タグ

2007年5月31日のブックマーク (13件)

  • disneycom.jp(D混む.jp)

    disneycom.jp(D混む.jp)は、東京ディズニーリゾート(ディズニーランド・ディズニーシー)の混雑状況を科学的に分析し予測しているサイトです。 せっかく仕事を休んで東京ディズニーリゾートへ遊びに行ってもアトラクションは混雑していて楽しめなかったり、入場制限で引き返してしまった経験をお持ちの方は非常に多いと思います。そういう方々のスケジュールの一つの参考になれば幸いです。 ※2008年5月21日より東京ディズニーリゾートの混雑状況をサイト掲載からメールでの配信へ変更いたしました。

    nihen
    nihen 2007/05/31
    科学的というからには今後の実測を期待したい
  • CNET Japan Blog - CNET Japan Staff BLOG:Google Developer Day 2007基調講演メモ

    現在東京都内で、Google Developer Day 2007が開催されています。基調講演の様子は記事「これからのWeb開発どうなるの?OSSとの関わりは?Google語る」でご紹介していますが、「行きたかったのに行けなかった」「記事だけじゃ物足りない」という開発者の方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、記者が基調講演で取ったメモを公開することにしました。講演を聴きながらのメモであるため完璧なものではありませんが、少しでもお役に立てば幸いです。 永井美智子(編集部) 基調講演:Google Urber Tech Lead/ManagerのGreg Stein氏 なぜオープンソース(OSS)が重要か。 ウェブはHTMLなど一連のスタンダードを利用する。 マッシュアップ:新しい動き。1人がサイトを構築するのではなく、多くのスタンダードやAPIを使ってサービスをつくる。収入は広告。

    nihen
    nihen 2007/05/31
    Google Developer Dayいいなぁ・・・
  • 「かめはめ波コンテスト」が開催されていた : 痛いニュース(ノ∀`)

    「かめはめ波コンテスト」が開催されていた 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2007/05/31(木) 04:46:48 ID:???0 ■リアル“かめはめ波”コンテストが開催されていた! 4月21日と22日の2日間ニュージーランドの首都ウエリントンのTSBバンク・アリーナで開催された、SFとコミックの祭典「アルマゲドン・パルプ・カルチャー・エキスポ」で、今年も「かめはめ波コンテスト」が開催され、そのもようが「YouTube」に公開された。これが面白くて、そのあまりのばかばかしさにネットの世界でも注目されている。もちろん、リアルの世界では“かめはめ波”は出せないのだけど、 参加者の気合いがものスゴイ。 ちなみに、この「かめはめ波コンテスト」は2001年から開催されていて、すでに 7年の歴史がある。同時に開催されるおバカなコンテストとしては、ピザい大会、 そしてこのコラムでも扱った「枕投げ

    「かめはめ波コンテスト」が開催されていた : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ERROR 404 - PAGE NOT FOUND

    PAGE NOT FOUND Oops! Looks like the page you're looking for was moved or never existed. Make sure you typed the correct URL or followed a valid link. This site is hosted by FastWebHost! Build your website today and Save!

  • 楽天グループ株式会社: 過去のプレスリリース

    楽天株式会社(社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下楽天)は、2007年6月1日付でまつもとゆきひろ氏が当社楽天技術研究所フェローに就任することをお知らせいたします。 まつもと氏は、プログラミング言語の技術動向やオープンソースソフトウェアの開発・活用に関する豊富な知識と経験を有しており、オブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」(※1)の開発者として知られ、株式会社ネットワーク応用通信研究所のフェローも務めています。 まつもと氏が開発したプログラミング言語「Ruby」および、RubyをベースとしたWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」(※2)は、サービス開発における高い生産性と、Webアプリケーションに対する親和性を持つことで知られています。楽天も「Ruby」によるサービスを構築するRubyプロジェクトチームを立ち上げ、開発手法の標準化や

    nihen
    nihen 2007/05/31
  • グーグルがオープンソース大好きな理由 - @IT

    2007/05/31 「オープンソースソフトウェア(OSS)はソフトウェア市場を劇的に変える力を持っている」。米グーグルのUber Tech Lead Managerのグレッグ・ステイン(Greg Stein)氏は5月31日、グーグルが都内で開いた開発者向けのイベント「Google Developer Day 2007」で講演した。ステイン氏はOSSに取り組むグーグルの姿勢を説明し、そのメリットを強調した。 グーグルはOSSを積極的に取り入れ、製品をOSSライセンスで公開するなど、コミュニティを支援する企業として知られる。ステイン氏など著名なオープンソースソフトウェア開発者も社員。同日発表した「Google Gears」(参考記事)もBSDライセンスで公開した。 ステイン氏はグーグルがOSSに取り組む理由を「Web開発者にとっていいことは、グーグルにとってもいいことだ。Web開発者の支援は

    nihen
    nihen 2007/05/31
  • 無印良品の万年筆がすばらしすぎる件

    いや当。万年筆って高い・おっさん臭い・手入れが面倒ってイメージがあったんだけど、無印で千円だったんで試しに買ってみたら、これが良すぎ。 まず、書くのが楽しい。紙にサラサラって滑らせるだけで、それっぽく上手に書ける。横書きでアルファベット筆記体をたくさん書く人はやめられないと思うよ。日語を書くときもちょっとプチ文豪気分が味わえる。ちょっとした伝統ってのを手軽に味わえるね。こりゃ万年筆にハマる人がいるのもわかるわ。まあ、当に高いやつはもっとすごい書き味してるけど、値段のわりに無印のはいい。 それからインクが黒くて読みやすい。けっこうベットリつくんで、書いてすぐ触ったりすると手が汚れるくらい。乾くと色が変わってとても読みやすくなる。インクを詰め替えて使えるから、ランニングコストも安い(このインクカートリッジもヨーロッパで主流のやつだから、モンブランのやつとか入れて遊べる)。 デザインもいい

