンバーに請求してから返金したりの操作もしている。いくらでも好きな金額を記入できる空小切手のようなもので、銀行決済を通さず、一定期間内に発行した請求の合計で処理し

    WeWork暴露記事で孫さんピンチ。アダムCEOを更迭か
  • はじまりは心霊写真。フォトレタッチ200年の歩みとブレイクスルー

    はじまりは心霊写真。フォトレタッチ200年の歩みとブレイクスルー2018.12.26 21:0015,707 satomi 人類初の加工写真「カプチン会修道士」。浮いている修道士が墨で消されてます… Image: カルヴァート・リチャード・ジョーンズ(英国立メディア博物館所蔵) 虚実の境を彷徨うフォトレタッチ。 その歴史は1814年に世界初の写真が生まれた直後まで遡ります。およそ200年の軌跡を主なブレイクスルーと秘話で振り返ってみましょう! その前に…カメラはなぜカメラと呼ぶの?ダ・ヴィンチ1502年の手稿。カメラ・オブスクラの穴を写生に使う画法を解説した最古のものImage: CC「カメラ」はラテン語やイタリア語で「部屋」を意味します。「カメラ・オブスクラ(暗い部屋)にちっちゃな穴を開けると、上下左右逆さまに風景が壁に写る」という、摩訶不思議な自然現象に古今東西の賢者が瞠目し、そこから

    はじまりは心霊写真。フォトレタッチ200年の歩みとブレイクスルー
  • ソニー「RX100M6」レビュー:ソニーはなんて罪なものを作ってしまったのか

    ソニー「RX100M6」レビュー:ソニーはなんて罪なものを作ってしまったのか2018.08.30 19:30194,259 ささきたかし 一眼の出番が減りました。 α9やα7RIII、α7IIIで、フルサイズミラーレス市場を席巻しているソニー。ただ、ソニーの強みはフルサイズミラーレスカメラだけじゃないのです。 シリーズで初めて24-200mmまでの望遠ズームを搭載したプレミアムコンデジ「RX100M6」。前モデルのRX100M5のズーム域が24-70mmなので、レンズ交換式カメラで考えれば望遠ズームを一追加したくらいのインパクトがあります。なのに重さはたったの2gしか変わりません。ソニーは魔法でも使ったのでしょうか? 今回レビューしてわかったことは、「RX100M6」は普段持ち歩いているデジタル一眼レフの出番をなくすレベルのカメラだということです。それはメリットでもあり、デメリットでもあ

    ソニー「RX100M6」レビュー:ソニーはなんて罪なものを作ってしまったのか
    nibushibu
    nibushibu 2018/08/31
  • DNSを変えれば、インターネットが速くなるかも!

    DNSを変えれば、インターネットが速くなるかも!2018.08.27 19:00387,850 David Nield - Gizmodo Field Guide [原文] ( tmyk ) インターネットに接続していて、遅いなあと感じることってたびたびありますよね。 たいていの場合、契約している回線が遅かったり、みんなが接続している時間帯で回線が混雑していたりすることが原因です。でも、もしDNSが遅くてインターネットが遅くなっているとしたら? その設定を変更することで、インターネットの速度が速くなるかもしれません。 そもそも、DNSって何?インターネットを通してコンピュータ同士で通信するときには、IPアドレスとよばれる郵便番号のようなものを使って相手を特定します。しかし、IPアドレスはただの数字の羅列なので、どのWebサイトがどのIPアドレスだったか覚えようするととても大変です。そこで、

    DNSを変えれば、インターネットが速くなるかも!
  • 科学者が生み出した、AIで超リアルな動物の毛並を描写するCG技術

    科学者が生み出した、AIで超リアルな動物の毛並を描写するCG技術2018.03.03 18:0012,229 岡玄介 効果的で実用的。しかもレンダリングが10倍速い! これまでCGで毛を描写するってのは、レンダリング処理がコンピューターを重く遅くする頭の痛い作業でした。ましてや一ずつの動きや光の反射を再現するだなんて、時間がかかるぶん制作コストもドカンと跳ね上がってしまいます。 そこでカリフォルニア大学サンディエゴ校と、バークレー校のコンピューター科学者たちが、動物の毛並みをリアルに再現する技術を編み出しました。もうちょっと詳しくいうと、毛に当たる光の反射や陰影が、従来よりリアリスティックになるのです。 Video: JacobsSchoolNews/YouTubeこの方法だと従来の10倍も速く、正確な処理でレンダリングができるのだそうです。研究者のRavi Ramamoorthi氏は

