nihonbusonのブックマーク (453)

  • 初めての自動テスト

    Webシステムの自動テストを始めたい方を対象に、自動テストの考え方やフレームワークを解説する書籍です。テストのピラミッドやユーザーインターフェイステストの概念など、基礎的な事柄から、レガシーシステムへのUIテストの追加、RESTfulなWebサービスのテスト、ブラウザ上のJavaScriptの挙動をユニットテストでテストする方法など、実践的な事柄までを豊富なイラストとサンプルを使って分かりやすく解説します。さらにテストファーストやモックの活用法、テスターに向けた自動テストのためのプログラミング基礎知識なども詳述。自動テストを書くためのノウハウを網羅した書は、自動テストをマスターしたいエンジニア必携の一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では

    初めての自動テスト
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/09/05
    テストのピラミッドから話し始めていてすごく良い
  • 「ゼルダの伝説 BotW」にバグが少ない理由

    素晴らしいオープンワールドゲームならいくらでもある。「The Elder Scrolls V: Skyrim」、「ウィッチャー3 ワイルドハント」、「グランド・セフト・オートV」、「Fallout 4」など、巧妙に作り込まれた膨大なスケールのゲームは特に海外のタイトルが多いように思う。それらと比べても遜色のない国産タイトル「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(以下、BotW)だが、他のオープンワールドゲームより優れている点があるとすれば、バグの少なさなのではないだろうか。僕はハイラルの世界を150時間以上冒険しているが、バグらしいバグに遭遇したのは片手で数えられる程度の回数しかないのだ。 では、なぜBotWはこんなにもバグが少ないのか。「何年も入念に開発してきたからだ」とか「細かいところを丁寧に作り込む日人の職人魂が備わっているから」とか、そんな理由でも片付けられそうな気がするが

    「ゼルダの伝説 BotW」にバグが少ない理由
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/09/05
    "序盤からデバッグすることの目的は最終製品でバグをなくすというよりも、制作サイクルの効率を上げるところにある。" / ゲーム業界でも開発時点からバグを排除していくというやり方の事例が出てきた。
  • QAの知識を少し活かして新作アプリの無事故リリースに成功した話

    ご無沙汰しております。品質管理部の柿崎です。 前回、PUBGでドン勝をいたい!と息巻いていたのですが、 その後、ゴーストチームを率いることになりまして、 3人のAIと共に南米を謳歌しています。どんどん積みゲーが増殖しています。 (イカとかどうしたらいいんだ……) さて、そんな自分のプライベートなゲーム事情はさておいて、 去る2017年7月31日に弊社より新作アプリの 「イケメンヴァンパイア 偉人たちと恋の誘惑」がリリースされました! (以降イケヴァンと記載します) 皆様、ご承知の通り、近年のスマホアプリはシステムが複雑化しており、 リリース直後に不具合が発覚して、その後サーバーメンテナンスを繰り返してしまう 「怒涛のメンテゲーム」になってしまうことも珍しくありません。 かつてのサイバードも不具合には相当泣かされたようで、 そんな危機的品質状況の中、QAマネージャーとして私がジョインしたわ

    QAの知識を少し活かして新作アプリの無事故リリースに成功した話
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/09/05
    "開発の早い段階からテスターが関わる この時点で成功要因の7割位の説明が済んでしまった感じもするのですが、 イケヴァンの開発ではプロジェクトの初期段階からテスターが関与しています。"
  • 現場にあった
プロジェクトマネジメントを探求する
ウォーターフォール or アジャイル

    PMI日フォーラム2018での講演資料をベースにした Why Agile の資料です。

    現場にあった
プロジェクトマネジメントを探求する
ウォーターフォール or アジャイル
  • テスト駆動開発から品質保証へと橋を架ける / JaSST'18 Kansai from TDD to QA

    「テスト駆動開発から品質保証へと橋を架ける」 ソフトウェアテストシンポジウム 2018 関西(JaSST'18 Kansai) 基調講演 2018年6月15日(金) 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) http://jasst.jp/symposium/jasst18kansai.html

    テスト駆動開発から品質保証へと橋を架ける / JaSST'18 Kansai from TDD to QA
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/06/27
    t_wadaさんがTDDの説明の中で付録Cを使って話したのは、おそらくオープンな場では今回の #JaSSTKansai が初めてだと思う。会場での説明は少しだけだったけど、良い話だった。
  • 病理の話(213) 主治医と病理医の距離