    無印良品の万年筆がすばらしすぎる件
    nihen
    nihen 2007/05/31
    無印いったときに買ってみるか。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterがサクサクに戻った原因は?創業者Biz Stoneにインタビュー

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterがサクサクに戻った原因は?創業者Biz Stoneにインタビュー
    nihen
    nihen 2007/05/31
    サクサクになったそうな。何やったんだろ
  • MS、ハイテクテーブル「Surface」を発表

    Microsoftは5月30日、「サーフェスコンピューティング」と称する新分野の技術Microsoft Surface」を発表する。 Surfaceはテーブルのような形をしており、30インチのタッチスクリーンが付いている。キーボードもマウスも使わずにデジタルコンテンツを操作できる。 ユーザーは手でデジタル情報を「つかむ」ことや、タッチやジェスチャーで操作することができる。複数のポイントに同時に触れても、Surfaceは1つ1つを認識でき、またテーブルのような形状のため複数のユーザーが利用できる。 Surfaceにはバーコードのような識別タグが付いた物体を認識する機能もある。例えばワイングラスをテーブルに置くと、注文したワインの情報や、その原料が育ったブドウ園の画像、そのワインに合うべ物が表示される、といったことも可能だ。 Surfaceは2007年末から、ホテルや小売店、レストランな

    MS、ハイテクテーブル「Surface」を発表
    nihen
    nihen 2007/05/31
    未来っぽいとみせかけて昔の喫茶店
  • ITmedia Biz.ID:メールアドレスに送信するだけで使えるサービス4選

    Sugu.cc、QuickML、qwik.jpともに、使い方はほぼ同じ。「好きな名前@サービスのドメイン名」宛てに、ccにはメーリングリストに加えたい人のアドレスを入れてメールを送付する。例えば「bizid@qwik.jp」宛てに、ccには「bizidentity@gmail.com」を入れてメールを送れば、筆者とbizidentity@gmail.comさんのメーリングリストができあがりだ。 Sugu.ccだけは携帯電話専用なのでご注意を。 (2)メールを送るだけで翻訳 今度はあるアドレスにメールを送信すると、自動的に「英語→日語」「日語→英語」に変換してくれるサービスが「ETM/自動翻訳サービス」だ。PCだけでなく携帯からも利用できる。 送ったメールは自分に戻ってくるのではなく、言語が変換されて相手に送信される。英語なら日語に、日語なら英語に自動判別してくれるのがうれしい。 使

    ITmedia Biz.ID:メールアドレスに送信するだけで使えるサービス4選
  • 米CBSがソーシャル音楽ネットワークサービス「Last.fm」を買収 | ネット | マイコミジャーナル

    米CBSは5月30日(現地時間)、ソーシャル音楽ネットワークサービスのLast.fmの買収を発表した。買収金額は2億8000万ドル。 Last.fmでは、ユーザーがPCで聞いている楽曲が自動的に登録され、そのデータを元にしたコミュニティでの音楽共有を通じて、ユーザーが新しい音楽を発見できる。現在のアクティブユーザー数は、世界200カ国以上で1500万人を超える。買収後もLast.fmは独立したサービスとして、創設者のFelix Miller氏、Martin Stiksel氏、Richard Jones氏らによって運営される。さらにLast.fmのコミュニティ構築やレコメンデーション技術などをCBSのオンライン事業に活かすための取り組みを行うという。 CBSによるLast.fm買収は、メディアとネットの融合を目指した事業戦略の一環であり、これまでにCBSはWallstrip.comを買収し、

    nihen
    nihen 2007/05/31
    >買収金額は2億8000万ドル
  • 【お知らせ】IT戦士の記事が書籍に

    ソフトバンク・クリエイティブは、ITmedia News編集部の岡田有花記者による記事をまとめた書籍「ネットで人生、変わりましたか?」を6月1日に発売する。四六判全352ページで1680円。 2003年12月から2007年3月までに掲載した記事39を、インタビューを中心に収録した。 「自分の手でネットを“進化”させたい――『はてな』社長の夢」「ソーシャルネット『mixi』、儲からなくても続ける理由」「『Blogがすべてだった』――20歳ガングロ社長の“ギャル革命”」「ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡」など、読者の反響が大きかった記事をピックアップして収録した。 加えて、岡田記者が“IT戦士”を自称するきっかけとなった記事「やっぱりキミは来なかった 『線メリ』」と過ごすひとりきりのXmas」に始まるクリスマス企画・全4も収録した。 それぞれの記事の末尾には、取材の背景

    【お知らせ】IT戦士の記事が書籍に
  • ウィルコム、Windows Mobile 6端末を6月7日発表 - ティザー広告もカウントダウン開始 | 携帯 | マイコミジャーナル

    ウィルコムは、6月7日に新製品発表会を行うと発表した。同発表会ではウィルコム、喜久川政樹・代表取締役社長、シャープ株式会社、松 雅史・代表取締役副社長、マイクロソフト株式会社、ダレン ヒューストン・代表執行役社長の3名の主席が決まっている。また、メールインフォメーションサービス「x-w.jp special website by WILLCOM」では、"Windows Mobile 6を搭載したスマートフォンの製品発表会"とされている。 喜久川政樹氏はWILLCOM FORUM & EXPO 2007の基調講演で同社の当面の戦略・予定を語った際、「W-SIM(ウィルコムシム)」を活用したプラットフォーム戦略を強化とパートナー企業との連携をさらに推進し、端末の多様化をさらに進展させ、この夏に東芝製の「使い勝手の良いユーザーフレンドリな端末」とWindows Mobile 6を搭載したシャー