タグ

企業と話のタネになるものに関するnikumiso10のブックマーク (5)

  • 大成建設、前代未聞「ビル工事やり直し」の内幕

    「嘘やろう」。ゼネコン関係者が一様に、耳を疑う事件が起きた。 スーパーゼネコンの大成建設は3月16日、北海道札幌市で建築中の高層複合ビルにおいて、鉄骨の精度不良と発注者への虚偽申告があったことを公表した。発注者であるデベロッパーのNTT都市開発が今年1月に現場を視察した際に、不審な点に気づいた。これを発端に、施工不良と数値の改ざんが発覚。建物の鉄骨部分でおよそ80カ所、コンクリートの床スラブで245カ所の精度不良があった。 【2023年4月5日14時08分追記】初出時の建物の鉄骨部分の改ざんのカ所について修正しました。 地上26階(高さ約116メートル)、地下2階のこの高層ビルには、ホテルやオフィス、商業施設が入居予定。だが、発注者が定めた品質基準を満たしていないため、今回、地上部分の鉄骨を解体して建て直す。高層ビルは2024年2月に竣工予定だったが、2026年6月末に延期される。事件の責

    大成建設、前代未聞「ビル工事やり直し」の内幕
  • SDGsの根幹「人権」に日本の意識が低すぎる大問題

    「人権デューデリジェンスを知っていますか」「取引先を対象とする人権デューデリジェンスの実施体制はどのようにしていますか」 経済産業省は9月3日から、外務省と共同で「日企業のサプライチェーンにおける人権に関する取組状況のアンケート調査」を行っている。東証1部・2部の上場企業を中心とする2700社に送付し、9月30日を回答期限にしている。 全56ある設問のうち12が、「人権デューデリジェンス」(人権DD)に関するものだ。多くの人にとっては聞き慣れない言葉かもしれない。人権DDとは、自社のみならず取引先などに至るまでのサプライチェーン上で人権侵害が発生している可能性を調査し、対策を講じることだ。 遅まきながらも始まった政府の動き 調査を主導するのは、今年7月に経産省に新設されたビジネス・人権政策調整室。門寛子室長は「近年欧米を中心に、企業に人権尊重を求める法令の策定・実行が相次いでいる。日

    SDGsの根幹「人権」に日本の意識が低すぎる大問題
  • 国民負担率47.5%の先に待つ日本の最悪シナリオ

    さきごろ「国民負担率」が大きな話題になった。国民負担率とは国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合のことだが、財務省は今年度(2022年度)にそれが47.5%となる見込みだと発表したのだ。 Twitterでは、江戸時代に農民が領主に納める年貢割合を表現した「五公五民」がトレンド入りした。ただでさえ、円安と資源価格の高騰による光熱費や物価の上昇に身を削って対処している国民にとって、これ以上の負担増は生きるか死ぬかの問題に直結しかねない危険水域に突入することを意味する。 「新しい資主義」ではなく「新しい自己責任」 日の国民負担率は、1979年度に30%台となり、1994~2004年度までは34~36%台で推移していた。しかし、高齢化による社会保険料の増加などにより2013年度から40%台になり、2020年度に初めて47%を超えた。しかも「失われた30年」と呼ばれる期間、経済成長は鈍

    国民負担率47.5%の先に待つ日本の最悪シナリオ
  • 賃上げラッシュ「ニッポンの給料」に起こる大異変

    ファーストリテイリング、三菱UFJ銀行、トヨタ自動車、任天堂……。春闘が格化する中、日企業で続々と賃上げを行う機運が生まれている。 会社が独自に表明したものもあれば、労使交渉を経て、すでに会社が満額回答した例もある。賃上げの幅はさまざまだが、いずれもここ数年では見られなかった異例の高水準だ。 主な理由は物価の上昇にある。ウクライナ戦争に端を発した世界的なエネルギーや料価格の高騰、さらに内外の金利差拡大に伴う円安が、「輸入インフレ」として日の消費者を襲っている。 総務省が発表した2022年12月の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮品を除く総合指数が前年同月比で4%増と、41年ぶりの上昇率となった。23年1月も同4.3%の上昇率となっている。 物価が上がっているのに給料が上がらなければ、社員の実質賃金はマイナスになり、就業意欲をそぐことになる。そうした事情が企業経営者たちを賃上げに駆

    賃上げラッシュ「ニッポンの給料」に起こる大異変
  • 「円安」で起こっている日本人が知りたくないこと

    短期的には、アメリカのインフレ率急落を祈ることが、超円安に対処するための日の唯一の選択肢かもしれない。しかし、長期的には、日企業の競争力を根的に強化しなければならない。なぜなら、それが「実質」円安の根原因だからである(「実質」円の定義と経済的意義は後述する)。円安は、日企業が国際市場で元気をなくしているから起きているのだ。 まず、短期的な話をしよう。この1年半、円安の唯一最大の要因は、アメリカの金利と日の金利の差である。そして、金利の上昇は、アメリカの高インフレに対するアメリカの武器である。日米金利差が大きければ大きいほど、日からアメリカへの資金流入が増え、円安が進む。 逆に、11月10日に一時、1ドル=146円から138円まで急激にドル高になったように、アメリカのインフレ率が下がれば、アメリカの金利が下がり、円高になる。つまり、アメリカのインフレ率の数値は、日銀行がどうこ

    「円安」で起こっている日本人が知りたくないこと
  • 1