タグ

2019年12月10日のブックマーク (5件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2019/12/10
  • SSRF対策としてAmazonから発表されたIMDSv2の効果と限界

    サマリ Capital OneからのSSRF攻撃による大規模な情報漏えい等をうけて、Amazonはインスタンスメタデータに対する保護策としてInstance Metadata Service (IMDSv2) を発表した。稿では、IMDSv2が生まれた背景、使い方、効果、限界を説明した上で、SSRF対策におけるIMDSv2の位置づけについて説明する。 SSRFとは SSRFは、下図のように「外部から直接アクセスできないエンドポイント」に対して、公開サーバーなどを踏み台としてアクセスする攻撃方法です。SSRF(Server Side Request Forgery)の詳細については過去記事「SSRF(Server Side Request Forgery)徹底入門」を参照ください。 最終的な攻撃目標は多様ですが、近年問題になっているのが、クラウドサービスのインスタンス・メタデータを取得する

    SSRF対策としてAmazonから発表されたIMDSv2の効果と限界
  • A map for Machine Learning on AWS (December 2019 edition)

    About a year ago, I published maps for Machine Learning on AWS, which turned out to be extremely popular. Thanks for the vote of confidence! AWS re:Invent 2019 is over, and as it brought us quite a few services and features, it was time for me to update them thoroughly. As before, you’ll find the latest XMind and high-resolution PNG versions on Gitlab: https://gitlab.com/juliensimon/awsmlmap. Enjo

    A map for Machine Learning on AWS (December 2019 edition)
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2019/12/10
  • 循環器科とはなにか―どんなときに受診すべきか | メディカルノート

    循環器科は一般内科などに比べると、よほど重大な疾患でなければかかることのない診療科というイメージがあるのではないでしょうか。循環器科ではどんな病気を扱っていて、またどんなときに受診すればよいのでしょうか。慶應義塾大学医学部・医療科学系大学院の香坂俊先生に引き続きお話をうかがいました。 循環器科の特色 循環器科とは、血液を循環させている管とポンプ、つまり心臓と血管を扱う科です。心臓のリズムが乱れている、心臓そのもの(胸全体)が苦しい、あるいは心臓の問題で足が浮腫んだり(うっ血)、息が苦しかったり、全身の血管に何か問題が起きているというときに対応します。 他の診療科と違う点として、血管を通すカテーテルという手技を持っているので、内科のひとつでありながら、投薬や検査だけではなく治療にも踏み込むことができます。カテーテルを入れて血管の狭くなったところをバルーンで拡げたり、ステントを入れるのも循環器

    循環器科とはなにか―どんなときに受診すべきか | メディカルノート
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2019/12/10
  • コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog

    初めてまともに携わったシステムはNTT研究所で作られていたCBoCといわれるものであった。内容について詳しくは述べないが、国内では割と先進的でありながらとにかくNTTの事業会社(割と稼いでいる)で使えるものを作ろうというものであった。この時期は研究所は研究だけしていればよいというものではなく事業貢献が求められており、論文になるような研究を生み出すだけでなくそれをどうやってビジネスにするかが重要視されていたのだと思う。このとき作ったものは実際に事業会社で使われ、退職の前後には年間数万円が口座に振り込まれるようになっていた。なお収入なので税金の扱いを間違えないように。しかし特許といえばガッポガポ…というイメージだがそんなに当たることはない。わたしが携わったそのソフトウェアは確かに使われていたが、事業会社のビジネスの中核を支えていくようなものにはならなかった。ならなかったのでメンテナンスフェーズ

    コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2019/12/10