タグ

宇宙に関するnil-fellのブックマーク (56)

  • 準惑星ケレスで見つかった「氷の火山」、謎を解明

    NASAの探査機ドーンが撮影した準惑星ケレスの写真から作成された画像。盛り上がっている部分は、アフナ山と名付けられた謎の氷火山。(PHOTOGRAPHY BY NASA/JPL/DAWN MISSION) 準惑星ケレスは、火星と木星の間の小惑星帯にある最大の天体だ。この星で氷を噴き出す火山が見つかったことがきっかけで、数多くの謎が浮かび上がった。なぜ火山は一つしか見つからないのか? 地質活動のエネルギーはどこから得ているのか? 9月17日付けの学術誌「Nature Astronomy」に発表された論文は、これらの謎に一つの答えを示した。過去10億年の間、ケレスでは複数の火山が絶えず活動していたのではないかというのだ。 NASAの無人探査機ドーンは、2015年3月にケレスの周回軌道へ入って以降、氷に覆われた地形や輝く謎の点などを間近にとらえた写真を地球に送り続けている。(参考記事:「準惑星ケ

    準惑星ケレスで見つかった「氷の火山」、謎を解明
    nil-fell
    nil-fell 2018/09/20
    案外、生命の存在する環境はありふれたものなのかもしれない。それにしても「氷の溶岩」ってかっこいいな
  • 最も太陽系に近い惑星「プロキシマb」に、生命が生存できるかもしれないという新たなる希望(NASA研究) : カラパイア

    2016年8月、ヨーロッパ南天文台によって太陽系に最も近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリに地球と似た惑星があることが確認された。 しかもプロキシマ・ケンタウリb(あるいはプロキシマb)と名付けられたその惑星は、ハビタブルゾーンに位置することまで明らかとなった。 以来、プロキシマbが生命が居住可能な場所なのかどうか、いくつもの研究が行われてきた、その結果は期待できるほどのものはなかった。 だが、最近発表された研究によるとまだ希望はあるという。プロキシマbには生命を維持できるだけの水が存在する可能性が残されているというのだ。

    最も太陽系に近い惑星「プロキシマb」に、生命が生存できるかもしれないという新たなる希望(NASA研究) : カラパイア
    nil-fell
    nil-fell 2018/09/20
    こういう話好きなのでもっと!
  • 天の川銀河中心部で謎の「G天体」を新たに発見

    天の川銀河の中心部で「G天体」と呼ばれる奇妙な天体の候補が新たに3個見つかった。ガス雲に似ているが恒星のような振る舞いもする天体で、正体は謎のままだ。 【2018年6月12日 W.M.ケック天文台】 米・カリフォルニア工科大学ロサンゼルス校のAnna Ciurloさんたちの研究チームが、米・ハワイのW.M.ケック天文台の撮像分光装置「OSIRIS」によって得られた12年間にわたる分光観測データから、天の川銀河の中心部に不思議な天体を複数発見した。 Ciurloさんたちが発見した天体は塵に富んだ恒星状の天体で、「G天体(G-object)」と呼ばれている。天の川銀河の中心ブラックホールの周りでG天体が最初に発見されたのは10年以上前のことだ。2004年に最初のG天体「G1」が見つかり、2012年に「G2」が発見された。非常に大きな速度で運動しており、中心ブラックホールのすぐそばまで近づく軌道

    天の川銀河中心部で謎の「G天体」を新たに発見
  • 太陽系に未知の惑星「プラネット・ナイン」が存在する? 相次いで公表された“証拠”の真偽

    nil-fell
    nil-fell 2018/06/07
    太陽系ですらまだわからないことが多いんだなぁ
  • 燃料いらずの夢の宇宙エンジン、第三者が初の検証

    NASAが開発中のEMドライブのイラスト。(IMAGE BY ISTOCK, GETTY IMAGES) 宇宙旅行は大変だ。重い宇宙船に貨物、そして人間を打ち上げ、それなりの速度で別の惑星まで飛行し、欲を言えばねらった目的地でちゃんと停止したい。それには莫大な量の推進剤が必要になる。残念ながら、現在のロケットではおよそ非現実的だ。(参考記事:「推進剤は火星で製造、最新版「火星の帰り方」」) だが、燃料を使わずに推力を得られるエンジンがあれば、話は別である。 まるで夢のような話に聞こえるけれど、NASAの研究所イーグルワークスは、まさにそのようなエンジンを製作しようと試験を重ねてきた。物理法則に反するとも言われるその装置は、「EMドライブ」と呼ばれ、燃料を使わず、密閉された円錐形の容器の中でマイクロ波を反射させるだけで推力を得るとされる。 いわば、スター・ウォーズの宇宙船ミレニアム・ファルコ