    少し昔の話になる。 臨床医がぼくの仕事ぶりを見て、「この病理医はまだ未熟だな」と考えているかどうかは、なんとなくわかる。たいてい、ぼくにとてもいっぱい話しかけてくる。 「粘膜が主に採れた検体だと思うのですが、私の見た感じでは、粘膜よりももっと深部になにかがある可能性を疑っています。もちろんご高名な市原先生でしたら、顕微鏡をみるだけでも十分に気づかれるかとは思うのですが、老婆心ながら、念のため、粘膜より下の方をじっくりとご覧いただきたく存じます」 「腫瘍を疑って生検していますけれども、腫瘍ではなく炎症の可能性が有り得ます。腫瘍だと決め打ちせず、炎症でも有り得るかどうかを重点的にご検討の上でご高診なにとぞよろしくお願い申し上げます」 「好酸球数については後に申請書類を書くときに必要となります。釈迦に説法とは存じますが、ぜひ好酸球数をチェックお願いいただければ幸いでございます」 臨床医から病理医

  • 弘法大師、実際に“筆の誤り” 大学所蔵の「拓本」で3か所判明(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    大阪の大学に所蔵されている史料が、弘法大師の直筆を写し取ったものである可能性が高いことがわかりました。そこには、当に「筆の誤り」があるそうです。 平安時代初期、高野山を開いた弘法大師空海。真言宗の祖として知られていますが、傑出した書家でもありました。その素養の高さを示す新たな史料が今年、大阪で確認されています。 羽曳野市の四天王寺大学に所蔵されていた「拓」。筆跡などから、弘法大師の直筆を版木で写し取ったものである可能性が高いということです。 京都にいた弘法大師はある時、嵯峨天皇から服を織るための綿と漢詩を贈られます。今回の拓に書かれているのは弘法大師が即興でお礼と返答の詩を書き上げ、使者に託したものだとみられていますが、そこに実は…『弘法も筆の誤り』が?「どんな名人でも失敗することがある」ということわざ通り、当に誤りがあったというのです。 「闕字(けつじ)を置かないといけないのに忘

    弘法大師、実際に“筆の誤り” 大学所蔵の「拓本」で3か所判明(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/06/22
    「お前、字間違ってるぞ」とその場で指摘されても恥ずかしいのに、死後1200年経ってから指摘されるとか、弘法大師かわいそう…
  • WACATE 2018 夏 グループワークの感想 - Qiita

    WACATE 2018 夏 に参加してきました。 ちょと出遅れた感ありますが、主にグループワークについて感想をまとめておきます。 あらためて、ご一緒した班のみなさま、おしゃべりしてくれたみなさま、実行委員のみなさまに厚くお礼を申し上げます。 感想ポエムです。 モデリングという内容にはまったく言及してないので、そのあたり期待する方は回れ右お願いいたします。 班のメンバー わたしがメインワークで所属したのは 第3班です。 初参加 3名、2回目 2名(わたしはココ)、ベテラン1名の構成でした。 今回は初参加者がすごく多くて、どこの班も人数比はこのくらいだったみたいです。 ベテラン枠 1名はブロッコリーさんで、要所要所でファシリテーターしてもらいました。 ブロッコリーさんは「(オープンにすることを)断ることないんで!」っておっしゃってたので、実名(?)を出しちゃう。 班のガイドライン わたしは夏は

    WACATE 2018 夏 グループワークの感想 - Qiita
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/06/20
    "うちの班では「守り紙」と名前をつけました(このコピー、秀逸)。" / こういうコピーが付くとチームとしても盛り上がりますよねー。こちらこそワクワクするチームにしていただきありがとうございました!
  • WACATE2日目の感想 - TAMALOG

    WACATE 2018 夏に参加しています。WACATE最終日が終わったので2日目の感想を書きます。 tamanobi.hatenablog.com おいしいカレー 毎年恒例らしい。 #WACATE テスト設計ワーク終了ー。お昼はマホロバカレー! pic.twitter.com/gL3Spdn1z1— たまのび@日焼けする (@tamanobi) June 17, 2018 きれいな景色 #WACATE 海が綺麗 pic.twitter.com/ildIG0pwxd— たまのび@日焼けする (@tamanobi) June 16, 2018 目的 単体テストだけでなく、より上流のテストについて学ぶために参加しました。 概要 以下の内容をやりました。テストケースを作成するワークがとても大変で、頭が疲れました。招待講演に関しては別の記事にまとめる予定 ワーク ワーク振り返り 招待講演「原因結果