    科学者が生み出した、AIで超リアルな動物の毛並を描写するCG技術
    nibushibu
    nibushibu 2018/03/04
  • 軽いぞ。ネット中毒歓喜の新ブラウザ「Vivaldi」

    軽いぞ。ネット中毒歓喜の新ブラウザ「Vivaldi」2015.03.09 07:0011,983 satomi モザイク、ネットスケープ、IE、FireFox、Safari、Chromeときたブラウザ戦争に、Operaの灰から生まれたパワーユーザー用ブラウザ「Vivaldi」が参戦です。早速使ってみました! ファンの間では、独自開発のレンダリングエンジンPrestoを放棄した数年前の段階で最強ブラウザ終焉と惜しまれたOpera。このVivaldiでは、Operaのパワーユーザー向け機能(タブスタック、豊富なキーボードショートカット、ページ内メモとり機能ほか多数)の復活を目指しています。 今出ているのはテクニカルプレビュー版なので、バギーだし、使えない機能も若干ありますが(サイドバー、メールクライアントなど)、使えるところを触ってみただけでもサクサクで、これはパワフルなネットブラウジングマシ

    軽いぞ。ネット中毒歓喜の新ブラウザ「Vivaldi」
    nibushibu
    nibushibu 2017/12/04
  • ビン・ラディンのPCに保存された画像を投稿するツイッターの謎アカウント

    ゲーム『エックスメン VS. ストリートファイター』も!? 9.11「アメリカ同時多発テロ事件」を起こしたテロ組織、「アルカーイダ」で司令官を担っていたオサマ・ビンラディン。彼は2011年にアメリカ海軍により射殺され、所持品も没収されました。 保存されていたデータは、9.11について描かれたドキュメンタリー映画『ルース・チェンジ』の動画や、エミュレーターで遊べる日のエロゲーにハリウッド映画などなど、テロリストのPCらしからぬデータも多く残されていたそうな。 実はそんなビン・ラディンのPCから、さまざまな画像データをツイートするアカウントが存在します。CIAが持つであろうビン・ラディンのPCですが、一体だれが呟いているのかは謎のまま。 ではTwitterアカウントのAbbottabad Imagesより、いくつかのツイートをご覧ください。 Hello Twitter! #myfirstTw

    ビン・ラディンのPCに保存された画像を投稿するツイッターの謎アカウント
  • 銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」。ようやく仕組みを解明

    銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」。ようやく仕組みを解明2017.11.05 16:005,728 tmyk 名前からして強そう。 溶けたガラスを水に垂らしたとき、いったい何が起こると思いますか? ガラスが水に触れて冷やされることで、オタマジャクシのような透明の物体ができるのです。そして、一端は防弾ガラスのように強靭なのですが、もう一端はとてももろいのです。このガラス自体は400年前から作られていたのですが、最近になってその不思議な構造の仕組みが判明しました。 このガラスはドイツのルパート公にちなんで「ルパートの滴(別名:オランダの涙)」と呼ばれています。SmarterEveryDayのDestin Sandlin氏がYouTubeに投稿した動画では、このルパートの滴の分厚い一端を狙って22口径の銃弾を撃ちます。そして銃弾がガラスと衝突した瞬間に、見事に銃弾が砕け散っているところを動画で見