    燃料いらずの夢の宇宙エンジン、第三者が初の検証
  • NASAの宇宙飛行士が宇宙遊泳に出てから忘れ物に気づいた瞬間が話題に

    メモリカードを入れ忘れたままカメラを持ち出して、何も撮影できないまま帰ってくる……ちょっとしたお出かけならあきらめもつきますが、宇宙遊泳に出てからとなると……そんな珍しい事件があったようです。 こちらの動画は、先日、ISSにおける宇宙遊泳のライブ中継の録画。 NASA Astronaut Left Camera SD Card at Home – YouTube 宇宙飛行士:あーヒューストン、GoProのことでちょっと聞きたいんだけど ヒューストン:聞いてますよ。どうぞ 宇宙飛行士:ボタンを押したら「No SD」って出るんだけど、SDカードがないと録画できないの?録画中は赤いランプがつくんだよね? (長い沈黙) ヒューストン:カードが入ってれば録画中は赤いランプがつきますよ 宇宙飛行士:No SDってどういう意味? ヒューストン:つまりカードが入ってないってことですね。確認するからちょっと

    NASAの宇宙飛行士が宇宙遊泳に出てから忘れ物に気づいた瞬間が話題に
    nil-fell
    nil-fell 2018/05/21
    SDカード忘れは悲しいけど草。宇宙飛行士の前向きなコメントがなんとも言えない
  • オウムアムアは巨大惑星に破壊された彗星かもしれない

    観測史上初の恒星間天体「オウムアムア」の正体は岩石質の小惑星ではなく、故郷の惑星系で巨大ガス惑星の重力によって破壊された彗星の破片ではないかとする研究が発表された。 【2018年4月2日 NASA】 米・ハワイのパンスターズ1望遠鏡で発見された「オウムアムア」は、太陽系外からやってきた観測史上初の恒星間天体と考えられている。昨年9月19日に時速約31万5000kmという猛烈な速度で太陽からわずか0.25天文単位(約3700万km)の距離を通過した。現在は太陽から遠ざかりつつあり、今年5月には木星軌道を越え、そのまま太陽系を脱出する見込みだ。 通常、太陽系の中をオウムアムアほどの高速で移動する天体といえば、太陽系の外縁部からやってきて太陽に向かって落ちてくる彗星が挙げられる。彗星は、大きさが家一軒ほどから幅数kmくらいまでの氷天体で、太陽に接近すると暖められてガスや塵を放出する。しかしオウム

    オウムアムアは巨大惑星に破壊された彗星かもしれない
  • 暗黒物質ない銀河、6500万光年先で「ありえない」発見

    ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた「DF2」銀河。欧州宇宙機関提供。(c)AFP PHOTO / ESA/Hubble 【3月29日 AFP】宇宙の4分の1を構成するとされ、目に見えず解明もほとんど進んでいない「暗黒物質」のない銀河の存在が28日、天文学者らによって初めて明らかにされた。 【特集】エイリアン?それとも…? 宇宙の「謎」写真集 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された論文は、今回の発見によって、銀河の形成方法に関するさまざまな仮説の見直し、あるいは大幅な修正が必要となる可能性があると指摘している。 論文の共同執筆者であるカナダ・トロント大学(University of Toronto)の天文学者ロベルト・アブラハム(Roberto Abraham)氏はAFPの電話取材に応じ、「非常に奇妙」と述べ、「この大きさの銀河なら、通常の物質の30倍の暗黒物質があるはずだが、全くなかった」

    暗黒物質ない銀河、6500万光年先で「ありえない」発見
  • 2050年、宇宙エレベーターが「太陽系物流網」を構築

    静止衛星軌道から地上に垂らしたワイヤー(テザー)を昇降することで宇宙空間までの行き来ができる宇宙エレベーター。材料技術の進展によってあながち夢物語とも言えなくなったこのアイデアによる「太陽系物流網」の構築を目指して、要素技術開発のための環境づくりに日々取り組む。 われわれが住む地球の表面近くは、実は鉱物資源の豊富な場所ではありません。地球がドロドロのマグマだったときに、重い元素が内部に沈んでしまっているからです。対して太陽系内の宇宙空間には、鉱物の豊富な小惑星が多数漂っています。例えば小惑星511番「Davida(1903LU)」には、1538京米ドル(1ドル110円として約17垓円)の資源があると試算した企業(米Planetary Resources社)もあります。 おおの・しゅういち 1991年神奈川大学工学部卒業、その後情報系技術職員、財務部職員として同大に勤務。2007年米国にてN

