タグ

ブックマーク / tech.preferred.jp (4)

  • Apache Ozoneをやっていた一年 - Preferred Networks Research & Development

    Why Apache Ozone? これまでPFNでは増え続けるデータやユースケースに対応するために、スケールアウト可能なストレージシステムをずっと模索し続けてきました。シミュレーションを基軸とした戦略を採用した[1]ことによりデータ量はさらに増加し、データ保管システムの重要性は高まっています。 Preferred Networks におけるHadoop – Preferred Networks Research で解説した基的な要件は今でも変わっていませんが[2]、現在メインのシステムとして運用している Hadoop (HDFS) にはいくつかのシステム運用上の課題があります。たとえば、一番大きなHadoopクラスタは現時点で物理的に10PB近くのディスク容量を持っていますが、Ubuntu 16.04で動作しています。OSのバージョンアップを伴うクラスタのIn-placeなアップグレー

    Apache Ozoneをやっていた一年 - Preferred Networks Research & Development
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2021/12/10
  • Pythonのlinter/formatterを誰でも手軽に設定できるようにするためのPFN社内ツール “pysen” の紹介 - Preferred Networks Research & Development

    Home Blog Pythonlinter/formatterを誰でも手軽に設定できるようにするためのPFN社内ツール “pysen” の紹介 Python向けのlinter/formatter設定ツール「pysen」を pypi.org および github.com で一般公開しました。 このツールは主にPython向けのlinter/formatterの設定を一元管理し、Preferred Networks社内でよく使われているツール環境を誰でも簡単に設定できるように支援するツールです。チームごとに分散しうるようなツールに関するノウハウをコードとして集約し、PFN社内での共有を促進させることを目的として開発しています。pysenは実際にPFN社内で使われており、2020年4月に開発がスタートしてから、2021年3月現在でおよそ100を超える社内リポジトリに導入されています。 上図:

    Pythonのlinter/formatterを誰でも手軽に設定できるようにするためのPFN社内ツール “pysen” の紹介 - Preferred Networks Research & Development
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2021/03/26
  • Preferred Networks におけるHadoop - Preferred Networks Research & Development

    Preferred Networks (以下PFN)では、「現実世界を計算可能にする」「全てのひとにロボットを」という目標のもと、機械学習を始めとしたあらゆる計算技術を用いて研究開発に日々取り組んでいます。その過程では必ずといっていいほど、データの保存や読み出しが必要になります。ここでは、我々がどのようにデータ管理をしているか、また、その過程でどのようにHadoopを利用しているかについて紹介したいと思います。 写真: PFNカラーリングのストレージサーバー Hadoop導入の経緯 Hadoopが多く利用されているようなログ分析や、エンタープライズ向けのETL処理やデータサイエンスに比べると、深層学習の分野でよく利用されているような規模のデータは比較的小さいです。よく画像認識のベンチマークとされるImageNetの2012年のコンペで利用されたデータセットは200GB程度です。これはそもそ

    Preferred Networks におけるHadoop - Preferred Networks Research & Development
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2020/06/29
  • 画風を変換するアルゴリズム - Preferred Networks Research & Development

    Deep Neural Networkを使って画像を好きな画風に変換できるプログラムをChainerで実装し、公開しました。 https://github.com/mattya/chainer-gogh こんにちは、PFNリサーチャーの松元です。ブログの1行目はbotに持って行かれやすいので、3行目で挨拶してみました。 今回実装したのは”A Neural Algorithm of Artistic Style”(元論文)というアルゴリズムです。生成される画像の美しさと、画像認識のタスクで予め訓練したニューラルネットをそのまま流用できるというお手軽さから、世界中で話題になっています。このアルゴリズムの仕組みなどを説明したいと思います。 概要 2枚の画像を入力します。片方を「コンテンツ画像」、もう片方を「スタイル画像」としましょう。 このプログラムは、コンテンツ画像に書かれた物体の配置をそのま

    画風を変換するアルゴリズム - Preferred Networks Research & Development
  • 1