    銃弾をも砕くガラス「ルパートの滴」。ようやく仕組みを解明
  • Google、ブラウザでAIを学習させることができるサイトを公開

    Google、ブラウザでAIを学習させることができるサイトを公開2017.10.15 11:0010,482 塚 紺 こりゃ面白い。 マシーンラーニング、AI、こういった言葉がテック・ニュースに登場しない日はないですよね。それくらいAIAIの学習は近年のテクノロジーの発展に欠かせないものになりました。 Googleが新しく公開したブラウザでできるAI実験「Teachable Machine」を使えば、マシーンラーニングのコンセプトの基礎の基礎を学べますよ。 「Teachable Machine」では自分のコンピューターについているカメラに写っているものをAIに判別させて、対応したGIF画像を表示させることができます。もちろん、サンプルを大量に渡して学習させるマシーンラーニングなので我々が「これが写ったらこうして」とプログラミング言語で定義付ける必要もありません。ただカメラにたくさん写す

    Google、ブラウザでAIを学習させることができるサイトを公開
  • まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告2017.01.05 19:321,403,690 satomi 「肘より小さいものを耳に入れるな」と英語の諺にもあるように、欧米で耳掃除は「やってはいけない禁断の快楽」です。やるときは「ママに怒られる~」とヒヤヒヤしながら喜んでいたりします。 それでもついついやってしまうのが耳掃除なわけですけれど、そんな罪人のためにアメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が耳ケアの新ガイドラインを発表し、ゴルァア! 何度言ったらわかる! 耳掃除やり過ぎると「耳垢栓塞」になるってばよ!と再度注意を呼びかけました。 なんでも耳垢(earwax、cerumen)には耳垢なりに、耳の中を適度に湿らせ、チリやホコリが中に入るのをブロックし雑菌の繁殖を防ぐ大事な役目があるので、そんなにゴミ扱いしてとらんでもええわ!ということらしいですよ? しかも新しい皮膚細胞が生成されると古

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン
  • 古い絵画やポスター、図書館に眠るパブリックドメインのアートをオモシロGIFとして蘇らせる

    古い絵画やポスター、図書館に眠るパブリックドメインのアートをオモシロGIFとして蘇らせる 2016.12.27 21:025,676 たもり GIF職人のセンスが光る! 今年で3回目となるGIF IT UPは、米国デジタル公共図書館(DPLA)が主催するパブリックドメインのアートをGIF化するコンペです。 欧州の電子図書館であるEuropeanaや、オーストラリア国立図書館のTrove、ニュージーランドのDigitalNZといった世界各地の図書館アーカイブに眠る絵画やポスター、ロゴなどの画像を使って作ったGIFを競います。 膨大な電子の海に埋もれてしまった古今東西のアートが、GIF化されることで息を吹き返す。これってデジタルカルチャーだからこそできることですよね。昔の作品たちも、まさかデジタルの力でこんなにコミカルに蘇ることになるとは思っていなかったことでしょう。 それではジワジワくる、

    古い絵画やポスター、図書館に眠るパブリックドメインのアートをオモシロGIFとして蘇らせる
  • プログラミングのコードを書く時のタブvsスペース戦争がついに決着

    ついにタブ派・スペース派戦争に軍配があがる! プログラマたちの間で長いこと起こっているバトルがあります。「コード内のインデントをタブでやるか、スペースを5回押すか」です。コーディングと無縁の人にはどっちでもいいじゃんな問題かもしれませんが、プログラマたちにとっては白熱バトルな話題です。 タブかスペースでのインデントは、統一されていないとファイルを開くソフトウェアによってはインデントがぐちゃぐちゃになってしまうのです。特に1つのプロジェクトを数人でやっている時は厄介です。この議論は長いことされているため、プログラマ間では「タブ派」、「スペース派」なんていう区別まで生まれています。海外ドラマ「シリコンバレー」でもこの話題が登場しています。 ということで、Googleグーグル)のデベロッパーFelipe Hoffaが一体どっちがメジャーなインデント方法なのかを、なんと14のコンピュータ言語で書

    プログラミングのコードを書く時のタブvsスペース戦争がついに決着
    nibushibu
    nibushibu 2016/09/06
  • 3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ

    3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ2016.08.09 12:0017,541 福田ミホ いつの間にかこんなにある! 最近、日でも2020年からプログラミング学習を小中学校で必修化する方針が示されました。プログラミングを学んでおけば仕事に役立つだけでなく、ロジカルシンキングを具体的な形で身に付けられるとも言われています。 学び始めは早いに越したことはない、というわけで、子どもがプログラミングを学ぶためのおもちゃが雨後のたけのこのように発売されています。今どんなものが出ているのか、ざっくり年齢別にまとめてみます。 幼稚園児だってプログラミング プログラムといえばコンピュータに文字を入力して作るもの、というイメージがありますが、文字もまだ打てない子どもに向けたプログラミングおもちゃがたくさんあります。文字が読めなくても、プログラミングの基礎のコンセプトは理解できるはず

    3歳児から小学生まで。プログラミングを学べるおもちゃまとめ
  • 日本ってやっぱり縦長。地図上の大きさと実際の面積を比べてみたら、世界観が変わった

    ってやっぱり縦長。地図上の大きさと実際の面積を比べてみたら、世界観が変わった2016.08.21 20:239,320 渡邊徹則 地球儀って大事だったんだな。 地図にはさまざまな種類がありますが、最も頻繁に目にするのが、メルカトル図法かもしれません。元々丸い地球を無理やり平面にしているため仕方ないのですが、この図法では、緯度が高くなるにつれて面積が大きく表示される、という特徴があります。 では、地図上の大きさと実際の面積はどう違うのか。そんな興味深い動画をアップしてくれた人がいましたよ。 こちらはRealLifeLoreによる動画。 地図では小さく見えるオーストラリアが、実はアメリカと同じくらいの横幅だったり、リオ五輪でお馴染みのブラジルはヨーロッパ全土と同じくらい大きかったり、アフリカ大陸に至っては、アメリカ中国、西ヨーロッパ、インド、アルゼンチンを全部入れてもまだ足りないほど広大

    日本ってやっぱり縦長。地図上の大きさと実際の面積を比べてみたら、世界観が変わった
  • 右に行っているつもりが左へ…。VRを使った無意識ナビゲーション

    右に行っているつもりが左へ…。VRを使った無意識ナビゲーション2016.08.16 21:19 そうこ 面白い、けどちょっと怖い。 目の前にある大きな2枚のパネル。1つにはA、もう1つにはBと書かれています。「Aの方向に進んでくださいね」。そう言われたはずなのに、しっかりとBに向かって歩いていく実験被験者…。 動画のBGMの効果もあって、どことなく怖いような不思議なような雰囲気。しかし、これ、魔法でも催眠術でもありません、VR技術のたまものです。視覚的錯覚を使ったナビゲーションシステムなんですって。 このナビシステムを研究しているのは、筑波大学デジタルネイチャーグループの石井晃さんたち。落合陽一さんが率いる研究室です。ウェブサイトによれば、 ユーザに対して視覚的錯覚を引き起こすような画像処理を行い,そしてそれをフィードバックすることによりユーザの歩行方向を無意識的にコントロールする つまり

    右に行っているつもりが左へ…。VRを使った無意識ナビゲーション
    nibushibu
    nibushibu 2016/08/18
  • 玉屋ー! 「花火」がCGみたいに撮れちゃうアーティスティックなテクニック

    玉屋ー! 「花火」がCGみたいに撮れちゃうアーティスティックなテクニック2016.07.22 17:00Sponsored え、どうやって撮ったの...? いまにも3Dプリントで出力されそうな、こちらのグラフィックス。実際出力したらシリコン素材のブニブニしたおもちゃができそうだなあ...。こんな感じでみんながみんな、CGなの?って疑問を抱きそうなこちら、実は「花火」の写真なんです。 こちらの写真を撮ったのは花火写真家の金武武(かねたけ たけし、旧姓:福田)さん。自ら「福田式撮影術」と名付けた撮影テクニックで花火をCGみたいに撮っちゃうんですよ。 ソニーが展開している月刊コンテンツ「大人のソニー」では、金武さんの「福田式」テクニックが詳しく紹介されています。ギズモードではこのCGのごとく花火を撮影する方法を紹介しますよ。 何事もまずは準備から テクニックの前に、いや、なんなら花火大会に向かう