    2050年、宇宙エレベーターが「太陽系物流網」を構築
  • 銀河系を押し返す「謎の宇宙領域」が見つかる:研究結果|WIRED.jp

  • 「月、火星、そしてその先まで」太陽系探査の国際会議 | NHKニュース

    アメリカなどおよそ50の国の閣僚などが新たな宇宙探査の協力態勢を話し合う国際会議が都内で開かれ、「月・火星、そしてその先まで、太陽系の探査活動の拡大は国際コミュニティーで広く共有されている目標であることを確認した」などとする共同声明が採択されました。 会議では宇宙探査に参入する国や企業が相次ぐ中で、宇宙探査の共通の原則について議論され、共同声明が採択されました。 共同声明では、宇宙探査は地球上の全市民の経済成長と社会福祉に貢献するとしたうえで、月・火星、そしてその先まで、太陽系の探査活動の拡大は国際コミュニティーで広く共有されている目標であることを確認した、などとしています。 政府は去年の年末に今後の宇宙政策のスケジュールなどを示す宇宙基計画の工程表を改訂し、各国が協力して行う月面の有人探査に日が参加できるよう、ことしから技術面や国際的な協調の在り方を検討する方針を打ち出していま

    「月、火星、そしてその先まで」太陽系探査の国際会議 | NHKニュース
  • ダークマターの3次元地図の作成に成功 - すばる望遠鏡・HSCの初期成果が発表

    国立天文台は2月27日、「すばる望遠鏡」の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(HSC)」を用いた日台湾・プリンストン大学の200名以上の研究者からなる国際共同研究において、2014年のファーストライト以降、約50晩の観測データを用いた研究成果がまとまったことから、同日、記者会見を実施した。 これらの研究成果が掲載された、日天文学会欧米研究報告書「Publications of the Astronomical Society of Japan(Vol.70,No.SP1) すばるHSC特集号」には、HSCの観測データに基づいた、太陽系天体の探査、銀河、活動銀河核、銀河団、宇宙論などといった幅広い研究に関する40編もの査読論文が掲載された。 HSCは、アメリカ・ハワイのマウナケア山の頂上にある、満月9個分の点域を一度に撮影できるという性能を持つカメラだ。東京大学な

    ダークマターの3次元地図の作成に成功 - すばる望遠鏡・HSCの初期成果が発表
  • 土星の衛星エンケラドス、メタン菌生息の可能性 研究

    無人探査機カッシーニが捉えた土星の衛星エンケラドス(2015年10月28日撮影、同30日提供)。(c)AFP PHOTO /NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute 【2月28日 AFP】土星の衛星の一つを調査している研究チームは27日、地球外生命の探査では、太陽系を超えて探す必要はないかもしれないとする研究論文を発表した。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された論文によると、土星の衛星で氷に覆われているエンケラドス(Enceladus)には、「アーキア(古細菌)」として知られる単細胞微生物にとって理想的な生息環境が存在する可能性があるという。アーキアは地球上で最も極限的な環境の一部にも生息している。 研究チームによると「メタノサーモコッカス・オキナウェンシス(Methanothermoco

    土星の衛星エンケラドス、メタン菌生息の可能性 研究
  • アインシュタイン理論の修正が必要か 暗黒物質の分布を調査 | NHKニュース

    国立天文台などの研究チームは、宇宙空間を満たしているとされながら直接見ることのできない謎の暗黒物質=ダークマターの量を調べたところ、アインシュタインの一般相対性理論をもとに予測された値よりも少なかったと発表しました。アインシュタインのこの理論は宇宙が膨張するスピードを説明する基となるもので、研究グループでは今後、さらに観測範囲を広げ、理論を修正する必要がないか調べたいとしています。 国立天文台の宮崎聡准教授らの研究チームは、ハワイにある「すばる望遠鏡」の特殊なカメラで、地球から見える宇宙の0.4%に当たる範囲で暗黒物質がどのように分布しているのかを調べました。 その結果、暗黒物質が特にたくさん集まっているとみられる場所が65か所見つかりました。 これは、宇宙が膨張するスピードを説明する基となっているアインシュタインの一般相対性理論に基づく予測に比べ、2割ほど少ない数だということです。

    アインシュタイン理論の修正が必要か 暗黒物質の分布を調査 | NHKニュース
  • 京大博士が作った謎のスライド「猫でもわかる 宇宙の秘密」が内容難しいのにわかりやすくてすごい