    WACATE2日目の感想 - TAMALOG
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/06/18
    一緒の班でワークをしました。上流から、網羅性、コミュニケーション、見極めること、どれも私も感じ取れた部分だったので、気付きについても同じ方角を向けて良かったです!ワークを一緒にしてくれてありがとう!
  • 設計だけでコードを書けないなら断る、TDD伝道師の原点

    コンピュータに最初に触れたのは、中学1年のときに家にパソコンが来たことでした。父親がコンピュータソフトウエア開発の会社を立ち上げて、家に開発用のDOS/Vパソコンがやって来たのです。 悔しいことに、その時点ではプログラミングにはあまり興味を持ちませんでした。単なるゲーム機の一種としてDOS/VやWindows 3.1のパソコンに触れていたというのが実情です。高校まではプログラミングは全くやっていませんでした。 世の有名なプログラマーは、たいてい小さい頃から街頭でパソコンを触っていたりマイコン雑誌を読んだりしています。それに比べると、コンピュータにあまり興味を持たなかったことにコンプレックスや一種の後ろめたさを感じています。 留学でコンピュータの重要性に気づく 1996年に国際基督教大学(ICU)に入りました。ICUには教養学部(リベラルアーツ)という一つの学部しかありません。「最初の2年間

    設計だけでコードを書けないなら断る、TDD伝道師の原点
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/06/06
    続きが気になる…!願わくば、JaSST'18 Kansaiのt_wadaさんの基調講演の前に見たい!
  • 最高に書きやすいボールペンは「サラサ」と「ジェットストリーム」どちらなのか使い比べてみた - 俺の遺言を聴いてほしい

    最高のボールペンはジェットストリームだと思ってきた。 ジェットストリーム以上のボールペンは存在しないと、10年間、かたくなに信じてきた。 紙の上を滑るように走り、僕の筆記のストレスを最小にしてくれたジェットストリーム。 資格試験の勉強したときも、社会人になってを読んでいたときも、いつも僕の傍らにはジェットストリームがいた。 これからもずっと一緒にいると思ってた。 しかし、である。 ある日、ツイッターのカリスマ的人物が サラサ を推奨していたのだ。 我輩おすすめのボールペンはこれだ。サラサクリップの0.4mm。 0.3でもなく、0.5でもない。0.4mmだぞ。そして水性じゃなくてゲルインク。至高。 もちろん好みはあるから、0.7とか『太かと』が好きなら全然そっちで良い。0.3でも0.5でも当人の好みなら無論、問題なし。 そこまで言うのであれば、試さねばなるまい。 というわけで、サラサ買って

    最高に書きやすいボールペンは「サラサ」と「ジェットストリーム」どちらなのか使い比べてみた - 俺の遺言を聴いてほしい
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/06/06
    分かる。SARASAの0.4は至高
  • 【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try

    要約(僕の主張) 篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。よって改善を強く希望する。 学校側は「生徒をネットのトラブルから守りたい」という思いが優先されるため、ITエンジニアよりも「情報の正しさ」がないがしろにされてしまうのかもしれない。だが、ITエンジニアとして、そして保護者として、学校は子どもたちに正しい情報を伝える努力をしてほしい。 我々ITエンジニアも情報教育を学校に丸投げするのではなく、正しい知識を伝えるために、主体的に情報教育に協力していく必要がある。 はじめに Image: http://www.mrf-ip.com/blog/0067/ 先日、息子が通っている中学校で開催された情報教育講演会に参加してきました。 これは中学校の全生徒と、任意参加の保護者で、情報教育(主にSNS

    【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/06/04
    "こういう内容を書くと、僕と同じITエンジニアの方は憤りを覚えるかもしれませんが、先生方の立場に立つと必ずしも非難すべき話とは限らない気がします。"/登場人物すべての立場で物事を伝えていてすごい良い。
  • テスト仕様書と派遣テスター

    プログラムの仕様からどのようなテスト入力し、どのようにテスト出力を確認すればテストが成り立つかをテスト仕様書に記述していくわけです。 この大変な手間がかかる仕事をテストのプロである派遣テスターにやってもらおうというわけです。 テスト仕様書さえできてしまえば、テストの実施作業は誰でもやれます。 というよりテスト仕様書を作る過程で、上の例でいえば確認日と確認者の箇所は埋まっていき、仕様バグ、設計ミス、基的な動作確認ができてしまうのが普通です。 派遣テスターの主な仕事がテスト仕様書の作成であることは派遣会社にも派遣される人にも説明しました。 なぜテスターがテスト仕様書を作るんですか?実際に派遣されてきた人に一通りの説明をし、作業に入ってもらいました。 ところがいつまでたってもシステムを触っているばかりで、テスト仕様書を作る様子がありません。 理由を聞くと「なぜテスターがテスト仕様書を作るん