    玉屋ー! 「花火」がCGみたいに撮れちゃうアーティスティックなテクニック
  • グリーンピース、100人以上のノーベル賞受賞者達から批判を受ける

    グリーンピース、100人以上のノーベル賞受賞者達から批判を受ける2016.07.12 09:006,002 scheme_a そろそろ、遺伝子組み換え作物に対する考えを改めるときかもしれません。 お騒がせ環境保護団体グリーンピースがGMO(遺伝子組み換え作物)に大反対なのは想像に難くありません。グリーンピースのように周りに迷惑をかけてまで環境問題を騒ぎ立てる人でなくても、遺伝子組み換えということばのついた農作物は思わず敬遠してしまうでしょう。しかしここ数年で徐々に流れが変わってきており、問題がまったくないわけではありませんが、GMOは安全な品であるという科学的なデータも出てきました。そんな中、110人のノーベル賞受賞者たちがグリーンピースに対し、GMOへの抗議を止めるよう訴えました。 受賞者たちが主に問題としているのは、グリーンピースによる「ゴールデンライス」への抗議活動です。これはフィ

    グリーンピース、100人以上のノーベル賞受賞者達から批判を受ける
    nibushibu
    nibushibu 2016/07/13
  • Googleが警告するAI開発の問題点が小さい子どもに似てる

    人工知能の反乱を防ぐには、お掃除ロボを極めるべし。 GoogleOpenAI、スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校の研究者たちが共同で執筆した「Concrete Problems in AI Safety」という論文が発表されました。この論文は人工知能の危険性について書かれたものですが、何が他の論文と違うのかというと、それは人工知能を開発する開発者が自問するべき5つの問題を示しているから、注目を集めているのです。 これって、SF作家であるアイザック・アシモフが提唱した人間を守るためにロボットが遵守すべきルールである「ロボット工学三原則」を目指してるの? そう思う人もいるかもしれません。今回発表された論文はあくまでも開発する上で人間が考えるべき点をまとめたまで。論文では、実際に人工知能開発者が考えるべき5つの問題を、お掃除ロボットを例にしてあげています。お掃除ロボ? ネガティ

    Googleが警告するAI開発の問題点が小さい子どもに似てる
  • この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20

    2006年以降、20世紀のホラー映画のリメイクや続編は数多くつくられてきました。その一方で、恐るべき新作も生まれています。 そこで今回は、この10年間でもっとも怖かった映画について振り返ってみましょう。 20. 「グエムル−漢江の怪物−」 こちらは、「スノーピアサー」のポン・ジュノ監督による2006年の韓国映画で、うだつのあがらない父親が漢江から現れた怪物に、娘(あと、気の毒なソウル市民多数)がさらわれたことをきっかけに立ち上がるというストーリーです。 このジャンルの映画の必須条件である政治的メッセージ(怪物は、米軍が原因で生まれたと示されている)を携えた、よくできたモンスター映画であり、キャラクターの描写も巧みです。万人向けではないかもしれません。ヒーローたちもヒーロー然とはしていません。モンスターの存在に明確な理屈付けができるような話でもありません。でも、怖さは物です。 19. 「ブ

    この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20
  • 写真をネクストレベルへ押し上げる「裏技」ともよべるテクニック集

    どこからこんなアイデアが湧くんだー! そんな風に思わせる驚愕フォトで楽しませてくれるフォトグラファーのBenjamin Von Wongさん。そんな彼が、写真をまったく違う次元に押し上げる撮影テクニックを、フォトマガジン「COOPH」の動画チャンネルで紹介(タネ明かし)してますよ。 (以下、動画の訳) みんなレベルアップ、レベルアップっていうけど、何をもってレベルアップっていうんだろうね? 僕が思うにそれは、平凡なものを非凡なものに変えるってことなんじゃないかと。だとすれば実現する方法はいくらでもある。 まず最初はシンプルなところからはじめよう。 ・レフ板で風を当てる(死んだ表情が急に生き生きする)・小麦粉を扇風機で空中に散らす(どんなダンスの動きも劇的にエンハンスされる) ・紫外線LED(2,000円ぐらいで買える)と蛍光ペンで体にお絵描き(異星人ぽくなる) いよいよ次のレベルにいくぞ~

    写真をネクストレベルへ押し上げる「裏技」ともよべるテクニック集