    𠮷田勇太 / ysdyt @yutatatatata 会社の同期(京大博士)が作った謎のスライド。内容ガチだけどめっちゃ笑うから是非みてほしい(掲載許可もらった)|でもわかる 宇宙の秘密 drive.google.com/file/d/133deD8… 2018-02-12 21:13:10

    京大博士が作った謎のスライド「猫でもわかる 宇宙の秘密」が内容難しいのにわかりやすくてすごい
  • 金・銀・プラチナは宇宙のどこからやってきた? センター試験の問題を一瞬にして時代遅れにしたまさかの出来事 | JBpress (ジェイビープレス)

    中性子星どうしが衝突・合体する様子のイメージ図。鉄より重い元素は、中性子星の衝突・合体によって生成された可能性がある。 Image by University of Warwick/Mark Garlick, under CC BY 4.0. 世間では、受験も最終フェーズに突入です。2018年1月13~14日には、恒例・大学入試センター試験が行われました。その問題が難問だとか悪問だとか、あれこれ批評されるのもまた恒例です。問題作成関係者は大変気を配って作成しますが、褒められることは滅多にありません。 今年度は「地学 第6問 A」が天文・宇宙物理の業界に波紋を広げました。天文・宇宙物理研究者にとって、いったいその問題のどこが「問題」だったのでしょうか。 実はその問題、2017年8月17日12時41分04秒(協定世界時)までは、全く「問題」なかったのですが、この時刻に地球に到来した重力波が、元

    金・銀・プラチナは宇宙のどこからやってきた? センター試験の問題を一瞬にして時代遅れにしたまさかの出来事 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 宇宙旅行、冷静に考えたらあんまりおもしろくなさそうなのが一番悲しい

    V-7 @anti_earth_bomb 人が歩ける距離。乗り物に乗って進める距離。到達できる所にそれぞれ点を置いて、そこからまた移動できる距離だけ線を伸ばして点を置いてって点と線を広げてきたのが人類の生存圏だけど、光速という頭打ちがあるならSFみたく大宇宙にそれが広がることはなさそうという。……ワープ生み出さないと。 2018-01-27 18:19:26

    宇宙旅行、冷静に考えたらあんまりおもしろくなさそうなのが一番悲しい
    nil-fell
    nil-fell 2018/01/29
    時間かかるし何もないし、娯楽としての宇宙旅行は確かにつまらなそう
  • かぐや、月地下に巨大空洞を確認 長さ50kmほど 月面基地の建設候補地にも | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    かぐや、月地下に巨大空洞を確認 長さ50kmほど 月面基地の建設候補地にも 2017/10/18 天文 JAXAなどのチームは2017年10月18日、月周回衛星「かぐや」のデータから月の地下に巨大な空洞があることを確認したと発表しました。 かぐやは電波レーダーや月レーダーサウンダーを利用し、月の火山地域の地下の数10mから数100mに、複数の空洞を確認。もともと月には巨大な縦穴があることが知られていましたが、そのうちの一つはこの縦穴を東端として西に約50km伸びる大きなものとのこと。 月には過去に溶岩が流れた跡となる「溶岩チューブ」の存在が予測されていました。今回の地下空洞はその溶岩チューブや月の進化の研究に役立つことが予測されます。さらに放射線を低減できる地下空洞は月基地の建設候補地としても期待できるのです。 かぐやは2009年に、マリウス丘にて直径深さ50mの縦穴を発見していました。そ

    かぐや、月地下に巨大空洞を確認 長さ50kmほど 月面基地の建設候補地にも | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 金星の過酷な環境に耐えられる探査車は、「超ローテク」でつくる──NASAが試作機の開発に着手

  • オリオン座、下から見るか、横から見るか

    近所の学校、というのは東京の開成学園のことだ。天文部の展示だった。部屋の中にオリオン座を立体的に配置してLEDで光らせ、地球や他の位置から眺められるようになっていた。 さすが開成!と思ったのを覚えている。写真もいろいろ撮ったのだけど、学校内のようすなので載せるのはやめておきます。 感動したので、自分でもやってみたいと思った。で、そういう仕組みをブラウザ上で作ってみました。 上にある「横から見る」ボタンを押してみてください。視点が動いてオリオン座の形が崩れだしたでしょうか。もう一度押すと止まります。「地球に戻る」を押すと最初の位置に戻ります。 あとは、ドラッグするとぐりぐり動きます。好きなように動かすとオリオン座の形がわかりやすいと思う。

    オリオン座、下から見るか、横から見るか