    テスト仕様書と派遣テスター
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/05/28
    「品質云々以前にマニュアルどおりに動作しない。」のだとしたら、それは開発者自身が確認していないのであって、テスト仕様書云々の前に、そのテスターはまだ必要な段階では無かっただけなのでは。なので交代はWinWin
  • 理想の開発現場 ~ほんとにあのチームあるんだよ!~ 第2部『自画自讃』内から編 参加レポート #toteka - ブロッコリーのブログ

    はじめに この記事は、「とちぎテストの会議05」での企画セッションの1つ「理想の開発現場 ~ほんとにあのチームあるんだよ!~ 第2部『自画自讃』内から編」の参加レポートです。 d.hatena.ne.jp 第1部の参加レポートはコチラ。 nihonbuson.hatenadiary.jp 私なりにメモしたものを載せていますが、雰囲気まではなかなか伝えづらいものになっています。 なので、どういう雰囲気か気になった人は、2年後の「とちぎテストの会議06」に参加してくださいね! 目次 はじめに 目次 反復開発で紹介する「あのチーム」 V字の最小単位=ストーリー 反復って期間じゃないの? テストスイート ずっとテストしている 反復開発は目的じゃない 質問 Vが下まで来た時に、そもそもダメな時はあるか?途中で終わることはあるか? リリースが1年かかったりすると思うが、リリースサイクルは?100個ぐら

    理想の開発現場 ~ほんとにあのチームあるんだよ!~ 第2部『自画自讃』内から編 参加レポート #toteka - ブロッコリーのブログ
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/05/16
    先日の #toteka のパネルディスカッション(後編)の内容を書きました。普段「あのチーム」がどういう会話をして業務をしているか、非常に参考になりました!また次回も行きたいなぁ…!
  • 理想の開発現場 ~ほんとにあのチームあるんだよ!~ 第1部『自画自讃』外から編 参加レポート #toteka - ブロッコリーのブログ

    はじめに この記事は、「とちぎテストの会議05」での企画セッションの1つ「理想の開発現場 ~ほんとにあのチームあるんだよ!~ 第1部『自画自讃』外から編」の参加レポートです。 d.hatena.ne.jp 「第2部『自画自賛』内から編」の参加レポートはコチラ。 nihonbuson.hatenadiary.jp 私なりにメモしたものを載せていますが、雰囲気まではなかなか伝えづらいものになっています。 なので、どういう雰囲気か気になった人は、2年後の「とちぎテストの会議06」に参加してくださいね! 目次 はじめに 目次 「あのチーム」のこと、どれくらい知ってるの? 「あのチーム」が発表内に登場したイベント パネルディスカッションのゴール パネリスト紹介 和田卓人さん(以下、和田さん) 自己紹介や現在の気持ち テスト駆動開発 秋山浩一(以下、秋山さん) 自己紹介や現在の気持ち 関将俊(以下、関

    理想の開発現場 ~ほんとにあのチームあるんだよ!~ 第1部『自画自讃』外から編 参加レポート #toteka - ブロッコリーのブログ
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/05/15
    先日の #toteka のパネルディスカッションの内容を書きました。どうやって「あのチーム」ができたのか垣間見た気がします!ただ、雰囲気までは表現しづらい…!
  • モブプログラミングを色々な場所で体験してきた #mobprograming - ブロッコリーのブログ

    はじめに 社外でモブプログラミングを色々と発表聴講&体験したので、そこで感じたことなどを書いていきます。 目次 はじめに 目次 初めての社外発表聴講『大企業だけど新規ビジネス開発をモブプログラミングでやってみた』 in XP祭り2017 得た気付きや感想 初めての社外見学「実況パワフルモブプログラミング」 in Developers Summit 2018 得た気付きや感想 初めての社外体験「モブプログラミングワークショップ」 in Developers Summit 2018 モブプログラミングの題材と結果 得た気付きや感想 2回目の社外体験「テスト駆動飲み会 - Test Driven Drinking」 at ヴァル研究所 モブプログラミングの題材と結果 得た気付きや感想 3回目の社外体験「モブプログラミング現場訪問」 at 楽天株式会社 モブプログラミングの題材と結果 得た気付きや

    モブプログラミングを色々な場所で体験してきた #mobprograming - ブロッコリーのブログ
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/05/01
    モブプログラミングを複数回体験したので、それぞれの回での違いや得た内容を書きました!また最後には、テスト活動でモブワークを活かすなら…を書いてみました!
  • テストケースのないソフトウェアテストについて考えてみる - テスターのテストによる開発者のためのテスト

    どうも、お久しぶりです。 なそです。 追記:文章内で「テストケースのないソフトウェアテスト」=「アドホックテスト」と定義していましたが、JSTQBの用語との乖離があるとの指摘を頂いたので、修正しております。 さてはて、ひさびさの投稿ですが、今回はこの話題について考えてみようと思います。なにかと話題に上がるテストケースのないテストの話ですが、下記の記事でも取り上げています。 tech.nikkeibp.co.jp この記事では「アドホックテスト」として、話を進めていますので、私もそれに則って、「テストケースのないソフトウェアテスト」=「アドホックテスト」としていきます。行きません!! この記事では、アドホックテストとしていますが、JSTQBの用語集では、アドホックテストは以下のように定義されています。 アドホックテスト:非公式に実施するテスト。公式なテストの準備をせず、実績のあるテスト設計技

    テストケースのないソフトウェアテストについて考えてみる - テスターのテストによる開発者のためのテスト
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/04/28
    "テストケースを作る工数がなく、なんでも良いから不具合を見つけたい?(中略)そう思っているなら今すぐテストケースを書くための努力をしてください"/そもそもなぜ書く努力をする必要があるのか分からないのでは?
  • Flakyとその判別方法の解説 #D3QA /FlakyTests

    ■John Micco氏の基調講演資料 http://jasst.jp/symposium/jasst18tokyo/pdf/A1.pdf ■JaSST'18 Tokyoの開催レポート(公式) http://jasst.jp/symposium/jasst18tokyo/report.html

    Flakyとその判別方法の解説 #D3QA /FlakyTests
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/04/11
    ブログでは伝えづらい内容をスライドにしました! Flakyの世界が少しでも伝われば幸いです!
  • 入社8カ月で管理職になるためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    以前、この場で労働環境を整備するためにやったことを書いた。その冒頭で営業の責任者になるとサラっと書いていたが、今回はその過程について語りたい。 delete-all.hatenablog.com この4月から営業開発の責任者(部長)になった。実は、入社する際、ボスに対して自分を高く売り込んでおり、それが少々ハッタリをかましたものだったので、試用期間中はいつクビになるか、ビクビクしていたが、万事うまくいったといえる。ラッキー!のひとことで片づけるのもつまらんので、昨年8月まで無職ときどき駐車場アルバイトの僕が、そこそこの規模の企業のそれなりのポジションに就くことが出来たのか振り返ってみたい。 僕はブラック企業に勤めていた。らしい。らしい、というのは僕自身にブラック企業に勤めていたという実感があまりないからだ。17~8年間ブログを書いてきてよかったことなどほとんどないけれど、無理にひとつあげる

    入社8カ月で管理職になるためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/04/11
    "毎日のミーティングでチーム達成率を発表した。出来なかった目標はどんな小さなものでもその原因と対策を見つけるようにした。" 出来なかった目標について、叱責ではなく対策させることがセットなのが非常に良い。
  • JaSST' 18 Tokyo 1日目 参加レポート - LIFULL Creators Blog

    こんにちは。 LIFULL HOME'S事業部QAグループの木住野(きしの)です。 記事は3月7,8日の2日にわたり開催されたJaSST’18 Tokyo1日目の参加レポートです。 前回の記事ではイベントの規模感や会場の雰囲気が伝わったと思いますので、記事では1日目の講演内容についてご紹介いたします。 Advances in Continuous Integration Testing at Google 登壇者:John Miccoさん (Google) 資料 : Advances in Continuous Integration Testing at GoogleGoogle AI 簡単に要約すると以下のような内容でした。 Googleでは420万ケースの自動テストがある 修正したソースコードの影響範囲を自動分析し必要なテストを実行している テスト結果をすべてデータベース

    JaSST' 18 Tokyo 1日目 参加レポート - LIFULL Creators Blog
    nihonbuson
    nihonbuson 2018/04/02
    "最初のうちはミューテーションテストをしながら…" 確か「ミューテーションテストという方法はあるが、手間がかかるので採用しない」という話だった気がします。実際にチュートリアルの中ではやってないですし…。